
1: 名無しさんがお送りします 2021/03/07(日) 23:21:17.31 ID:V74wcmBI0.net
反対側のブラジルの穴から飛び上がるんか?
3: 名無しさんがお送りします 2021/03/07(日) 23:21:34.47 ID:4UOH3Vmu0.net
あつい
4: 名無しさんがお送りします 2021/03/07(日) 23:21:47.02 ID:omDt4sa20.net
焼け死ぬ
6: 名無しさんがお送りします 2021/03/07(日) 23:22:17.97 ID:uoxgffe+0.net
重力が
日本↓
人
ブラジル↑
になってるから中心から出れない
日本↓
人
ブラジル↑
になってるから中心から出れない
8: 名無しさんがお送りします 2021/03/07(日) 23:23:10.77 ID:RGEv6SOlp.net
>>6
実質ブラックホールやん
実質ブラックホールやん
16: 名無しさんがお送りします 2021/03/07(日) 23:24:32.76 ID:9u9sDh940.net
>>6
こわい
こわい
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1615126877/
<スポンサードリンク>
17: 名無しさんがお送りします 2021/03/07(日) 23:24:53.05 ID:BN9o/D/m0.net
>>6の通りだと思うが中心部でどうなるんやろな、空中で浮くんかな?
29: 名無しさんがお送りします 2021/03/07(日) 23:27:34.65 ID:/zMetrknr.net
>>17
落下する勢いがあるから逆バンジーと同じ原理でブラジルの地上まで行ってまた日本まで戻る
段々距離が短くなって最終的に中央で止まるって感じやな
落下する勢いがあるから逆バンジーと同じ原理でブラジルの地上まで行ってまた日本まで戻る
段々距離が短くなって最終的に中央で止まるって感じやな
35: 名無しさんがお送りします 2021/03/07(日) 23:28:49.59 ID:KT27++M30.net
>>29
めっちゃドヤってるけど間違ってるぞ
めっちゃドヤってるけど間違ってるぞ
7: 名無しさんがお送りします 2021/03/07(日) 23:22:47.87 ID:ggiZbVU80.net
あったら球にならんやろ
9: 名無しさんがお送りします 2021/03/07(日) 23:23:13.95 ID:AIMHEAVw0.net
途中で潰れて死ぬ
残骸は壁に張り付く
残骸は壁に張り付く
10: 名無しさんがお送りします 2021/03/07(日) 23:23:29.99 ID:WFpiMLmQM.net
真ん中あたりで全方位から重力かかって潰れて死ぬ
11: 名無しさんがお送りします 2021/03/07(日) 23:23:34.56 ID:AtqjbuHad.net
中心を通ってない穴なら作れるやろ
12: 名無しさんがお送りします 2021/03/07(日) 23:23:43.04 ID:zCXmyIev0.net
反復運動する
ソースは物理の問題集
ソースは物理の問題集
14: 名無しさんがお送りします 2021/03/07(日) 23:24:22.67 ID:nmjHGUEC0.net
木星みたいなガス惑星に隕石落ちたらどうなるんや
22: 名無しさんがお送りします 2021/03/07(日) 23:26:08.32 ID:WFpiMLmQM.net
>>14
ガス惑星は表面のガスが超重力で圧縮されて気体なのに液体の個体みたいな振る舞いをしてるからバーンと、えぐれるけどすぐ元通り
隕石はそのまま吸収される
ガス惑星は表面のガスが超重力で圧縮されて気体なのに液体の個体みたいな振る舞いをしてるからバーンと、えぐれるけどすぐ元通り
隕石はそのまま吸収される
15: 名無しさんがお送りします 2021/03/07(日) 23:24:24.45 ID:JRq/Vwxv0.net
落下の勢いのまま反対側の地上まで出てまた真ん中に戻るを繰り返すらしい
19: 名無しさんがお送りします 2021/03/07(日) 23:25:45.49 ID:cHnmbRIE0.net
自転の速さが表面と中心で違うから壁で大根おろしみたいになる
25: 名無しさんがお送りします 2021/03/07(日) 23:26:48.79 ID:1jws/Q0E0.net
消える定期
27: 名無しさんがお送りします 2021/03/07(日) 23:27:09.23 ID:pANGXV1/0.net
抵抗がなければ丁度反対側の地上に出れるが空気抵抗で速度が減衰するから往復しながら徐々に速度が落ちていって中心で止まる
30: 名無しさんがお送りします 2021/03/07(日) 23:27:37.07 ID:t5kmisznd.net
同じ距離同じ加速度で加速するから重力は問題にならんで
31: 名無しさんがお送りします 2021/03/07(日) 23:27:38.46 ID:pMIFOZu70.net
そもそもそんな穴が貫通した状態で地球が崩壊せず存在することができるのだろうか
33: 名無しさんがお送りします 2021/03/07(日) 23:28:07.00 ID:KwUcDqZz0.net
マントルで丸焼きぃ~wwwww
34: 名無しさんがお送りします 2021/03/07(日) 23:28:47.66 ID:cIz1T3Bv0.net
落ちてる間に断熱圧縮で燃え尽きるんちゃうか
38: 名無しさんがお送りします 2021/03/07(日) 23:29:49.76 ID:k0KYz7uRH.net
ブラジルの皆さん聞こえますかー!
