
1: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:14:45.713 ID:sPzTWOLv0.net
酒は材料を柔らかくみりんは味を染み込みやすくってのは分かってるけど
2: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:15:10.218 ID:hvZiAtLra.net
入れないで作ってみろよ全く違うぞ
5: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:15:46.908 ID:sPzTWOLv0.net
>>2
具体的にどう違う?今度やってみようと思う
具体的にどう違う?今度やってみようと思う
8: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:16:20.998 ID:hvZiAtLra.net
>>5
深みが違う入れないと味の奥ゆかさを感じない
深みが違う入れないと味の奥ゆかさを感じない
15: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:19:57.363 ID:sPzTWOLv0.net
>>8
深みとか文章だけじゃ良くわからんな…
実際自分でやらないと分からなそうだ
深みとか文章だけじゃ良くわからんな…
実際自分でやらないと分からなそうだ
引用元: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1613902485/
おすすめ!
<スポンサードリンク>
3: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:15:26.815 ID:rWmFLP8d0.net
試しに使わずに作ってみたらいいじゃん
4: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:15:44.249 ID:8eooCukn0.net
入れないとなんとなく違うぞ
6: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:15:54.876 ID:6cVFdnjka.net
甘くなる
7: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:16:11.034 ID:WX7GK7t10.net
両方なし
みりんなし
酒なし
同じ材料で作ってみればわかる
わからないなら知らん
みりんなし
酒なし
同じ材料で作ってみればわかる
わからないなら知らん
10: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:18:39.564 ID:bOE9tQZb0.net
酒は肉魚の臭み消し
みりんは甘みとツヤ、テリ
みりんは甘みとツヤ、テリ
11: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:18:52.410 ID:dd8bfj8i0.net
みりん風調味料←こいつには意味あるのか?
12: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:19:13.390 ID:WX7GK7t10.net
みりんはちゃんとした本みりんを使った方がいい
13: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:19:24.102 ID:fgjzibCK0.net
みりん梅酒ができる
14: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:19:46.791 ID:QQ9SOs600.net
糖分の効果が一番高いだろ
つまり砂糖で代用できる
つまり砂糖で代用できる
16: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:22:01.029 ID:v4FtTDWx0.net
>>14
アルコールも大事だから甘い酒のみりんが強い
アルコールも大事だから甘い酒のみりんが強い
17: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:23:14.845 ID:QQ9SOs600.net
>>16
アルコールなんて100%気化するんだから無意味じゃん
アルコールなんて100%気化するんだから無意味じゃん
18: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:23:50.578 ID:v4FtTDWx0.net
>>17
論文読め馬鹿
論文読め馬鹿
19: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:24:15.226 ID:QQ9SOs600.net
>>18
やだ
効果あるとしてもアルコールじゃないね
やだ
効果あるとしてもアルコールじゃないね
23: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:25:11.889 ID:v4FtTDWx0.net
>>19
NG
NG
21: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:24:29.803 ID:2A/cTFnQM.net
>>17
お前が和食あまり作らないのはわかった
お前が和食あまり作らないのはわかった
22: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:24:55.000 ID:QQ9SOs600.net
>>21
おまえが化学できないバカなのはわかった
おまえが化学できないバカなのはわかった
25: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:25:43.656 ID:2A/cTFnQM.net
>>22
うわ頭悪そう
うわ頭悪そう
26: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:26:41.576 ID:QQ9SOs600.net
>>25
ほらな、感情論w
化学的に説明できないアホw
ほらな、感情論w
化学的に説明できないアホw
27: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:27:21.601 ID:YnQHuib0M.net
>>22
論文読まない実験もしないやつが化学云々言ってて笑える
論文読まない実験もしないやつが化学云々言ってて笑える
34: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:30:02.355 ID:QQ9SOs600.net
>>27
な、感情論
アルコールの役割を化学的に説明してみろよ
料理で使われるのは醸造酒だ、蒸溜酒じゃない
蒸溜酒でも香りの強いものだ、香りは残るからな
アルコール自体には効果がないからだよ
柔らかくなるって? そんな実験データはない
な、感情論
アルコールの役割を化学的に説明してみろよ
料理で使われるのは醸造酒だ、蒸溜酒じゃない
蒸溜酒でも香りの強いものだ、香りは残るからな
アルコール自体には効果がないからだよ
柔らかくなるって? そんな実験データはない
49: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:37:18.323 ID:3QcFiJNDM.net
>>34
感情論はお前だろw
アルコールの効果云々の話なんかしてないのですが
俺が指摘してるのは化学というジャンルの話をしてるやつが論文読まない実験(料理で実践)をしない矛盾した態度ですよw
感情論はお前だろw
アルコールの効果云々の話なんかしてないのですが
俺が指摘してるのは化学というジャンルの話をしてるやつが論文読まない実験(料理で実践)をしない矛盾した態度ですよw
24: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:25:30.268 ID:fgjzibCK0.net
>>14
砂糖とみりんでメイラード反応させるのどっちが楽なんだろう?
