
1: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:13:59 ID:Ekg.net
無駄な家賃払い続けて結局手元に何も残らないとかなんの修行してるの?
2: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:14:19 ID:8vE.net
震災で壊れたら終わりじゃん
3: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:15:28 ID:Ekg.net
>>2
そのための保険
そのための保険
5: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:17:45 ID:8vE.net
>>3
震災国日本で家なんて要らんやろ
どうせ崩れるんやし
震災国日本で家なんて要らんやろ
どうせ崩れるんやし
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1616073239/
おすすめ!
<スポンサードリンク>
7: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:18:35 ID:Ekg.net
>>5
阪神大震災でも倒壊したのは大半が旧耐震構造の家だけなんやで
阪神大震災でも倒壊したのは大半が旧耐震構造の家だけなんやで
4: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:15:47 ID:ffl.net
利子保険固定資産税
どっちがいいんやろな
どっちがいいんやろな
6: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:17:53 ID:Ekg.net
>>4
保険は賃貸でも火災保険くらい強制加入だろうしまぁ
利子はこの低金利環境だと税額控除の方がおいしいから少なくとも10年間は無問題
固都税はわかるが、どの道賃貸でもバカ高い家賃払うしなぁ
保険は賃貸でも火災保険くらい強制加入だろうしまぁ
利子はこの低金利環境だと税額控除の方がおいしいから少なくとも10年間は無問題
固都税はわかるが、どの道賃貸でもバカ高い家賃払うしなぁ
8: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:18:35 ID:maH.net
住まいなんてサブスクでいいんちゃう?
9: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:19:25 ID:Ekg.net
>>8
サブスクと同じような額払って35年後に自分のものになるならそっちの方がええやろ
サブスクと同じような額払って35年後に自分のものになるならそっちの方がええやろ
10: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:20:03 ID:F8f.net
買ったらそこに定住せなあかんやん
それが嫌なら賃貸はあり
それが嫌なら賃貸はあり
14: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:21:14 ID:Ekg.net
>>10
嫌になったくらいの理由なら売ればええやん
アクセス悪い土地にこだわりの注文住宅建てたらするのは論外やが、都心のマンションなら気になる問題じゃない
嫌になったくらいの理由なら売ればええやん
アクセス悪い土地にこだわりの注文住宅建てたらするのは論外やが、都心のマンションなら気になる問題じゃない
11: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:20:03 ID:8vE.net
住んでる家に飽きたらどうするの?
12: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:20:07 ID:Ekg.net
もちろん賃貸は引っ越しやすいというメリットはあるのはわかるが、結局敷金礼金だの初期費用はしっかりかかるし、持ち家もリセールバリューがないわけじゃない
13: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:20:19 ID:wmJ.net
いろんな本読んでるけど
得するのは資本価値のある家を買うことだけだから
80%の人は無理って書いてあった
得するのは資本価値のある家を買うことだけだから
80%の人は無理って書いてあった
16: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:21:47 ID:F8f.net
>>13
そんなことないと思うけどな
ボロい家を安く買ってリフォームして売るって手段は普通に使える
そんなことないと思うけどな
ボロい家を安く買ってリフォームして売るって手段は普通に使える
17: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:22:29 ID:Ekg.net
>>13
結局そこなんだよなぁ
賃貸派は持ち家=戸建てのイメージで語るけど、アクセスのいいマンションなら両方のいいとこどりできるんじゃないかと思う
結局そこなんだよなぁ
賃貸派は持ち家=戸建てのイメージで語るけど、アクセスのいいマンションなら両方のいいとこどりできるんじゃないかと思う
15: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:21:32 ID:ffl.net
戸建て持ち家かつ賃貸アパート所有してるけどどっちがいいかって正直わからんわ
20: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:24:25 ID:Ekg.net
>>15
君は勝ち組やけどな、一生賃貸に住み続けるってことは君のような勝ち組に搾取され続けるってことや
若い頃や一時的な単身赴任とかはともかく、ある程度腰を据えて過ごすようになったら家は買えばいいと思う
君は勝ち組やけどな、一生賃貸に住み続けるってことは君のような勝ち組に搾取され続けるってことや
若い頃や一時的な単身赴任とかはともかく、ある程度腰を据えて過ごすようになったら家は買えばいいと思う
24: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:26:19 ID:ffl.net
>>20
それは思い込みや
磨耗する設備 時代遅れになる間取り 贅沢ばっかこく店子 屋根や壁の直し 配管の老朽化 空室率と値下げ ローン残債
それは思い込みや
磨耗する設備 時代遅れになる間取り 贅沢ばっかこく店子 屋根や壁の直し 配管の老朽化 空室率と値下げ ローン残債
33: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:30:20 ID:Ekg.net
>>24
そりゃやってりゃ苦労があるのはわかるけどな
ワンルームじゃなくて一棟やろ?
