マネーポスト 2/11(金) 15:00
算数の授業で「おつり」の概念がわからない子供が増えているという
そのうち「おつり」という言葉は、算数の教科書から消えてしまうのか? 朝の情報番組『あさイチ』(NHK)で、「イマドキの子供には『おつり』の概念が無い」という内容が放送され、話題となった(1月31日放送)。キャッシュレス化が進むなか、紙幣や硬貨を使う場面が減ったため、小学校の算数の授業で「100円で35円のお菓子と45円のお菓子を買うと、おつりはいくら?」といった質問に「“おつり”って何?」と答えられない子が増えているという先生の声が取り上げられた。キャッシュレス化の進行とともに、教育現場の“常識”も塗り替えられていくのだろうか。
今回の放送内容について、小学3年生の子を持つ40代女性はこんなふうに話す。
「自分自身が買い物の時に電子マネーを使うことが多くなり、たしかに子供はおつりに触れる機会が少ないかもしれません。同級生の子のなかには、スマホを持っていてお小遣いを電子マネーでもらっている子もいるようです。親がクレジットカードを使ってネットショッピングするのも当たり前のように見ていますし、そういう子は目に見える形での『おつり』を知らないかもしれませんね」
コロナ禍もあり急速にキャッシュレス決済が普及しているなか、「現金」そのものを見る機会が少なくなり、結果として子供たちの「おつり離れ」が進んでいるというのだ。
それでは、算数の教科書から「おつり」という言葉が今後消えていく可能性はあるのだろうか。現在、算数の教科書を出版している出版社は6社。主に小学2~4年生の教科書で引き算の計算問題が出てくるが、調べてみると「おつり」という言葉を使った問題文は少なかった。今後は「35円のお菓子と45円のお菓子を買うと、電子マネーの“残高”はいくらでしょう」「いくら“チャージ”をすればいいでしょう」といった言葉に変わっていくのか? 教科書や教材を出版する新興出版社啓林館に話を聞いた。
「実はそもそも教科書で『おつり』という言葉はそんなに使いません。たとえば『340円を持っていて150円の物を買いました』という問題では、『残りはいくらですか』という言葉を使っています。一方、『500円硬貨を持っていて150円の物を買いました』という問題の際には、『おつりはいくら?』となります。実際の買い物では、150円の物を買う時には500円硬貨を使ったり100円硬貨2枚で支払ったりと状況は様々ですよね。そのため、問題によって『残りはいくら』『おつりはいくら』と使い分けています。教科書を作るうえでは多少複雑な計算問題を出したいため、実際にはおつりを求める問題文は少ないのです。
ですが、教科書の編集会議でこの話題が上がることがあります。会議には学校の先生にも参加していただくのですが、『最近は100円や500円硬貨を見たことがない子が少なくない』といった意見をもらうことがあります。そのため、現在はお金の計算の問題文の近くには硬貨の写真やイラストを添えるようにしています。
とはいえ、子供たちが電子マネーやクレジットカードを使って買い物をすることが当たり前の社会にはなっていないと思うので、『おつり』が『残高』や『チャージ』という言葉に代わるかに関しては、まだしばらくはないかと思います」(編集担当者)
社会のデジタル化に伴って、今後、学校教科書はどのタイミングでどのように変わっていくのだろうか。
算数の授業で「おつり」の概念がわからない子供が増えているという
そのうち「おつり」という言葉は、算数の教科書から消えてしまうのか? 朝の情報番組『あさイチ』(NHK)で、「イマドキの子供には『おつり』の概念が無い」という内容が放送され、話題となった(1月31日放送)。キャッシュレス化が進むなか、紙幣や硬貨を使う場面が減ったため、小学校の算数の授業で「100円で35円のお菓子と45円のお菓子を買うと、おつりはいくら?」といった質問に「“おつり”って何?」と答えられない子が増えているという先生の声が取り上げられた。キャッシュレス化の進行とともに、教育現場の“常識”も塗り替えられていくのだろうか。
今回の放送内容について、小学3年生の子を持つ40代女性はこんなふうに話す。
「自分自身が買い物の時に電子マネーを使うことが多くなり、たしかに子供はおつりに触れる機会が少ないかもしれません。同級生の子のなかには、スマホを持っていてお小遣いを電子マネーでもらっている子もいるようです。親がクレジットカードを使ってネットショッピングするのも当たり前のように見ていますし、そういう子は目に見える形での『おつり』を知らないかもしれませんね」