砂糖とみりんでメイラード反応させるのどっちが楽なんだろう?
35: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:30:23.948 ID:v4FtTDWx0.net
>>24
メイラード反応は着香の一側面でしかない
アルコールが飛ぶときに生じる色々な化学変化も大事なので
単純糖より複雑糖がより効果的に旨味をブーストするんよ
メイラード反応は着香の一側面でしかない
アルコールが飛ぶときに生じる色々な化学変化も大事なので
単純糖より複雑糖がより効果的に旨味をブーストするんよ
39: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:32:56.650 ID:QQ9SOs600.net
>>35
結局糖の話じゃん
アルコールは効果なし、効果があるのは香り成分や糖、その他の固体だよ
結局糖の話じゃん
アルコールは効果なし、効果があるのは香り成分や糖、その他の固体だよ
54: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:44:38.566 ID:fgjzibCK0.net
>>35
上白糖じゃない精白してない粗糖とか三温糖使っても同じかな?
上白糖じゃない精白してない粗糖とか三温糖使っても同じかな?
56: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:47:44.485 ID:v4FtTDWx0.net
>>54
塩もそうだけど、精製度の荒い調味料は
含有不純物由来の特有の風味があるからね
同じ、ということにはならないでしょう
塩もそうだけど、精製度の荒い調味料は
含有不純物由来の特有の風味があるからね
同じ、ということにはならないでしょう
20: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:24:23.097 ID:m6qBx9HN0.net
そもそもかけるもんじゃない
28: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:27:25.790 ID:WX7GK7t10.net
触れちゃいけない奴だったか
すまんかった
すまんかった
29: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:27:30.051 ID:QgrOhLzG0.net
ゴミ同士仲良くしろよ
30: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:28:38.612 ID:dd8bfj8i0.net
酒は必要だとしてもみりんは酒+砂糖で十分置き換えられそう
31: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:28:49.194 ID:/uXIbGL9M.net
確かに惰性でみりん入れてたなぁ
でもみりん入れる料理は大体美味しくできる気がする
でもみりん入れる料理は大体美味しくできる気がする
32: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:28:57.792 ID:l8Wr7uBu0.net
こうかばつぐんだ
33: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:29:54.195 ID:hvZiAtLra.net
なんで喧嘩が始まるんだい?仲良くしなよ
36: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:31:06.299 ID:sPzTWOLv0.net
何かレスバ始まっててワロタ
俺が悪かった、今度ちゃんと食べ比べするからさ
俺が悪かった、今度ちゃんと食べ比べするからさ
41: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:33:52.886 ID:RCMGgrsEd.net
効果あるのかって話なのになんで糖の話になっているんだい?