もちろん立地や土地の広さにもよるが、基本負けが少ない方だと思うで
そりゃやってりゃ苦労があるのはわかるけどな
ワンルームじゃなくて一棟やろ?
もちろん立地や土地の広さにもよるが、基本負けが少ない方だと思うで
42: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:34:07 ID:ffl.net
>>33
今月中にまとまればワイは手放すつもりや
賃貸
そんくらい店子の方が有利かつ負債に近い
せやからわからんくなっちまったわ
今月中にまとまればワイは手放すつもりや
賃貸
そんくらい店子の方が有利かつ負債に近い
せやからわからんくなっちまったわ
18: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:24:08 ID:maH.net
マンションの転売で資産増やすのは一部の上級以外はかなり難易度高い
23: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:26:01 ID:Ekg.net
>>18
別に増やさなくていいと思う
外部環境もあるし、それはプロの投資家がやることや
ワイがいいたいのは、売った時に少なくとも同期間賃貸で住んでた時に支払ったであろう家賃額以内に損失を抑えることはそんな難しいことじゃないと思う
別に増やさなくていいと思う
外部環境もあるし、それはプロの投資家がやることや
ワイがいいたいのは、売った時に少なくとも同期間賃貸で住んでた時に支払ったであろう家賃額以内に損失を抑えることはそんな難しいことじゃないと思う
19: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:24:23 ID:M73.net
近所にアホがいたら終わるやん
25: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:27:03 ID:Ekg.net
>>19
賃貸でもあるけどな
アホの程度にもよるが、うまいこと隠して売り抜ける可能性はあるんじゃないかと
賃貸でもあるけどな
アホの程度にもよるが、うまいこと隠して売り抜ける可能性はあるんじゃないかと
34: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:30:39 ID:M73.net
>>25
うまいこと売り抜くとか簡単に言いすぎやろ
家買うのなんてそんな簡単な話ちゃうぞ
うまいこと売り抜くとか簡単に言いすぎやろ
家買うのなんてそんな簡単な話ちゃうぞ
47: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:34:55 ID:Ekg.net
>>34
売り抜くは言葉がよくなかったかもしれんが
要は一生ホールドし続けなきゃならん程一蓮托生のものじゃないということを言いたい
売り抜くは言葉がよくなかったかもしれんが
要は一生ホールドし続けなきゃならん程一蓮托生のものじゃないということを言いたい
21: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:24:36 ID:24q.net
マンション買って売って繰り返すのって賃貸に比べてどんなメリットあるんや
26: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:27:33 ID:Lr5.net
>>21
不動産屋にたっぷり手数料をお布施できるというメリットがある
不動産屋にたっぷり手数料をお布施できるというメリットがある
29: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:28:53 ID:Ekg.net
>>21
わざと頻繁に繰り返す必要はないけどな
賃貸と同じような気軽さで引っ越してもそこまで経済的に損失があるわけじゃないと思うということ
わざと頻繁に繰り返す必要はないけどな
賃貸と同じような気軽さで引っ越してもそこまで経済的に損失があるわけじゃないと思うということ
32: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:30:01 ID:24q.net
>>29
つまりデメリットは少ないけどメリットはないってことか?
つまりデメリットは少ないけどメリットはないってことか?
37: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:33:11 ID:Ekg.net
>>32
あくまで売るのは事情がある時の次善策やな
賃貸vs持ち家論争で言うなら、持ち家はローン完済後に自分の持ち物になるということが圧倒的にメリットなので持ち家の方が勝ちだと思っている
賃貸のメリットの転居しやすさについても、きちんと選べば持ち家もそんなにデメリットじゃないでと言いたい
あくまで売るのは事情がある時の次善策やな
賃貸vs持ち家論争で言うなら、持ち家はローン完済後に自分の持ち物になるということが圧倒的にメリットなので持ち家の方が勝ちだと思っている
賃貸のメリットの転居しやすさについても、きちんと選べば持ち家もそんなにデメリットじゃないでと言いたい
43: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:34:13 ID:24q.net
>>37
家が自分のものになることがメリットなんか?