コロナ禍もあり急速にキャッシュレス決済が普及しているなか、「現金」そのものを見る機会が少なくなり、結果として子供たちの「おつり離れ」が進んでいるというのだ。
それでは、算数の教科書から「おつり」という言葉が今後消えていく可能性はあるのだろうか。現在、算数の教科書を出版している出版社は6社。主に小学2~4年生の教科書で引き算の計算問題が出てくるが、調べてみると「おつり」という言葉を使った問題文は少なかった。今後は「35円のお菓子と45円のお菓子を買うと、電子マネーの“残高”はいくらでしょう」「いくら“チャージ”をすればいいでしょう」といった言葉に変わっていくのか? 教科書や教材を出版する新興出版社啓林館に話を聞いた。
「実はそもそも教科書で『おつり』という言葉はそんなに使いません。たとえば『340円を持っていて150円の物を買いました』という問題では、『残りはいくらですか』という言葉を使っています。一方、『500円硬貨を持っていて150円の物を買いました』という問題の際には、『おつりはいくら?』となります。実際の買い物では、150円の物を買う時には500円硬貨を使ったり100円硬貨2枚で支払ったりと状況は様々ですよね。そのため、問題によって『残りはいくら』『おつりはいくら』と使い分けています。教科書を作るうえでは多少複雑な計算問題を出したいため、実際にはおつりを求める問題文は少ないのです。
ですが、教科書の編集会議でこの話題が上がることがあります。会議には学校の先生にも参加していただくのですが、『最近は100円や500円硬貨を見たことがない子が少なくない』といった意見をもらうことがあります。そのため、現在はお金の計算の問題文の近くには硬貨の写真やイラストを添えるようにしています。
とはいえ、子供たちが電子マネーやクレジットカードを使って買い物をすることが当たり前の社会にはなっていないと思うので、『おつり』が『残高』や『チャージ』という言葉に代わるかに関しては、まだしばらくはないかと思います」(編集担当者)
社会のデジタル化に伴って、今後、学校教科書はどのタイミングでどのように変わっていくのだろうか。
74: 名無しさんがお送りします 2022/02/11(金) 23:07:59.18 ID:8gmn2dBk0.net
>>1
何でもかんでもデジタル化すればいいって問題じゃない
子供には現金の有り難みや重みを教えるべき
デジタル化するとお金がただの数字としか感じられない人間になる
教科書のデジタル化なんてもってのほかだ
基礎的な学習はアナログでやるべき
デジタルに逃げて手抜きしてるから学力が下がるんだよ
何でもかんでもデジタル化すればいいって問題じゃない
子供には現金の有り難みや重みを教えるべき
デジタル化するとお金がただの数字としか感じられない人間になる
教科書のデジタル化なんてもってのほかだ
基礎的な学習はアナログでやるべき
デジタルに逃げて手抜きしてるから学力が下がるんだよ
333: 名無しさんがお送りします 2022/02/12(土) 13:07:59.20 ID:GuAwLFVE0.net
>>74
現金もただの数字でしかない
現金もただの数字でしかない
81: 名無しさんがお送りします 2022/02/11(金) 23:12:19.56 ID:4WPiChTr0.net
>>1
ボットントイレはワイも知らんわ
ボットントイレはワイも知らんわ
155: 名無しさんがお送りします 2022/02/12(土) 00:53:28.25 ID:isavUCoX0.net
>>1
作文はダメだぞ?w
作文はダメだぞ?w
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1644586709/
<スポンサードリンク>
242: 名無しさんがお送りします 2022/02/12(土) 07:18:26.19 ID:GL6Vbdis0.net
>>1
釣り銭、帳面なオレは異星人扱いされちゃうのかな。。。。
釣り銭、帳面なオレは異星人扱いされちゃうのかな。。。。
278: 名無しさんがお送りします 2022/02/12(土) 08:00:23.63 ID:x4mF/d6V0.net
>>1
算数の問題というより生活知識の問題だな
家庭はもちろん学校も「現金」を教える必要が出てくるか
IHコンロやオール家電、ノンスモーカー家庭の増加によって火も見たことのない子供も増えているんじゃないか
こっちも気になるわ
算数の問題というより生活知識の問題だな
