圧力鍋の中にいれたら100℃こえるだろ?
2: 名無しさんがお送りします 2022/03/15(火) 03:22:55.679 ID:zADGUbK30.net
砂糖入れたらいいよ
4: 名無しさんがお送りします 2022/03/15(火) 03:23:14.347 ID:RPT1hlmm0.net
液体の状態ではならないけど機体になれば可能
6: 名無しさんがお送りします 2022/03/15(火) 03:24:08.508 ID:DhF82vsW0.net
>>4
空気がはいらないようにひたひたに水入れて圧力鍋でマグマに突っ込んだら?
空気がはいらないようにひたひたに水入れて圧力鍋でマグマに突っ込んだら?
5: 名無しさんがお送りします 2022/03/15(火) 03:23:23.645 ID:drWoplgr0.net
マックスでボコボコ言ってるときは
103度くらいになってる
103度くらいになってる
引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1647282155/
<スポンサードリンク>
7: 名無しさんがお送りします 2022/03/15(火) 03:24:12.924 ID:uwz9qRgM0.net
気圧による
8: 名無しさんがお送りします 2022/03/15(火) 03:24:31.857 ID:DhF82vsW0.net
>>7
それもわからんわ
圧力鍋にいれたら気圧関係ないだろ?
それもわからんわ
圧力鍋にいれたら気圧関係ないだろ?
11: 名無しさんがお送りします 2022/03/15(火) 03:25:45.733 ID:uwz9qRgM0.net
>>8
圧力鍋の中の水の温度は100度以上だぞ
圧力鍋の中の水の温度は100度以上だぞ
13: 名無しさんがお送りします 2022/03/15(火) 03:27:56.395 ID:RPT1hlmm0.net
>>8
ん?気圧関係ないってどういうことだ?
圧力鍋の中なら気圧は高くなるし、気圧が高くなれば液体の状態でも100度を超える
山の上で気圧が下がると沸点も下がる
ん?気圧関係ないってどういうことだ?
圧力鍋の中なら気圧は高くなるし、気圧が高くなれば液体の状態でも100度を超える
山の上で気圧が下がると沸点も下がる
18: 名無しさんがお送りします 2022/03/15(火) 03:29:12.730 ID:DhF82vsW0.net
>>13
揚げ足とるなよ
揚げ足とるなよ
21: 名無しさんがお送りします 2022/03/15(火) 03:30:23.138 ID:RPT1hlmm0.net
>>18
いや揚げ足をとったつもりはなかったんだが・・
どこまで理解してるかわからないからどこからどこまで言えばいいのか分からなかった
いや揚げ足をとったつもりはなかったんだが・・
どこまで理解してるかわからないからどこからどこまで言えばいいのか分からなかった
130: 名無しさんがお送りします 2022/03/15(火) 08:34:30.356 ID:AKpFUgRe0.net
>>21
おまいが正しい
おまいが正しい
9: 名無しさんがお送りします 2022/03/15(火) 03:24:39.167 .net
圧力鍋に入れたらなるから骨が柔らかくなるんだろ
10: 名無しさんがお送りします 2022/03/15(火) 03:25:41.169 ID:Sjwdt5sLa.net
圧力鍋は120℃くらいじゃなかったか
61: 名無しさんがお送りします 2022/03/15(火) 03:51:06.608 ID:DdOAU+N40.net
>>10
圧力鍋は二段階調節できるのが増えてきた
2気圧ちょいと1気圧ちょいっのが多いと思う
圧力鍋は二段階調節できるのが増えてきた
2気圧ちょいと1気圧ちょいっのが多いと思う
12: 名無しさんがお送りします 2022/03/15(火) 03:26:32.754 ID:DhF82vsW0.net
なんだよ100℃以上になるのかよ。
嘘つくなよ大昔の担任の先生
嘘つくなよ大昔の担任の先生
17: 名無しさんがお送りします 2022/03/15(火) 03:29:05.814 ID:uwz9qRgM0.net
>>12
それは1気圧の時の話だっただけだろ
それは1気圧の時の話だっただけだろ
69: 名無しさんがお送りします 2022/03/15(火) 03:56:51.964 .net
>>12で教師に文句言ってるけど状態図習った時に気付かんかったのか?