それって家が借りものであることに比べてどういいの?最悪売れること?
家が自分のものになることがメリットなんか?
それって家が借りものであることに比べてどういいの?最悪売れること?
51: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:37:17 ID:Ekg.net
>>43
まぁそういうことやな
乱暴な言い方になるが、毎月同じような金額払い続けて何も手元に残らないのと最悪売ることができる資産がもらえるのだったらどっちがいい?って話
後は自分の持ち物だから多少粗雑に扱っても問題ないし、老後新たに賃貸に入りづらいかもしれないから持ち家の方が安心という側面もある
まぁそういうことやな
乱暴な言い方になるが、毎月同じような金額払い続けて何も手元に残らないのと最悪売ることができる資産がもらえるのだったらどっちがいい?って話
後は自分の持ち物だから多少粗雑に扱っても問題ないし、老後新たに賃貸に入りづらいかもしれないから持ち家の方が安心という側面もある
22: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:25:53 ID:Lr5.net
若いときは賃貸のほうがよくね?
30: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:28:56 ID:maH.net
>>22
デキ婚とかしちゃった若い夫婦なんかはむしろ買った方がいいケースが多い
都内で家族持ちなら賃貸だと住宅ローンより高くつく
デキ婚とかしちゃった若い夫婦なんかはむしろ買った方がいいケースが多い
都内で家族持ちなら賃貸だと住宅ローンより高くつく
28: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:28:28 ID:orS.net
ワイが子供の頃オッヤが家建てたんやが、その数年後真隣にアホ家族が来て家売って数千万損したことがあってトラウマや
31: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:29:41 ID:vMU.net
家売るのはいいけど得するなんて基本ないし賃貸やな
35: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:31:26 ID:Z3N.net
一括で買うののみが正解や
ローン組むのも賃貸もアホ
ローン組むのも賃貸もアホ
36: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:32:28 ID:Lr5.net
>>35
一括で払えるくらい給料あるならもっといいとこ住めるやろ…
一括で払えるくらい給料あるならもっといいとこ住めるやろ…
39: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:33:33 ID:Z3N.net
>>36
ワイは良いとこ住んでるで
24の時に結婚を機に一括で家建てた
ワイは良いとこ住んでるで
24の時に結婚を機に一括で家建てた
41: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:33:57 ID:M73.net
>>39
ほったて小屋か?
ほったて小屋か?
46: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:34:54 ID:Z3N.net
>>41
普通の一軒家やで
地方都市やからそんな高くはないけど
普通の一軒家やで
地方都市やからそんな高くはないけど
52: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:37:17 ID:M73.net
>>46
ん?18から働いたとしても、いくらの家買ったん?
ん?18から働いたとしても、いくらの家買ったん?
59: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:40:32 ID:Z3N.net
>>52
上物だけやけど2600万ちょい
あと働き出したんは22からや
上物だけやけど2600万ちょい
あと働き出したんは22からや
62: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:42:39 ID:Ekg.net
>>59
土地持ってる上に、社会人生活2年で2600万のキャッシュ持ってるという稀有な事例やな
土地持ってる上に、社会人生活2年で2600万のキャッシュ持ってるという稀有な事例やな
64: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:43:36 ID:M73.net
>>59
ぜってーうそだわ
ぜってーうそだわ
38: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:33:23 ID:maH.net
ただ今回のコロナ禍みたいなことが起きて在宅ワークってなると自宅に仕事部屋ないのは辛ない?
家族持ちならなおさら
家族持ちならなおさら
40: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:33:46 ID:Vnj.net
長いローン払い終わっても今度はボロくなった家のリフォームに金いるやろ
44: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:34:18 ID:fPO.net
マンション買うと管理費やら修繕積立金やらがなあ
49: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:36:31 ID:24q.net
金銭面で見たらどっちが得なんや?
