
1: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 22:59:04.422 ID:9LqcGau1.net
栄養はあるから健康食に部類するべき
2: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 22:59:25.734 ID:2WVcD1RE0.net
えっ
4: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 22:59:43.561 ID:V50KJusC0.net
醤油つけずに食うと確かにまずいのかもしれん
5: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:00:08.375 ID:0B3R3rbZ0.net
ワサビと醤油の味が好き
6: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:00:31.441 ID:MACzKyq0a.net
この前本鮪食べたけど、醤油つけなくても甘味があったよ
引用元: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1606139944/
<スポンサードリンク>
7: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:00:47.877 ID:hiaKq3Ni0.net
わさび醤油を美味しくいただくなら刺身はアリだよな
刺身は調味料に部類すべき
刺身は調味料に部類すべき
8: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:01:17.333 ID:MShEL64a0.net
うまいよ
実際醤油で食うとうまいんだからしょうがない
ベストの組み合わせって事で別にいいじゃん
実際醤油で食うとうまいんだからしょうがない
ベストの組み合わせって事で別にいいじゃん
10: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:01:22.428 ID:Es36rIAMp.net
スーパーで買ってきた刺身なら水抜きしろ
あと刺身醤油くらい調合しろ
あと刺身醤油くらい調合しろ
11: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:01:29.267 ID:xdSI5yeta.net
醤油もつけない刺身って切る以外何一つ加工されてないんだから肉もなんの味付けもない生肉で勝負するべきだよな
12: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:01:35.438 ID:LEnBKBzD0.net
そりゃお肉だって味付けなしで食べたらまずいじゃん(・ω・`)
ステーキだって加熱しているだけでお刺身と何も変わらないよ(・ω・`)
ステーキだって加熱しているだけでお刺身と何も変わらないよ(・ω・`)
13: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:01:43.908 ID:tbISJDDP0.net
煎り酒おすすめ
14: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:01:54.454 ID:lX68eyota.net
逆に聞くが味付けしない日本食を教えてくれ
15: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:02:03.041 ID:w6oDVaFD0.net
明日もう一度来て下さい 本当の刺身を食べさせますよ
16: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:02:57.092 ID:ind6UC8a0.net
刺身食べたくなってきた
17: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:02:57.566 ID:KLfFCnpFa.net
肉も魚も基本的に火通した方が美味いよな
18: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:03:12.264 ID:0B3R3rbZ0.net
ワサビ醤油単体を指につけて舐めた場合と比べてどれくらい美味しいのか
米+ワサビ醤油、刺身+ワサビ醤油、蒲鉾+ワサビ醤油、ステーキ+ワサビ醤油で比較したら答えが出る気がする
米+ワサビ醤油、刺身+ワサビ醤油、蒲鉾+ワサビ醤油、ステーキ+ワサビ醤油で比較したら答えが出る気がする
20: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:04:37.953 ID:MACzKyq0a.net
>>18
この中だと刺身じゃなくてステーキの方がうまいと言う罠
ただし赤身肉の場合による
この中だと刺身じゃなくてステーキの方がうまいと言う罠
ただし赤身肉の場合による
21: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:04:49.394 ID:xdSI5yeta.net
>>18
さりげなく蒲鉾ごときが肉様と刺身様に並びたとうとしてんじゃねえよ
さりげなく蒲鉾ごときが肉様と刺身様に並びたとうとしてんじゃねえよ
30: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:08:53.837 ID:0B3R3rbZ0.net
>>21
美味いだろうが
美味いだろうが
24: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:06:01.786 ID:Es36rIAMp.net
>>18
刺身にはイノシン酸という旨味成分があるからわさび醤油だけと比較したら間違いなく旨味はある
あとは好き嫌いの問題
刺身にはイノシン酸という旨味成分があるからわさび醤油だけと比較したら間違いなく旨味はある
あとは好き嫌いの問題
29: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:08:18.678 ID:YoDE0Ign0.net
>>18
こんにゃく+わさび醤油はけっこううまいのが謎だ
こんにゃく+わさび醤油はけっこううまいのが謎だ
19: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:03:49.690 ID:sIEG2qGk0.net
今日のスーパー出玉スレ
22: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:05:25.522 ID:5uMM6fsD0.net