43: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:34:20.213 ID:v4FtTDWx0.net
レスバというか馬鹿が一匹おるだけやね
46: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:36:11.303 ID:izQWJzHV0.net
みりんって一体なんなんだよ
どういう目的で作られてそんな作用を得たんだ
どういう目的で作られてそんな作用を得たんだ
47: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:36:58.823 ID:v4FtTDWx0.net
料理酒 論文
で検索しても幾らでも先行研究があるから、科学論拠が欲しければ各自ググるがよろし
で検索しても幾らでも先行研究があるから、科学論拠が欲しければ各自ググるがよろし
48: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:37:17.987 ID:pGrWLFlq0.net
何もつけないで食うスーパーの肉は臭すぎる、ガチで
51: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:39:43.427 ID:N6XJtu+w0.net
美味しい味醂使うだけで料理上手くなった感味わえるよ
オススメは最上白味醂
オススメは最上白味醂
52: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:42:04.335 ID:v4FtTDWx0.net
>>51
熟成みりんとか、飲んでも美味いもんな
米のリキュールと呼ばれる理由がよくわかる
ちょっと甘すぎるけど。
赤酒も料理に好適
熟成みりんとか、飲んでも美味いもんな
米のリキュールと呼ばれる理由がよくわかる
ちょっと甘すぎるけど。
赤酒も料理に好適
55: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:44:41.853 ID:N6XJtu+w0.net
>>52
まあ俺は飲まないけど、これと醤油と出汁と砂糖で割と色々な味作れる
まあ俺は飲まないけど、これと醤油と出汁と砂糖で割と色々な味作れる
53: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:43:02.083 ID:3Jv2WM+xp.net
使っても違いが分からんなら使わんで良いんでは
57: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:49:37.107 ID:DIoGnmVrd.net
冷蔵庫とか無い時代は酒のままだと腐敗しやすいから
常温で長持ちさせるために酒をさらに煮詰めたものに使用前に清酒や焼酎をブレンドして使ってた
常温で長持ちさせるために酒をさらに煮詰めたものに使用前に清酒や焼酎をブレンドして使ってた
58: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:51:19.534 ID:+Vpsfp/w0.net
クソ安いパチモンでもいれると美味しいもんな砂糖ではだせない甘みとコクがでる
59: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:52:06.957 ID:pGrWLFlq0.net
アルコールと塩分はほんと長持ちするからな
みりんは糖分入ってるから腐りやすいと思うけど
醤油とかはめっちゃ長持ちする
みりんは糖分入ってるから腐りやすいと思うけど
醤油とかはめっちゃ長持ちする
60: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:52:24.956 ID:fgjzibCK0.net
固形物の砂糖は溶け残るのがあるからあまり火通したくないだし巻き卵には砂糖じゃなくてみりん使ってる
61: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:53:31.973 ID:low00vBY0.net
柔らかくするとか味が染み込むとかは結構間違っていること多いけど、風味についてはガチで変わる
62: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 19:58:51.301 ID:v4FtTDWx0.net
そういや一時期みりんは肉や魚を固くするとかいう謎理論あったよな。今でも年寄りがたまに言うけど
アルコールも糖もタンパク質を柔らかくするんだから、そんなわけないのにな
単にみりん使いがちな料理は煮込み系が多くて、概ね加熱しすぎで水分抜けるから固くなるだけだっていう
アルコールも糖もタンパク質を柔らかくするんだから、そんなわけないのにな
単にみりん使いがちな料理は煮込み系が多くて、概ね加熱しすぎで水分抜けるから固くなるだけだっていう
64: 名無しさんがお送りします 2021/02/21(日) 20:49:31.310 ID:seEJDmjGa.net
みりんか日本酒入れると醤油の尖った部分が無くなって美味しくなる
他サイトのおすすめリンク
【悲報】消防団「消防団に入団しないのであれば年8万円払え」←これwwwwwwwwwwwwww
妻「もう無理!!離婚!!!」ワイ「はい」
裁判長「一般道で146km/h出してタクシーに衝突して4人を殺害?うーん危険運転じゃない!w」
【画像】アフリカ大陸、想像以上にデカかったwwwwwwwwwwwww
「20代で家を建てる!イェーイ!」とかCMやってるけど
妹に頼まれて、数時間甥っ子を預かった。本を読んでて大人しかったのだが、飽きて来たのか我が家の探索をし始めた
乾貴士、中国・上海海港からオファー!3年契約の年俸100万ユーロ提示
くっそ高っけえASUSのゲーミングモニター買ったぞ!!!
【アンデッドアンラック 51話感想】アンディ&リップ、共闘へ!!そして次週は表紙&巻頭カラー!!
【画像】凄まじいHシーンがある一般漫画wwwww
<スポンサードリンク>
<スポンサードリンク>
Comment
2.
名前:
投稿日:February 24, 2021 08:56 ID:fP1wEG4O0
舐めりゃわかるけどあれだけ強い物が味に影響しないわけないやん
味付けは試した後できるし。