これが全くの知識ゼロの状態から合格レベルにまで持っていくのに必要な勉強時間らしいです。
(英検、TOEICは中学校レベルの英語が十分理解できているという前提条件付きで評価しているそうです)
税理士:4000時間
-----規格外の壁-----
中小企業診断士:1300時間
社会保険労務士(社労士):1200時間
-----1000時間の壁-----
第三種電気主任技術者(電験三種):700時間
TOEIC860点:700時間
行政書士:600時間
TOEIC730点:500時間
-----500時間の壁-----
英検2級:400時間
宅地建物取引士(宅建):350時間
第一種電気工事士:300時間
日商簿記2級:300時間
基本情報技術者(FE):250時間
TOEIC470点:250時間
日商簿記3級:150時間
ファイナンシャルプランニング技能検定(FP)3級:100時間
(英検、TOEICは中学校レベルの英語が十分理解できているという前提条件付きで評価しているそうです)
税理士:4000時間
-----規格外の壁-----
中小企業診断士:1300時間
社会保険労務士(社労士):1200時間
-----1000時間の壁-----
第三種電気主任技術者(電験三種):700時間
TOEIC860点:700時間
行政書士:600時間
TOEIC730点:500時間
-----500時間の壁-----
英検2級:400時間
宅地建物取引士(宅建):350時間
第一種電気工事士:300時間
日商簿記2級:300時間
基本情報技術者(FE):250時間
TOEIC470点:250時間
日商簿記3級:150時間
ファイナンシャルプランニング技能検定(FP)3級:100時間
4: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 17:46:08.409 ID:lpI1A5qaa.net
>>1
俺のデータでござる
学歴:Fラン薬学部中退
【保有資格】
国家資格:基本情報技術者(FE)、普通自動車運転免許
民間資格:英検3級、ビジネス能力検定ジョブパス3級、J検(情報活用2級)
ニコニコ動画にFEの合格証書を晒しました!
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35591269
ちなみにFEは平成29年度春期で合格しました
午後のプログラミング言語は表計算を選択しました
俺のデータでござる
学歴:Fラン薬学部中退
【保有資格】
国家資格:基本情報技術者(FE)、普通自動車運転免許
民間資格:英検3級、ビジネス能力検定ジョブパス3級、J検(情報活用2級)
ニコニコ動画にFEの合格証書を晒しました!
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35591269
ちなみにFEは平成29年度春期で合格しました
午後のプログラミング言語は表計算を選択しました
135: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 20:17:03.569 ID:pwM12RuBr.net
>>4
おれも薬学部中退で電気主任技術者三種もってるよー
おれも薬学部中退で電気主任技術者三種もってるよー
136: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 20:17:52.910 ID:uM3V3us30.net
>>135
電験三種は凄いな
基本情報と違って高度な数学や物理の知識が必要だし
まあ大学受験ほどでは無いけど
電験三種は凄いな
基本情報と違って高度な数学や物理の知識が必要だし
まあ大学受験ほどでは無いけど
140: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 20:22:43.779 ID:pwM12RuBr.net
>>136
まあ、本当の本番は二種からやね
大学入れるぐらいの学力あって、ちゃんと勉強すれば取れるとおもうし
まあ、本当の本番は二種からやね
大学入れるぐらいの学力あって、ちゃんと勉強すれば取れるとおもうし
引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1643186685/
<スポンサードリンク>
148: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 20:33:39.201 ID:uM3V3us30.net
>>140
電験二種はガチ難関なんだよなあ
電験二種はガチ難関なんだよなあ
8: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 17:49:26.997 ID:y6GTEMzod.net
TOEIC470に250時間もかかるわけない
TOEIC730から860に200時間だけで上げられるわけない
TOEIC730から860に200時間だけで上げられるわけない
10: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 17:50:04.224 ID:lpI1A5qaa.net
>>8
すまんな
すまんな
11: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 17:50:22.195 ID:tDbeHBAbd.net
基本情報250時間は草
14: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 17:51:55.797 ID:lpI1A5qaa.net
>>11
ガチのIT素人なら本当にそのくらいかかると思うぞ
簡単と言ってるのは現役のエンジニアだけだろ
ガチのIT素人なら本当にそのくらいかかると思うぞ
簡単と言ってるのは現役のエンジニアだけだろ
49: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:20:09.772 ID:lpI1A5qaa.net
>>11
FEはプログラミング言語を何にしたかでも難易度変わると思う
表計算ならもっと短縮できるだろうけど、C言語やJavaはもっと長くなるかも
FEはプログラミング言語を何にしたかでも難易度変わると思う
表計算ならもっと短縮できるだろうけど、C言語やJavaはもっと長くなるかも
12: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 17:51:08.900 ID:tMxIBgBH0.net
英検とTOEICだけ難易度の割に長過ぎん?と思ったけど中高の積み重ねを無視したからか
15: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 17:52:36.690 ID:lpI1A5qaa.net
>>12
むしろ英語関係は勉強量を考慮したら過小評価だと思う
とはいえ流石に英検3級(中学校レベル)は簡単すぎるけど
むしろ英語関係は勉強量を考慮したら過小評価だと思う