53: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:37:19 ID:DrY.net
>>49
大差ない
大差ない
56: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:39:16 ID:Ekg.net
>>49
コロコロ短いスパンで気分転換兼ねて引っ越しし続けたいというのでもなければ持ち家の方が経済合理性は高いのではないか
コロコロ短いスパンで気分転換兼ねて引っ越しし続けたいというのでもなければ持ち家の方が経済合理性は高いのではないか
60: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:40:48 ID:Onz.net
>>49
最強は中古住宅買って20年スパンで買い換え
最強は中古住宅買って20年スパンで買い換え
63: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:43:05 ID:Ekg.net
>>60
10年じゃダメなんか?
10年じゃダメなんか?
67: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:45:17 ID:Onz.net
>>63
何年でもええけど20年くらいは持つやろ(元の状態によるけど)
築30年くらいのやつを買って20年住んで買い換えればええ
何年でもええけど20年くらいは持つやろ(元の状態によるけど)
築30年くらいのやつを買って20年住んで買い換えればええ
70: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:47:51 ID:Ekg.net
>>67
築50年の物件のリセールバリューがどうなんかという話はさておき
中古を買ってある程度で売るって考えはわかる
築50年の物件のリセールバリューがどうなんかという話はさておき
中古を買ってある程度で売るって考えはわかる
50: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:37:08 ID:KgG.net
各々のライフスタイルに適した住居に住めばええ
55: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:38:11 ID:Lr5.net
新築マンションを買うのは駄目と聞いた
58: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:40:16 ID:Ekg.net
>>55
新築プレミアムがあるからな
個人が気持ちの問題で道楽のつもりで買うならいいけど、資産価値的な意味で考えるなら中古一択
新築プレミアムがあるからな
個人が気持ちの問題で道楽のつもりで買うならいいけど、資産価値的な意味で考えるなら中古一択
57: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:39:20 ID:bhu.net
>>55
マンションは下落した時にさばけないからな
マンションは下落した時にさばけないからな
61: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:40:53 ID:Lr5.net
>>57
新築マンションは宣伝費諸々乗ってるせいで実質7割程度の価値しかないらしい
新築マンションは宣伝費諸々乗ってるせいで実質7割程度の価値しかないらしい
66: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:44:45 ID:AQf.net
ローンって借金じゃん
69: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:46:38 ID:HSD.net
メンテ費用を大家に請求できるのはありがたい
71: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:48:43 ID:Ekg.net
>>69
でもそれって結局巡りめぐって自分が払った家賃に含まれてるんだよな
でもそれって結局巡りめぐって自分が払った家賃に含まれてるんだよな
72: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:49:21 ID:afZ.net
そのうち自分の持ち物になるから!といって何十年もその家に固定されて、銀行に金払い続けて、
三十年後「ほな、そろそろあげるわ」っていろいろガタきたボロ家をもらうってどんなマゾ?
三十年後「ほな、そろそろあげるわ」っていろいろガタきたボロ家をもらうってどんなマゾ?
80: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:52:24 ID:M73.net
>>72
土地は残るからな
土地は残るからな
83: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:53:02 ID:Ekg.net
>>72
嫌なら途中で売ってその金でローン返済すればええやん
年数と物件の状態にもよるが大抵は残債以上で売れるやろ
嫌なら途中で売ってその金でローン返済すればええやん
年数と物件の状態にもよるが大抵は残債以上で売れるやろ
85: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:53:44 ID:AQf.net
>>83
大した額じゃ売れないじゃん
結局元取れなくて草
大した額じゃ売れないじゃん
結局元取れなくて草
97: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:57:29 ID:Ekg.net