74: 名無しさんがお送りします 2022/03/15(火) 03:59:02.421 ID:DhF82vsW0.net
>>69
忘れたわ
忘れたわ
14: 名無しさんがお送りします 2022/03/15(火) 03:28:07.151 ID:F/ZLBrBad.net
大昔は圧力鍋なんて人知を超えたものなかったから仕方ないよ
15: 名無しさんがお送りします 2022/03/15(火) 03:28:33.374 ID:V0JHCPlq0.net
1気圧で100℃なだけな
気圧高かったら1000℃もいく
気圧高かったら1000℃もいく
20: 名無しさんがお送りします 2022/03/15(火) 03:29:53.939 .net
>>15
行かないだろ
行かないだろ
22: 名無しさんがお送りします 2022/03/15(火) 03:30:38.540 ID:GMczs6MGd.net
>>15
マジレスすると臨界点越えるから1000℃の液体の水にはならない
マジレスすると臨界点越えるから1000℃の液体の水にはならない
23: 名無しさんがお送りします 2022/03/15(火) 03:30:55.282 ID:DhF82vsW0.net
>>22
どうなんの?金属にでもなるんか
どうなんの?金属にでもなるんか
24: 名無しさんがお送りします 2022/03/15(火) 03:31:48.432 ID:uwz9qRgM0.net
>>23
気体になるだけ
気体になるだけ
26: 名無しさんがお送りします 2022/03/15(火) 03:32:30.314 ID:DhF82vsW0.net
>>24
気体になれない程圧力をかけたら?
気体になれない程圧力をかけたら?
33: 名無しさんがお送りします 2022/03/15(火) 03:33:33.987 ID:uwz9qRgM0.net
>>26
どれだけ圧力を掛けても液体化しない温度が「臨界点」なので
どれだけ圧力を掛けても液体化しない温度が「臨界点」なので
34: 名無しさんがお送りします 2022/03/15(火) 03:34:13.570 ID:DUXMaAmZM.net
>>33
誰が試したのさ
誰が試したのさ
19: 名無しさんがお送りします 2022/03/15(火) 03:29:28.853 ID:82Ysy2Rh0.net
物質の状態と圧力は密接な関係にある
27: 名無しさんがお送りします 2022/03/15(火) 03:32:44.921 ID:RPT1hlmm0.net
臨界点超えたらどうなるんだと思って調べたら
「液体と気体の区別がつかない状態になる。 この状態の流体を超臨界流体と呼ぶ」
だそうだ
「液体と気体の区別がつかない状態になる。 この状態の流体を超臨界流体と呼ぶ」
だそうだ
28: 名無しさんがお送りします 2022/03/15(火) 03:32:58.682 ID:DhF82vsW0.net
>>27
意味不明でワロタ
意味不明でワロタ
37: 名無しさんがお送りします 2022/03/15(火) 03:35:19.444 ID:BNbPMk7D0.net
よくわからんけど100°Cの空間に沸点50°Cの物質Aを融点が100°Cより高い物質Bに包んで放り込んだらAは液体のまま100°Cになるだろってこと?
43: 名無しさんがお送りします 2022/03/15(火) 03:38:18.137 ID:8z5plmOPd.net
水の入った紙コップを火で炙っても燃えない理由が水が残ってる限り100℃以下をキープしてる状態だからだって聞いてなるほどと思った
63: 名無しさんがお送りします 2022/03/15(火) 03:52:39.465 ID:DdOAU+N40.net
水はめちゃくちゃイレギュラーな物質
圧力かけたら個体が液体になるとか水以外にメジャーな物質はない
圧力かけたら個体が液体になるとか水以外にメジャーな物質はない
65: 名無しさんがお送りします 2022/03/15(火) 03:54:29.362 ID:DhF82vsW0.net
>>63
固体→液体→気体だろ?
固体→液体→気体だろ?
73: 名無しさんがお送りします 2022/03/15(火) 03:59:00.752 ID:DdOAU+N40.net
>>65
そう思うのが普通
圧力を減らしたら個体から液体になって気体になるというのが普通の感覚
でも瑞は普通の気圧だと圧力を減らしていくと液体→個体→気体となる
スケートとかスキーで滑られる理屈がこれ
そう思うのが普通
圧力を減らしたら個体から液体になって気体になるというのが普通の感覚
でも瑞は普通の気圧だと圧力を減らしていくと液体→個体→気体となる
スケートとかスキーで滑られる理屈がこれ
76: 名無しさんがお送りします 2022/03/15(火) 03:59:38.759 ID:DhF82vsW0.net
>>73
意味わかんねーな
意味わかんねーな
75: 名無しさんがお送りします 2022/03/15(火) 03:59:28.691 ID:uwz9qRgM0.net
>>65
固体の水は圧力をかけると液体になり、圧力を取り去ると固体に戻る
固体の水は圧力をかけると液体になり、圧力を取り去ると固体に戻る
131: 名無しさんがお送りします 2022/03/15(火) 08:53:02.028 ID:2JrUV1Rcr.net
たしか圧力かけても、270℃ぐらいだったか、そのあたりで限界だった気がする
今日のひろゆき
<スポンサードリンク>
<スポンサードリンク>
Comment
15.