家庭はもちろん学校も「現金」を教える必要が出てくるか
IHコンロやオール家電、ノンスモーカー家庭の増加によって火も見たことのない子供も増えているんじゃないか
こっちも気になるわ
339: 名無しさんがお送りします 2022/02/12(土) 13:29:27.12 ID:lRGS/gMy0.net
>>1
馬鹿な子供がいるんだな
馬鹿な子供がいるんだな
347: 名無しさんがお送りします 2022/02/12(土) 13:48:51.12 ID:3zFFNRGq0.net
>>1
ごく一部のド底辺のガキだけだろ・・・・
そんなごく一部のレアケースだけ持ち出して「今の子はお釣りを知らない!!」って報道するなゴミが
ごく一部のド底辺のガキだけだろ・・・・
そんなごく一部のレアケースだけ持ち出して「今の子はお釣りを知らない!!」って報道するなゴミが
348: 名無しさんがお送りします 2022/02/12(土) 13:52:12.37 ID:XHu1tacZ0.net
>>1
来日した外国人が、日本では現金で買い物する習慣が未だ残っていると知って
生まれて初めて財布を購入することがあるのだと聞く。
来日した外国人が、日本では現金で買い物する習慣が未だ残っていると知って
生まれて初めて財布を購入することがあるのだと聞く。
379: 名無しさんがお送りします 2022/02/12(土) 17:54:36.93 ID:EW/zehF+0.net
>>1
スマホが残高を計算してくれるのにどうして算数をしないといけないの?
スマホが残高を計算してくれるのにどうして算数をしないといけないの?
2: 名無しさんがお送りします 2022/02/11(金) 22:39:20.37 ID:1HPNSLhu0.net
現金とか昭和生まれしか知らんだろ?
105: 名無しさんがお送りします 2022/02/11(金) 23:33:28.79 ID:JhOcceye0.net
>>2
大正生まれだけど知ってるよ
大正生まれだけど知ってるよ
175: 名無しさんがお送りします 2022/02/12(土) 01:24:50.72 ID:NMN7XSss0.net
>>2
平成生まれは現金見たこと無いの?
平成生まれは現金見たこと無いの?
194: 名無しさんがお送りします 2022/02/12(土) 02:04:07.16 ID:gYmu6mdr0.net
>>2
お前は生涯無職引きこもりの平成生まれなんだろ?
部屋から出ないんだから、そりゃ現金なんか知らねぇよな!
お前は生涯無職引きこもりの平成生まれなんだろ?
部屋から出ないんだから、そりゃ現金なんか知らねぇよな!
332: 名無しさんがお送りします 2022/02/12(土) 13:05:03.19 ID:cv2gV3bo0.net
>>2
平成生まれってゆとりくらいヤバいねw
平成生まれってゆとりくらいヤバいねw
341: 名無しさんがお送りします 2022/02/12(土) 13:32:52.17 ID:0e/gpunS0.net
>>2
お前は部屋から一歩も出ないから
見たことないんだろ
お前は部屋から一歩も出ないから
見たことないんだろ
388: 名無しさんがお送りします 2022/02/12(土) 21:23:54.75 ID:OxrkbFGn0.net
>>341
確かに親のカードでフィギュアやらなんやら買ってそうw
確かに親のカードでフィギュアやらなんやら買ってそうw
3: 名無しさんがお送りします 2022/02/11(金) 22:39:44.11 ID:r4GneZq80.net
トイレの話かと思った
4: 名無しさんがお送りします 2022/02/11(金) 22:40:14.54 ID:qQJSoO9E0.net
ここまでいくとただの世間知らず
6: 名無しさんがお送りします 2022/02/11(金) 22:40:33.55 ID:EHpi3B4/0.net
むかし、八百屋とかで天井から吊るしたかごに小銭を入れていてそこからおつりを返していたのがお釣りの語源
122: 名無しさんがお送りします 2022/02/12(土) 00:00:27.80 ID:jlB+2wzX0.net
>>6
へえー
実物見たことあるけど、お釣りの語源だったとは
ありがとう
へえー
実物見たことあるけど、お釣りの語源だったとは
ありがとう
146: 名無しさんがお送りします 2022/02/12(土) 00:42:44.43 ID:bdQQZN3t0.net
>>6
へぇー!