とはいえ流石に英検3級(中学校レベル)は簡単すぎるけど
13: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 17:51:42.961 ID:X8n/TZzL0.net
RTAかな
16: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 17:53:35.735 ID:lpI1A5qaa.net
>>13せやな
17: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 17:54:50.899 ID:lpI1A5qaa.net
ぶっちゃけ個人差はある
得意分野、苦手分野によっても変わってくる
得意分野、苦手分野によっても変わってくる
18: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 17:55:11.976 ID:VruWcYGy0.net
基本情処は仕事でやってたらほぼ無勉で取れる資格だが何も知らん奴がとるには難しいわな
だからIT業界では素人よりマシくらいの評価しかないゴミ資格なのに取ろうとする馬鹿がいっぱいいる
だからIT業界では素人よりマシくらいの評価しかないゴミ資格なのに取ろうとする馬鹿がいっぱいいる
19: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 17:56:33.549 ID:lpI1A5qaa.net
>>18
応用情報への橋渡しにはなるからな
FE自体の評価はお世辞にも高いとは言えないが
応用情報への橋渡しにはなるからな
FE自体の評価はお世辞にも高いとは言えないが
20: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 17:58:16.497 ID:DiX8M10za.net
基本にこんなかかるわけねえだろと思ったらお前かよ
さっさと応用受けろや
さっさと応用受けろや
21: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 17:58:30.759 ID:lpI1A5qaa.net
>>20
すまんな
すまんな
22: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 17:59:00.294 ID:lpI1A5qaa.net
>>20
全くのIT知識ゼロの人間ならぶっちゃけ間違ってはいない
全くのIT知識ゼロの人間ならぶっちゃけ間違ってはいない
59: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:25:27.423 ID:ez6rAqR9M.net
>>22
>>50
そもそもIPAの設定する午前の免除要件が指定のカリキュラムを70時間程度だからな
素人は午後対策に180時間かかる?
>>50
そもそもIPAの設定する午前の免除要件が指定のカリキュラムを70時間程度だからな
素人は午後対策に180時間かかる?
64: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:27:18.541 ID:lpI1A5qaa.net
>>59
アルゴリズムはコツがいるし、表計算にもマクロがある
アルゴリズムはコツがいるし、表計算にもマクロがある
69: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:29:42.401 ID:ez6rAqR9M.net
>>64
それで180時間?クソワロタ
それで180時間?クソワロタ
73: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:31:47.165 ID:lpI1A5qaa.net
>>69
貴方がITエンジニアか情報系の学生ならまあ分かるけど、
そうでない素人が馬鹿にできるような資格ではないよ
貴方がITエンジニアか情報系の学生ならまあ分かるけど、
そうでない素人が馬鹿にできるような資格ではないよ
77: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:33:50.296 ID:ez6rAqR9M.net
>>73
高度まで取った上で言ってるんだが
資格バカにしてるのはお前だよ
250時間もかかるなら何も基本じゃねえ
高度まで取った上で言ってるんだが
資格バカにしてるのはお前だよ
250時間もかかるなら何も基本じゃねえ
79: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:34:18.267 ID:lpI1A5qaa.net
>>77
自閉症患者は黙りなさい
自閉症患者は黙りなさい
80: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:35:04.510 ID:lpI1A5qaa.net
>>77
基本情報も流石に民間のパソコン検定(MOSなど)よりは難しいわな
曲がりなりにも国家資格だし
基本情報も流石に民間のパソコン検定(MOSなど)よりは難しいわな
曲がりなりにも国家資格だし
50: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:20:41.245 ID:lpI1A5qaa.net
>>20
素人にとってはFEもそこそこ難しい資格なんで
素人にとってはFEもそこそこ難しい資格なんで
23: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 17:59:50.860 ID:lpI1A5qaa.net
税理士は1科目だけでも日商簿記1級と同じくらいのボリュームがあるからな
24: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:00:36.412 ID:GYjMese3p.net
全部5分の勉強で充分だろ
26: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:01:23.963 ID:lpI1A5qaa.net
>>24
嘘乙
嘘乙
25: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:01:00.024 ID:lpI1A5qaa.net
表に無いけどITパスポートは150時間くらいかな
日商簿記3級と同じくらいだと思う
日商簿記3級と同じくらいだと思う
28: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:05:32.311 ID:lpI1A5qaa.net
不動産屋の営業マンなら宅建より日商簿記2級の方が時間かかるかもね
29: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:06:10.787 ID:h9umqRe2r.net
理系最高地位の技術士だとどれくらい?
