
1: 名無しさんがお送りします 2021/02/05(金) 16:09:19.98 ID:rXXDiqB40.net
なんでや?投石機を越える威力は重火器じゃなきゃ出せない
ほぼ全ての地域で投石機が発達した歴史がある
なんで日本じゃマイナーやったんや?
ほぼ全ての地域で投石機が発達した歴史がある
なんで日本じゃマイナーやったんや?
2: 名無しさんがお送りします 2021/02/05(金) 16:09:36.38 ID:Zjj6J6vg0.net
確かに
5: 名無しさんがお送りします 2021/02/05(金) 16:10:31.02 ID:lZ+/UM1F0.net
城が山の上にあるから
242: 名無しさんがお送りします 2021/02/05(金) 16:54:07.88 ID:qAENn/6Ea.net
>>5
だったら逆に防御兵器として城にあってもよかったな
まあ石を切り出して運ぶのが難しかったんやろけど
だったら逆に防御兵器として城にあってもよかったな
まあ石を切り出して運ぶのが難しかったんやろけど
286: 名無しさんがお送りします 2021/02/05(金) 17:03:04.12 ID:rWmUfq18d.net
>>242
そのまま落とすのはあったらしいな
そのまま落とすのはあったらしいな
293: 名無しさんがお送りします 2021/02/05(金) 17:04:19.06 ID:dovibfm+0.net
>>242
高い場所から石投げるのはやってるで
高い場所から石投げるのはやってるで
6: 名無しさんがお送りします 2021/02/05(金) 16:10:48.22 ID:Evhy5kieM.net
平原少ないから
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1612508959/
<スポンサードリンク>
7: 名無しさんがお送りします 2021/02/05(金) 16:11:10.93 ID:rXXDiqB40.net
紀元前5世紀の中国からWW1の直前まで幅広い地域で使われてたのに
日本では応仁の乱に使われてた疑惑がある程度
日本では応仁の乱に使われてた疑惑がある程度
261: 名無しさんがお送りします 2021/02/05(金) 16:58:17.01 ID:HtMJxUHbM.net
>>7
律令制の頃は配備されてたぽいぞ
律令制の頃は配備されてたぽいぞ
8: 名無しさんがお送りします 2021/02/05(金) 16:11:26.19 ID:9NmO6bzj0.net
名乗り上げる前に遠距離攻撃で殺すなんて武士道に反するじゃん
9: 名無しさんがお送りします 2021/02/05(金) 16:11:27.83 ID:BYKXRkXqM.net
運ぶのが面倒
壊す壁があまり無い
壊す壁があまり無い
99: 名無しさんがお送りします 2021/02/05(金) 16:29:18.19 ID:kNjLYAi20.net
>>9
腐った死骸を投げ入れるだけで意味があるんだよ
腐った死骸を投げ入れるだけで意味があるんだよ
107: 名無しさんがお送りします 2021/02/05(金) 16:30:45.58 ID:JtWr11qW0.net
>>99
条約で禁止や
条約で禁止や
10: 名無しさんがお送りします 2021/02/05(金) 16:11:35.12 ID:LtP9p52M0.net
応仁の乱の京都で両軍使いまくったんやろ?
11: 名無しさんがお送りします 2021/02/05(金) 16:12:14.00 ID:hcGo6jge0.net
動物の腱を使うから
56: 名無しさんがお送りします 2021/02/05(金) 16:19:41.05 ID:Le6tp7Zgd.net
>>11
湿度高くて腐るからな
和弓はサイズアップと素材の組み合わせで複合弓作ったけど
こっちは流石にぬぁ
湿度高くて腐るからな
和弓はサイズアップと素材の組み合わせで複合弓作ったけど
こっちは流石にぬぁ
13: 名無しさんがお送りします 2021/02/05(金) 16:12:23.18 ID:IT5Y2TfXa.net
甘寧が突撃すると一瞬で壊れるから
160: 名無しさんがお送りします 2021/02/05(金) 16:42:26.52 ID:66AhQeRfp.net
>>13
ワロタ
ワロタ
14: 名無しさんがお送りします 2021/02/05(金) 16:12:37.77 ID:uUy/Uzg40.net
マジレスすると砦も城も木造やからや
攻城兵器としては投石器よりも波状槌よりも火矢が強い
攻城兵器としては投石器よりも波状槌よりも火矢が強い
127: 名無しさんがお送りします 2021/02/05(金) 16:35:32.96 ID:+ssSYY+d0.net
>>14
これでスレ終わってるっぽいな
これでスレ終わってるっぽいな
305: 名無しさんがお送りします 2021/02/05(金) 17:06:56.81 ID:3cM7Ci1E0.net
>>14
これが納得した
そう考えると日本って相当レベル低いとこで止まってたんやな
これが納得した
そう考えると日本って相当レベル低いとこで止まってたんやな
308: 名無しさんがお送りします 2021/02/05(金) 17:08:21.32 ID:HtMJxUHbM.net
>>305
木造のせいで文化財とかも関東大震災と東京大空襲とかで大量に失われてるんよな
木造のせいで文化財とかも関東大震災と東京大空襲とかで大量に失われてるんよな
313: 名無しさんがお送りします 2021/02/05(金) 17:09:17.00 ID:G2A6Q8YH0.net
>>308
日本は遺跡がないて言うな
古墳くらいか
日本は遺跡がないて言うな
古墳くらいか