ここは勉強になるインターネッツですね!!
へぇー!
ここは勉強になるインターネッツですね!!
156: 名無しさんがお送りします 2022/02/12(土) 00:53:42.09 ID:MhWwtS4W0.net
>>6
漢字が違うじゃねえか
お金と物々交換を併用していた時代に、毎回同じ価値のものを交換できるとは限らないから、価値の高いものを受け取った方が
釣り合いを取るために差額をお金で返す、というのが釣り銭の語源らしいぞ
漢字が違うじゃねえか
お金と物々交換を併用していた時代に、毎回同じ価値のものを交換できるとは限らないから、価値の高いものを受け取った方が
釣り合いを取るために差額をお金で返す、というのが釣り銭の語源らしいぞ
176: 名無しさんがお送りします 2022/02/12(土) 01:26:19.13 ID:R7hlnIcb0.net
>>6
昔の二郎だな
昔の二郎だな
196: 名無しさんがお送りします 2022/02/12(土) 02:15:41.28 ID:aY7FucIf0.net
>>6
へぇ~×100
これはためになる。
へぇ~×100
これはためになる。
200: 名無しさんがお送りします 2022/02/12(土) 02:45:20.15 ID:cYjx+tQU0.net
>>6
はいお釣り五十万円w
はいお釣り五十万円w
234: 名無しさんがお送りします 2022/02/12(土) 07:10:47.93 ID:M3i0EuB80.net
>>6
違うwww
違うwww
309: 名無しさんがお送りします 2022/02/12(土) 10:06:48.52 ID:BIuVIVkt0.net
>>6
釣れますね
釣れますね
317: 名無しさんがお送りします 2022/02/12(土) 12:12:13.93 ID:zKhMq78s0.net
>>309
釣り銭だけにねw
釣り銭だけにねw
315: 名無しさんがお送りします 2022/02/12(土) 11:49:48.63 ID:BSKLryte0.net
>>6
へぇ
へぇ
357: 名無しさんがお送りします 2022/02/12(土) 15:26:47.96 ID:ljrFquQp0.net
>>6
お前らこれテキトーに言ってる嘘だぞw
お前らこれテキトーに言ってる嘘だぞw
389: 名無しさんがお送りします 2022/02/12(土) 21:26:08.41 ID:OxrkbFGn0.net
>>357
いや反応してる奴らもテキトーに返してるだけだからwww
いや反応してる奴らもテキトーに返してるだけだからwww
7: 名無しさんがお送りします 2022/02/11(金) 22:41:12.79 ID:ffpDw3CK0.net
ふっ……残高はいらねえ。取っときな!
今日のひろゆき
<スポンサードリンク>
<スポンサードリンク>
Comment
5.
名前:名無しさん。
投稿日:February 13, 2022 22:15 ID:OwmXtSJn0
お釣りと釣りってなんか似てるよね
4.
名前:
投稿日:February 13, 2022 21:59 ID:CQylyprZ0
>1 お前の頭んだけの世界線じゃね?大体どこの店でもってなにその曖昧で根拠ない統計。
3.
名前:
投稿日:February 13, 2022 21:00 ID:IdcGJEjT0
子供が(キッズケータイ持ってたとして、それで)電子決済できるの?
小学生のおこづかいを電子マネーであげるの?
爺ちゃん婆ちゃんが、お年玉を電子マネーであげるの?
小学生のおこづかいを電子マネーであげるの?
爺ちゃん婆ちゃんが、お年玉を電子マネーであげるの?
2.
名前:
投稿日:February 13, 2022 20:15 ID:1qjmyXth0
昔からあるガセ記事の類じゃないか
1.
名前:
投稿日:February 13, 2022 19:53 ID:8Q61qcWV0
どこの店行っても電子マネー決済してる人せいぜい2割くらいだけどどこの世界線の話なんだろ