>>85
どういうところを買うかによると思うが
田舎と注文住宅と都心のマンションじゃ全然話変わるやろ
どういうところを買うかによると思うが
田舎と注文住宅と都心のマンションじゃ全然話変わるやろ
99: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:58:55 ID:AQf.net
>>97
都心マンションのローン組めるってよっぽど金持ちじゃないと無理だろう
都心マンションのローン組めるってよっぽど金持ちじゃないと無理だろう
109: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)23:02:22 ID:Ekg.net
>>99
都心って表現がよくなかったかな
23区(除く足立、葛飾、江戸川あたり)で、駅徒歩10分程度、60平米くらいなら、そこそこの収入でも買えるやろ
都心って表現がよくなかったかな
23区(除く足立、葛飾、江戸川あたり)で、駅徒歩10分程度、60平米くらいなら、そこそこの収入でも買えるやろ
114: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)23:05:13 ID:AQf.net
>>109
立地しょぼくて草
立地しょぼくて草
125: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)23:08:47 ID:Ekg.net
>>114
最初に「都心」って書いたのが悪かった
要は東京23区と読み替えてくれ
無駄に高立地な都心3区とかに住むのは上流の話だから、その辺になったら賃貸だの持ち家だのこだわらんくてもどの道金余ってるんだから好きにしてくれ
最初に「都心」って書いたのが悪かった
要は東京23区と読み替えてくれ
無駄に高立地な都心3区とかに住むのは上流の話だから、その辺になったら賃貸だの持ち家だのこだわらんくてもどの道金余ってるんだから好きにしてくれ
76: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:51:30 ID:7gO.net
60過ぎるといくら貯金や収入あっても断られることがあるそうやから
50過ぎたら中古マンションでもいいから買ってたほうがいいかもな
50過ぎたら中古マンションでもいいから買ってたほうがいいかもな
82: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:52:42 ID:vLr.net
こう言う無駄に煽る腐れプロ民は大抵しょぼい田舎に持ち家ある中流家庭な
84: 名無しさんがお送りします 21/03/18(木)22:53:33 ID:HSD.net
>>82
都会に家を買うことが人生の目的やからな
テンションもあがるんやろ
都会に家を買うことが人生の目的やからな
テンションもあがるんやろ
他サイトのおすすめリンク
【悲報】「アデノイド顔」←これってマジで生まれたら絶望的だよなw
観客「つまんねーぞ」芸人「ちょっと君こっちに来て」芸人「1分あげるから何か面白い事言ってみ?w」
100.04の「小数点第一位切り上げ」は101だよね?上司に100だろーがって滅茶苦茶怒られたんだが
女「……俺さんこれやっときますね」俺「いつもありがとうございます」女「…いや…ありがとうございますじゃないんですよ」俺「えっ」
若者の『生命保険離れ』が深刻、なぜ若者は生命保険に加入しなくなったのか
【呪術廻戦 アニメ23話感想】伏黒恵の領域展開、テンション振り切れっぷりが凄く良かった!!
【画像】ピンサロでフ〇ラしてもらうとこうなるらしい
<スポンサードリンク>
<スポンサードリンク>
Comment
2.
名前:
投稿日:April 08, 2021 06:42 ID:WB3RQxGr0

どんな人生を送るかどんな仕事か家族は何人かとか状況にもよるだろ
そもそも公務員や大企業勤めのホワイトカラーサラリーマンなら戸建てローンで都内に買ってるだろ
それ以外は中小零細や起業家で家建ててるのは儲かってる業種職種の役職上の方か何も考えてない土方のマイルドヤンキーくらい
大抵の人は狭い賃貸で細々と暮らしてる
第一、戸建て家買ってもそれが資産になるならいいけど、全部が全部資産となって売れるのか?
それと隣人問題や災害問題もある
容易に引越せる賃貸のデメリットと言えば老後問題
言うてもこれから高齢化社会だから賃貸業は老人を受け入れなきゃいけない時代になる
そもそも公務員や大企業勤めのホワイトカラーサラリーマンなら戸建てローンで都内に買ってるだろ
それ以外は中小零細や起業家で家建ててるのは儲かってる業種職種の役職上の方か何も考えてない土方のマイルドヤンキーくらい
大抵の人は狭い賃貸で細々と暮らしてる
第一、戸建て家買ってもそれが資産になるならいいけど、全部が全部資産となって売れるのか?
それと隣人問題や災害問題もある
容易に引越せる賃貸のデメリットと言えば老後問題
言うてもこれから高齢化社会だから賃貸業は老人を受け入れなきゃいけない時代になる
3.
名前:
投稿日:April 08, 2021 06:42 ID:WB3RQxGr0
>>2
これ、正論
論破できる人いる?
これ、正論
論破できる人いる?
4.
名前:
投稿日:April 08, 2021 07:21 ID:fvblrFl20
家買う人は老後が心配で買うのもあるんだと思う。老後も賃貸だと年金じゃ家賃払ったらカツカツや。
階段なしの古い市営団地や、ボロボロのアパートでギリギリの生活で暮らしとる高齢者知ってるけど ちょっとこうはなりたくないなと思ってしまう。
階段なしの古い市営団地や、ボロボロのアパートでギリギリの生活で暮らしとる高齢者知ってるけど ちょっとこうはなりたくないなと思ってしまう。
5.