30: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:07:12.512 ID:lpI1A5qaa.net
>>29
2000時間と言われているけど、
多くの人は仕事と両立しながら頑張っているから実際にはもっとかかると思う
2000時間と言われているけど、
多くの人は仕事と両立しながら頑張っているから実際にはもっとかかると思う
35: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:10:02.700 ID:OO2cYgfDM.net
司法試験は?
36: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:11:41.679 ID:lpI1A5qaa.net
>>35
10000時間じゃない?
昔より易化したとはいえ未だに最難関クラスの資格試験の一つでしょ
10000時間じゃない?
昔より易化したとはいえ未だに最難関クラスの資格試験の一つでしょ
63: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:27:10.466 ID:OO2cYgfDM.net
>>36
昔より易化したってマジで言ってる?
合格率しか見てないよね
旧司法試験と新司法試験の問題見たことないでしょ
問題は新司の方が圧倒的に難しい
新司の方が合格率が上がったのは受験資格が厳しくなったからだよ
旧司は高卒でも受けることができた ただの大卒でもね
新司は予備試験(司法試験並みに難しい)を合格した人かロースクール(通常の大学院に比べ留年率が非常に高い)を修了した人しか受験資格がない
優秀な人しか受けられないから合格率が上がってるだけで易化しているわけではない
昔より易化したってマジで言ってる?
合格率しか見てないよね
旧司法試験と新司法試験の問題見たことないでしょ
問題は新司の方が圧倒的に難しい
新司の方が合格率が上がったのは受験資格が厳しくなったからだよ
旧司は高卒でも受けることができた ただの大卒でもね
新司は予備試験(司法試験並みに難しい)を合格した人かロースクール(通常の大学院に比べ留年率が非常に高い)を修了した人しか受験資格がない
優秀な人しか受けられないから合格率が上がってるだけで易化しているわけではない
68: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:29:31.954 ID:lpI1A5qaa.net
>>63
すまんな
すまんな
76: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:33:18.766 ID:lpI1A5qaa.net
>>63
予備試験は司法試験本体より難しいという噂もあるよね
予備試験は司法試験本体より難しいという噂もあるよね
141: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 20:22:43.951 ID:OO2cYgfDM.net
>>76
流石にそれは言い過ぎだがねw
流石にそれは言い過ぎだがねw
142: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 20:24:42.513 ID:uM3V3us30.net
>>141
弁護士と公認会計士のダブルライセンスを実現したJijiさんって人が言ってた
ちなみにその人曰く、
司法試験予備>>公認会計士試験≧司法試験本体
だったらしいw
弁護士と公認会計士のダブルライセンスを実現したJijiさんって人が言ってた
ちなみにその人曰く、
司法試験予備>>公認会計士試験≧司法試験本体
だったらしいw
167: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 20:38:13.356 ID:OO2cYgfDM.net
>>142
それは予備の次に本試を受けるからそう感じたんじゃないかな
本試受けるってことは予備合格するレベルの知識はあるってことだからさ
単体で見て予備>本試はありえないよ
問題見ても予備の方がシンプルで簡単だし
それは予備の次に本試を受けるからそう感じたんじゃないかな
本試受けるってことは予備合格するレベルの知識はあるってことだからさ
単体で見て予備>本試はありえないよ
問題見ても予備の方がシンプルで簡単だし
187: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 21:01:58.616 ID:gdtoqUNPa.net
>>167
なるほどね
なるほどね
40: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:14:29.214 ID:6jZ6UwIkM.net
FP3級に100時間もかけるのは財務向いてないよ
41: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:15:08.801 ID:lpI1A5qaa.net
>>40
それは情報処理や簿記も同じじゃね?
それは情報処理や簿記も同じじゃね?