310: 名無しさんがお送りします 2021/02/05(金) 17:08:27.92 ID:hy4kvqUEM.net
>>305
日本の気候だと木造じゃないと住めないからやぞ。
日本の気候だと木造じゃないと住めないからやぞ。
315: 名無しさんがお送りします 2021/02/05(金) 17:09:40.49 ID:Ncb85/RH0.net
>>305
石造は日本の気候には合わんし木が腐るほどあったからその辺の技術は発展しなかった
石造は日本の気候には合わんし木が腐るほどあったからその辺の技術は発展しなかった
17: 名無しさんがお送りします 2021/02/05(金) 16:13:33.77 ID:uUy/Uzg40.net
同じ理由で平安時代ころまで使用されてたらしい大弓も消えた
18: 名無しさんがお送りします 2021/02/05(金) 16:13:37.89 ID:M0kVcWjK0.net
冷静に考えたらデカい石をぶん投げてるんだからそら強いよな
19: 名無しさんがお送りします 2021/02/05(金) 16:13:40.87 ID:EI1HnKC5a.net
いや、戦国時代に石つぶての名人が重宝された記録がある
投石の強さは知ってるはずなんや
投石の強さは知ってるはずなんや
21: 名無しさんがお送りします 2021/02/05(金) 16:14:16.70 ID:9cwfjtA7a.net
>>19
礫と投石は違うやろ
礫と投石は違うやろ
34: 名無しさんがお送りします 2021/02/05(金) 16:16:09.55 ID:EI1HnKC5a.net
>>21
飛び道具への禁忌はないということを指摘したかった
飛び道具への禁忌はないということを指摘したかった
40: 名無しさんがお送りします 2021/02/05(金) 16:17:14.44 ID:pgQnAazl0.net
>>19
礫は布と石があれば作れるけど投石機はある程度の木材とロープと技師が必要だからコストが段違いやろ
礫は布と石があれば作れるけど投石機はある程度の木材とロープと技師が必要だからコストが段違いやろ
24: 名無しさんがお送りします 2021/02/05(金) 16:15:04.40 ID:Hfv+5Cq80.net
あれって飛距離どのくらい何やろ
37: 名無しさんがお送りします 2021/02/05(金) 16:16:41.25 ID:rXXDiqB40.net
>>24
300mくらいやろ
300mくらいやろ
25: 名無しさんがお送りします 2021/02/05(金) 16:15:20.22 ID:4MnOc1Z4M.net
投石めちゃくちゃ使ってたぞ
ソースはタイムスクープハンター
ソースはタイムスクープハンター
28: 名無しさんがお送りします 2021/02/05(金) 16:15:43.76 ID:pwa3P3Al0.net
玉は無限じゃないし撃つたびに労力が必要
32: 名無しさんがお送りします 2021/02/05(金) 16:15:58.83 ID:AOjOhsEP0.net
大砲だって戦国時代の初期のほうから存在してたけど本格的に攻城戦で利用したのって大坂冬の陣くらいやん
やっぱネームド武将殺すのは刀じゃないとだめみたいな風潮のせいやろ
やっぱネームド武将殺すのは刀じゃないとだめみたいな風潮のせいやろ
33: 名無しさんがお送りします 2021/02/05(金) 16:16:02.79 ID:5q27xvsJ0.net
誰も思いつかなかっただけや
大砲は伝来したら使われてたんやからな
大砲は伝来したら使われてたんやからな
35: 名無しさんがお送りします 2021/02/05(金) 16:16:18.54 ID:6Lgn3Ce+0.net
上からは落としてたやろ
やっぱ下からは届かないんやろな
やっぱ下からは届かないんやろな
38: 名無しさんがお送りします 2021/02/05(金) 16:16:53.24 ID:cTttmITxM.net
わざわざガトリング輸入して最新の銃装備して迎え撃ったけど物量には勝てなかった城あったよね
43: 名無しさんがお送りします 2021/02/05(金) 16:18:23.16 ID:djzmxLGA0.net
カタパルトって敵陣の密集してる所に向かって発射したらグロい死に方しそうだよな
89: 名無しさんがお送りします 2021/02/05(金) 16:26:38.73 ID:Od414xUoa.net
>>43
ジャンヌダルクやんか
ジャンヌダルクやんか
45: 名無しさんがお送りします 2021/02/05(金) 16:18:32.24 ID:S5QqCste0.net
正直火攻めと水攻めと兵糧攻めがあれば事足りるしな
投石器は大戦向きなけど大規模な対戦は日本では早々ないし
投石器は大戦向きなけど大規模な対戦は日本では早々ないし
<スポンサードリンク>
<スポンサードリンク>
Comment
2.
名前:
投稿日:February 06, 2021 06:38 ID:C7YrD0bB0
投石機の輸送・移動が山がちな日本では難しいんだろう。関東平野以外どこ行くにも山越え、川越え必須だし。
3.
名前:
投稿日:February 06, 2021 06:42 ID:asEo23Fy0
インカのオンダ(毛糸で編んだ紐状)は簡単な割にはかなり効果ある。礫がうなりをあげて飛んでくる。コントロールも少し練習すれば向上。雑兵の武器として最適なのになぜ日本ではやらなかったか
4.
名前:
投稿日:February 06, 2021 19:54 ID:P9ljtTgt0
雑兵が簡単に強くなったら領主にとっちゃ悪夢だろう
敵をできるだけ引き付けて近くでぶつけた方が石の
節約になったんだろう
外からの攻撃なら石の数も無制限に使えたんだろう
けどね