名前:
投稿日:April 08, 2021 07:25 ID:fvblrFl20
固定資産税いうても年間数万だし
毎月数万の家賃よりはね。
毎月数万の家賃よりはね。
6.
名前:
投稿日:April 08, 2021 07:51 ID:EUdKY3GZ0
賃貸でも家買っても現役時代はトータルはトントンらしいけど
家買ったら隣人ガチャと、スレ内にあったけど一度勝ってもずっとガチャ勝ち続けないといけない
ローン35年だとして修繕費とかかかるし築35年って高く売れるの?
もう出てるけど賃貸のデメリットは一生家賃払い続けることと老人だと貸し渋られること
家買ったら隣人ガチャと、スレ内にあったけど一度勝ってもずっとガチャ勝ち続けないといけない
ローン35年だとして修繕費とかかかるし築35年って高く売れるの?
もう出てるけど賃貸のデメリットは一生家賃払い続けることと老人だと貸し渋られること
7.
名前:
投稿日:April 08, 2021 08:08 ID:X917aGUJ0
>>3
どこが正論なんだ??
売れる、隣人災害はないに等しいリスクテレビの見過ぎ、老人の受け入れは確実に進まない受け入れるのは893系かオンボロ死臭アパートくらいになる
どこが正論なんだ??
売れる、隣人災害はないに等しいリスクテレビの見過ぎ、老人の受け入れは確実に進まない受け入れるのは893系かオンボロ死臭アパートくらいになる
8.
名前:
投稿日:April 08, 2021 08:11 ID:X917aGUJ0
>>5
賃貸は修繕費や固定資産税に大家さんの生活費、借金の金利?管理会社の経費全般が上乗せされてるからね
他人の生活費や金利を支払い続けて何も残らない人生歩むと言うバカの思考が分からん
賃貸は修繕費や固定資産税に大家さんの生活費、借金の金利?管理会社の経費全般が上乗せされてるからね
他人の生活費や金利を支払い続けて何も残らない人生歩むと言うバカの思考が分からん
9.
名前:
投稿日:April 08, 2021 08:12 ID:X917aGUJ0
>>6
一番最後のしか正解が無くて笑っちゃうよ
一番最後のしか正解が無くて笑っちゃうよ
10.
名前:
投稿日:April 08, 2021 09:08 ID:QpX9PyZc0
メリット、デメリットうんぬんより己の承認欲求を満たすために戸建てにする。自分の城を持つって男のロマンやろ。
11.
名前:
投稿日:April 08, 2021 10:20 ID:6nmv21oV0
このコメントは削除されました。
12.
名前:
投稿日:April 08, 2021 16:43 ID:AJcIJbvX0
この手の議論は 都心or田舎 マンションor戸建 新築or中古 を決めないと話にならん
俺は都心の中古マンションなら買ってもいいと思う
俺は都心の中古マンションなら買ってもいいと思う
13.
名前:
投稿日:April 08, 2021 21:31 ID:vPV9TXUN0
>>8
そこに定住するならいいけど、持ち家を買うのはリスクがある
大体の家の本体はは20年で価値が0になる
土地は一種の投資
マンションは何かあった時に価値が暴落する。武蔵小杉とかがいい例
定住してしまうと転職がしづらくなるし、フットワークが重くなる
その点賃貸ならいつでも引っ越せるし、常に新築にも住める
賃貸のデメリットは、子供に土地という名の遺産を残してあげれない程度
そこに定住するならいいけど、持ち家を買うのはリスクがある
大体の家の本体はは20年で価値が0になる
土地は一種の投資
マンションは何かあった時に価値が暴落する。武蔵小杉とかがいい例
定住してしまうと転職がしづらくなるし、フットワークが重くなる
その点賃貸ならいつでも引っ越せるし、常に新築にも住める
賃貸のデメリットは、子供に土地という名の遺産を残してあげれない程度
Leave a Comment
※一部の単語を書き込み制限しています。
Favorite Articles
今週の人気記事(ゝω・´★)
先週の人気記事(ゝω・)
ひろゆきのパチモンみたいな奴が多くて困る