43: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:16:35.872 ID:lpI1A5qaa.net
英語は中学高校での勉強を含むから、同一基準で評価するのが難しい
51: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:22:06.693 ID:lpI1A5qaa.net
日商簿記2級は3級の勉強時間も含んでいる
52: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:22:40.369 ID:lpI1A5qaa.net
電験三種は数学や物理が得意か苦手かによっても変わってくると思う
53: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:24:05.418 ID:MzDaIrnk0.net
簿記勉強はじめようとおもってるんだけど参考書での独学だと効率悪い?
57: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:25:09.739 ID:lpI1A5qaa.net
>>53
それは貴方の性格の問題かと
独学だと効率が悪い人もいるだろうね
だったらお金をかけてでもスクールに通った方が良い
それは貴方の性格の問題かと
独学だと効率が悪い人もいるだろうね
だったらお金をかけてでもスクールに通った方が良い
54: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:24:09.129 ID:uXu6Fv0mM.net
なぜ不動産資格は宅建しか入れられていないのか
60: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:25:40.628 ID:lpI1A5qaa.net
>>54
宅建以外マイナーだからだろ
土地家屋調査士、不動産鑑定士はたしかに凄いけど、使い道あるか?
宅建以外マイナーだからだろ
土地家屋調査士、不動産鑑定士はたしかに凄いけど、使い道あるか?
55: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:24:12.561 ID:lpI1A5qaa.net
税理士事務所って人いっぱいいるけど、大半が永遠の税理士の卵でガチの税理士は数人しかいないこと多いんだよな
61: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:26:03.272 ID:lpI1A5qaa.net
>>55
簿記論と財務諸表論だけ受かったって人とかな
ちなみにボリュームは税理士1科目≒日商簿記1級
簿記論と財務諸表論だけ受かったって人とかな
ちなみにボリュームは税理士1科目≒日商簿記1級
138: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 20:21:16.026 ID:uM3V3us30.net
>>55
そもそも税理士試験の受験資格がある時点で簿記の知識はある程度ある筈だからね
(高卒なら日商簿記1級または全経上級が必要。大卒は知らん)
税法が鬼
そもそも税理士試験の受験資格がある時点で簿記の知識はある程度ある筈だからね
(高卒なら日商簿記1級または全経上級が必要。大卒は知らん)
税法が鬼
56: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:24:28.762 ID:PbxhzCo90.net
56年前にトーイック600点取ったがそんなに勉強してないよ
78: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:33:58.270 ID:lpI1A5qaa.net
>>56
帰国子女ですか?
帰国子女ですか?
58: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:25:23.469 ID:t6gTrlBld.net
資格で飯は食えんよ
62: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:27:03.580 ID:lpI1A5qaa.net
>>58
就職活動では人間性の方が重要だからな
役に立つのは資格ではなく知識だから
まあ宅建なんかは設置義務があるという点では強いかもしれないが
就職活動では人間性の方が重要だからな
役に立つのは資格ではなく知識だから
まあ宅建なんかは設置義務があるという点では強いかもしれないが
65: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:27:23.846 ID:MzDaIrnk0.net
社会科目は独学の方が効率いいけど理数科目は教えてもらったほうが良かったから簿記はどっち側なのかなと
67: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:29:16.011 ID:lpI1A5qaa.net
>>65
簿記って言うほど数学じゃないでしょ
計算自体は算数に毛が生えたレベル
むしろ専門用語を覚える方がキツイから、社会寄り
簿記って言うほど数学じゃないでしょ
計算自体は算数に毛が生えたレベル
むしろ専門用語を覚える方がキツイから、社会寄り
72: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:31:00.099 ID:MzDaIrnk0.net
>>67
最近受かった証券外務員試験に関しては映像講義のほうが効率よく感じたけど外務員資格と比べてどうだろう?
最近受かった証券外務員試験に関しては映像講義のほうが効率よく感じたけど外務員資格と比べてどうだろう?
74: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:32:33.045 ID:lpI1A5qaa.net
>>72
日商簿記2級>証券外務員1種>日商簿記3級>証券外務員2種
ってイメージ
難易度の話です
日商簿記2級>証券外務員1種>日商簿記3級>証券外務員2種
ってイメージ
難易度の話です
81: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:36:51.847 ID:MzDaIrnk0.net
>>74
難易度を釣り上げている要因は計算を理解する難しさなのか暗記する量が多いからなのかどっちかな?
受かったのは外務員一種だけど簿記二級は計算問題を理解する難しさあるかな?