名前:名無しさん。
投稿日:March 19, 2022 10:09 ID:PKfb9tpo0
100℃じゃなくても蒸発するのはなんでや?
14.
名前:
投稿日:March 16, 2022 16:47 ID:4RmZYowI0
>>13
今のキッズが完全にそれやからやめたれw
今のキッズが完全にそれやからやめたれw
13.
名前:
投稿日:March 15, 2022 15:32 ID:aOcmIhIw0
なろう小説の主人公みたいなやつだよな
何の実力も肩書もないのになぜか王族にタメ口きく主人公
中二病患ってんのかな
何の実力も肩書もないのになぜか王族にタメ口きく主人公
中二病患ってんのかな
12.
名前:
投稿日:March 15, 2022 14:08 ID:UL9zv55s0
>>9
知識が浅く狭いから、自分を全知全能だと勘違いしやすい
知識が浅く狭いから、自分を全知全能だと勘違いしやすい
11.
名前:
投稿日:March 15, 2022 13:57 ID:Jm23tnFO0
いろいろ教えて貰ってるのに何も学ばない奴w
10.
名前:
投稿日:March 15, 2022 13:07 ID:BOxD5qI90
>>6
基本的にはプラズマがその例に近いと言われてる
海に雷が落ちた際に水の一部が一瞬超臨界流体の状態になって発光する
ツベで動画探せば海に落雷とか出てくるから海面付近注意して見てみなさいな
基本的にはプラズマがその例に近いと言われてる
海に雷が落ちた際に水の一部が一瞬超臨界流体の状態になって発光する
ツベで動画探せば海に落雷とか出てくるから海面付近注意して見てみなさいな
9.
名前:
投稿日:March 15, 2022 12:58 ID:98HnfJpQ0
何故、学が無いのにこんなにも高圧的になれるのか…
8.
名前:
投稿日:March 15, 2022 12:43 ID:71ZrtoQr0
>>7
山ほどいるよ。
むしろ水は100度ってとこで止まってる方が多数派だよ。山の上だと早く沸くとか言っただけで物知り扱いだよ。
仮に知ってたとしても、水の臨界温度なんて知ってても生活に関係ないし、たまたまどこかで知って偶然まだ覚えてたって程度だよ。
こんな話リアルでしたらほぼ煙たがられるよ。
山ほどいるよ。
むしろ水は100度ってとこで止まってる方が多数派だよ。山の上だと早く沸くとか言っただけで物知り扱いだよ。
仮に知ってたとしても、水の臨界温度なんて知ってても生活に関係ないし、たまたまどこかで知って偶然まだ覚えてたって程度だよ。
こんな話リアルでしたらほぼ煙たがられるよ。
7.
名前:
投稿日:March 15, 2022 12:31 ID:id7xcjJu0
こういう本気のバカが世の中にはいるんだよな
6.
名前:
投稿日:March 15, 2022 11:48 ID:2UIWDmpT0
>>3
それよく聞くけど、定義としてそうなるのはわかるけど、実際どんな感じなんだろ。見た目とか質感とか。
それよく聞くけど、定義としてそうなるのはわかるけど、実際どんな感じなんだろ。見た目とか質感とか。
5.
名前:
投稿日:March 15, 2022 11:48 ID:LITHLgmy0
学の無さが凄いw
4.
名前:
投稿日:March 15, 2022 11:46 ID:2UIWDmpT0
>>2
そうでもないだろ
そうでもないだろ
3.
名前:
投稿日:March 15, 2022 11:01 ID:LlOhUq4o0
水の臨界点は約370度だよ
ここを越えると、液体なのか、気体なのかよく分からなくなる
ここを越えると、液体なのか、気体なのかよく分からなくなる
2.
名前:
投稿日:March 15, 2022 10:57 ID:N.FGNvjd0
スレ主の頭が悪すぎて話にならんな
1.
名前:
投稿日:March 15, 2022 10:55 ID:SMLNkpyv0
「原子炉の水温は、約280℃で運転しています。(東京電力)」
水を加圧すると無限の温度上昇が可能になるでーーーー