39: 名無しさんがお送りします 2021/03/07(日) 23:29:52.18 ID:m6IqSIJV0.net
木星にある大赤斑とかクッソワクワクするわ
大きさは18,000 km × 12,000 km[1] から 40,000 km × 14,000 km 程度で、おおよそ地球2、3個分の大きさである。雲頂高度は周囲よりも8km程度高い。赤道より22°南に位置し[2]、反時計回りに、周期6日程度で回転している。
大赤斑の渦が、マーブリング(下記参照)の渦が発達してできたものであるのか、台風のようなものであるのか、あるいは下層に何らかの原因が存在しているのかなど、詳しい発生原因・構造は解明されていない。2017年には、大赤斑は巨大な熱源であることが報告された[3]
大きさは18,000 km × 12,000 km[1] から 40,000 km × 14,000 km 程度で、おおよそ地球2、3個分の大きさである。雲頂高度は周囲よりも8km程度高い。赤道より22°南に位置し[2]、反時計回りに、周期6日程度で回転している。
大赤斑の渦が、マーブリング(下記参照)の渦が発達してできたものであるのか、台風のようなものであるのか、あるいは下層に何らかの原因が存在しているのかなど、詳しい発生原因・構造は解明されていない。2017年には、大赤斑は巨大な熱源であることが報告された[3]
40: 名無しさんがお送りします 2021/03/07(日) 23:29:58.27 ID:6xNpO6tx0.net
ペルシダーがあるんやで
41: 名無しさんがお送りします 2021/03/07(日) 23:30:07.73 ID:xIw04lFW0.net
空気抵抗があるから減衰振動する
42: 名無しさんがお送りします 2021/03/07(日) 23:30:10.16 ID:3lh0oYAg0.net
落下してもブラジルの地上には辿り着かなくないか?
中心越えたらブラジル行きの勢いは重力を受け続けるんやろ?
中心越えたらブラジル行きの勢いは重力を受け続けるんやろ?
44: 名無しさんがお送りします 2021/03/07(日) 23:30:46.38 ID:S6+uZF9I0.net
高校物理でそういう問題あるよな
54: 名無しさんがお送りします 2021/03/07(日) 23:32:38.50 ID:Mu74cDDm0.net
>>44
出題側が前提条件色々つけ忘れるとめんどくさくなるからそういうのやめときゃええのに
出題側が前提条件色々つけ忘れるとめんどくさくなるからそういうのやめときゃええのに
46: 名無しさんがお送りします 2021/03/07(日) 23:31:03.47 ID:/AbY8+3Fd.net
真ん中って重力強そう
49: 名無しさんがお送りします 2021/03/07(日) 23:31:48.30 ID:1c7YI4t30.net
チャイナシンドロームやっけ
50: 名無しさんがお送りします 2021/03/07(日) 23:31:56.72 ID:WvrsFchwM.net
なんかの本で読んだことあるけど
まずブラジルに出る
日本に振り子の要領で戻る
だんだん振り幅が小さくなって中央から出られなくなる
ってなるらしいで
そもそも中央部の熱と圧力に耐えられへんけどな
まずブラジルに出る
日本に振り子の要領で戻る
だんだん振り幅が小さくなって中央から出られなくなる
ってなるらしいで
そもそも中央部の熱と圧力に耐えられへんけどな
<スポンサードリンク>
<スポンサードリンク>
Comment
1.
名前:名無しさん。
投稿日:March 08, 2021 02:41 ID:v0tJSSXB0
地球の中心何気圧あると思ってんだタコ
2.
名前:
投稿日:March 08, 2021 02:49 ID:aVvuFTE50
そんなものは無い
3.
名前:
投稿日:March 08, 2021 03:41 ID:XUXKNJ7A0
減衰振動やろな
4.
名前:
投稿日:March 08, 2021 03:52 ID:QpUSlWuL0
空気抵抗と軽く言うが、その空気抵抗が水より重くなるよね?
5.
名前:
投稿日:March 08, 2021 04:14 ID:gc0JzBxc0
空気が無ければ単振動
有れば気圧が凄いことになってるから片道すらたどり着けない
有れば気圧が凄いことになってるから片道すらたどり着けない
6.
名前:
投稿日:March 08, 2021 06:07 ID:bXsPlwBl0
空気抵抗がものすごいから、徐々にスピード落ちる、でもいつかは中心にたどり着く。
中心にたどり着いたら、そこで止まる。
それまでに、気圧やら熱やらで粉になるか。
中心にたどり着いたら、そこで止まる。
それまでに、気圧やら熱やらで粉になるか。
7.
名前:
投稿日:March 08, 2021 07:28 ID:fsYy8qmY0
中心で止まるよ
引力は中心だからね。引力が無ければ宇宙へとばされるからな(笑)
引力は中心だからね。引力が無ければ宇宙へとばされるからな(笑)
8.
名前:
投稿日:March 08, 2021 08:47 ID:uoAR9s0y0
>>1
知らない
どんくらいなの?タコ
知らない
どんくらいなの?タコ
9.
名前:
投稿日:March 08, 2021 08:47 ID:uoAR9s0y0
>>7
知った風な口ききやがって
知った風な口ききやがって
10.
名前:
投稿日:March 08, 2021 09:49 ID:J1.7prk40
地球の中心は重力0になるんか
11.
名前:
投稿日:March 08, 2021 10:31 ID:IoLnSOxH0
この話は重力と深海の水圧をごっちゃにしてる奴が必ず出てくるよな
12.
名前:
投稿日:March 08, 2021 16:37 ID:IrYCKGUl0
恥ずかしかった思いが多少緩和される
13.
名前:
投稿日:March 09, 2021 18:05 ID:GO7OoU.E0
中心部でデジモンのOPみたいになる