難易度を釣り上げている要因は計算を理解する難しさなのか暗記する量が多いからなのかどっちかな?
受かったのは外務員一種だけど簿記二級は計算問題を理解する難しさあるかな?
84: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:44:44.164 ID:uM3V3us30.net
>>81
あるね
高度な数学の知識は必要ないけどちまちました計算が多いからむしろ理系の方が苦戦するかも
あるね
高度な数学の知識は必要ないけどちまちました計算が多いからむしろ理系の方が苦戦するかも
66: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:29:06.769 ID:9wiZ3Idm0.net
弁護士って税理士の完全上位互換だけどそれって妥当なんかな
70: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:30:32.240 ID:lpI1A5qaa.net
>>66
実際、他の士業(弁理士、税理士、社労士、行政書士)で食える弁護士ってあまり多くないんだわ
資格は取れるけど稼ぐための勉強はまた別
ちなみに公認会計士も税理士や行政書士になれる
実際、他の士業(弁理士、税理士、社労士、行政書士)で食える弁護士ってあまり多くないんだわ
資格は取れるけど稼ぐための勉強はまた別
ちなみに公認会計士も税理士や行政書士になれる
71: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:30:56.792 ID:OO2cYgfDM.net
「資格の難しさ」は合格率だけでは語れない
受験資格の難度も見なければならない
来年から共通テストの受験資格を下げて小学生でも受けられるようにした場合、平均点は大きく下がるだろうけどこれは難化したわけじゃないでしょ
受験資格の難度も見なければならない
来年から共通テストの受験資格を下げて小学生でも受けられるようにした場合、平均点は大きく下がるだろうけどこれは難化したわけじゃないでしょ
75: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:32:47.003 ID:lpI1A5qaa.net
>>71
医師国家試験は合格率90%だからね
医師国家試験は合格率90%だからね
82: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:37:33.341 ID:ez6rAqR9M.net
さっきから飛行機飛ばしてる雰囲気出しながら全くid変えてないのなんなんだよ
マジモンの糖質っぽくて怖いわ
マジモンの糖質っぽくて怖いわ
85: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:44:55.977 ID:uM3V3us30.net
>>82
Wi-Fiが調子悪い
Wi-Fiが調子悪い
83: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:38:25.022 ID:oxi/ImQq0.net
50時間くらいの勉強でTOEIC720→870にした俺は異端か?
86: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:45:02.112 ID:uM3V3us30.net
>>83
凄い
凄い
87: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:45:06.321 ID:uM3V3us30.net
>>83
凄い
凄い
99: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 19:04:53.030 ID:uM3V3us30.net
>>83
帰国子女ですか?
帰国子女ですか?
93: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:57:17.036 ID:uM3V3us30.net
危険物取扱者の乙四は100時間くらいかな
94: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:58:02.909 ID:uM3V3us30.net
>>93
あれも中学校の理科がちんぷんかんぷんな人や高校化学の知識が無い人には難しいからね
あれも中学校の理科がちんぷんかんぷんな人や高校化学の知識が無い人には難しいからね
95: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:59:36.808 ID:uM3V3us30.net
全商簿記は簡単だが日商簿記はそこそこ難しい
96: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 18:59:51.394 ID:uM3V3us30.net
日商簿記1級は電験三種と同じくらいかな
98: 名無しさんがお送りします 2022/01/26(水) 19:04:28.017 ID:uM3V3us30.net
電験三種は大学受験で数学や物理を勉強していた人にとってはさほど難しくはない
今日のひろゆき
<スポンサードリンク>
<スポンサードリンク>
Comment
2.
名前:
投稿日:January 27, 2022 00:14 ID:m7JiWkVs0
学校の授業の時間も含めれば、ある程度以上の高校生は3年間一日平均10時間くらいは勉強してるんだろうから、やっぱり高偏差値の大学は難しいんだな
3年間で1万時間以上は勉強してるだろうに
3年間で1万時間以上は勉強してるだろうに
3.
名前:
投稿日:January 27, 2022 00:59 ID:Stkny0.f0
実技が有る、かつその実技が難しい試験が一番キツいと思う
4.
名前:
投稿日:January 30, 2022 14:14 ID:tWR8drV30
何年か前にTOIEC920点取ったんだが未だに英検1級受からんわ、2次は慣れたが1次が難すぎるんだよなあ
国連特Aはこれより数段難しいとなると次元が違うな
国連特Aはこれより数段難しいとなると次元が違うな
勉強しろよ