身の脂に甘味があるから塩味の強い醤油が合うのは当然の帰結ではあるのだ
23: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:05:31.224 ID:B1nkcqZ40.net
レモン塩でもうまい
25: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:06:34.729 ID:Io/tEjpB0.net
醤油でごまかして食べるような刺し身食ってんのかよ
26: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:06:42.024 ID:drR30CXw0.net
寿司も同じや
27: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:07:31.899 ID:TLeEsDtd0.net
まあ料理の分類に入るのかは疑問だ
33: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:10:03.832 ID:Es36rIAMp.net
>>27
料理だよ
包丁の入れ方だけで舌触りも味も咀嚼回数も変わる
料理だよ
包丁の入れ方だけで舌触りも味も咀嚼回数も変わる
36: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:11:45.974 ID:TLeEsDtd0.net
>>33
程度の低い料理って感じだね
程度の低い料理って感じだね
39: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:13:28.146 ID:Io/tEjpB0.net
>>36
シンプルだからこそ難しいんだぞ
シンプルだからこそ難しいんだぞ
49: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:20:28.071 ID:TLeEsDtd0.net
>>39
なんだかなぁ
じゃあ他の料理は刺身捌くより簡単ってそとになるよね
なんだかなぁ
じゃあ他の料理は刺身捌くより簡単ってそとになるよね
54: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:26:23.859 ID:Io/tEjpB0.net
>>49
他の料理が簡単とは言ってないよ
うーんなんだかなぁ
劣ってるとか優れてるとかないと思うのよ
行程が多くても少なくてもそれぞれに必要な技術がある訳で
他の料理が簡単とは言ってないよ
うーんなんだかなぁ
劣ってるとか優れてるとかないと思うのよ
行程が多くても少なくてもそれぞれに必要な技術がある訳で
57: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:30:17.529 ID:TLeEsDtd0.net
>>54
難易度って対比の上で成り立つものだと思うけどね
難易度って対比の上で成り立つものだと思うけどね
60: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:34:32.516 ID:Io/tEjpB0.net
>>57
同じ料理ならそれでいいかもしれんけどね
そもそも種類が違う以上求められる物も違う訳で
同じ料理ならそれでいいかもしれんけどね
そもそも種類が違う以上求められる物も違う訳で
62: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:38:17.534 ID:TLeEsDtd0.net
>>60
んーじゃあ刺身と同じ種類の料理ってなに?
その料理と比べて刺身は難しいって言ってるんだよね
んーじゃあ刺身と同じ種類の料理ってなに?
その料理と比べて刺身は難しいって言ってるんだよね
61: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:36:43.499 ID:+UQqvHRM0.net
>>49
スーパーの切り身みてるからあれだけど
釣ったばっかの魚から刺身にするって結構手間だと思うけどな
まぁ、豚解体するの楽かよって言われたらそれまでだがww
スーパーの切り身みてるからあれだけど
釣ったばっかの魚から刺身にするって結構手間だと思うけどな
まぁ、豚解体するの楽かよって言われたらそれまでだがww
28: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:07:53.109 ID:hvMddjis0.net
なんなら肉もそうだ
塩を食ってるようなものだ
塩を食ってるようなものだ
35: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:10:19.976 ID:Io/tEjpB0.net
>>28
でも塩単体で食えっつって食わないよな
食パンに塩かけて食ったらステーキと同じ味かと言えば違うし
安モンのカチカチステーキと高い柔らかステーキが同じ塩でも同じ味とはいえん
そういう事だろ
でも塩単体で食えっつって食わないよな
食パンに塩かけて食ったらステーキと同じ味かと言えば違うし
安モンのカチカチステーキと高い柔らかステーキが同じ塩でも同じ味とはいえん
そういう事だろ
31: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:09:10.039 ID:+UQqvHRM0.net
そもそも味付けしないで旨いもんとかある?
34: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:10:07.959 ID:5B82Wpu70.net
>>31
マジレスすると米
マジレスすると米
38: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:13:18.524 ID:+UQqvHRM0.net
>>34
米だけ食うとかキツいんだが
せめて塩むすびとか漬け物ないと
米だけ食うとかキツいんだが
せめて塩むすびとか漬け物ないと
43: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:17:20.337 ID:YoDE0Ign0.net
>>38
腹減ってるときに すっごいうまい米だと 何もなしで食べられる
秋に新潟から送ってくれた超うまい新米とか 条件が厳しいが
ま 例外やね
腹減ってるときに すっごいうまい米だと 何もなしで食べられる
秋に新潟から送ってくれた超うまい新米とか 条件が厳しいが
ま 例外やね
32: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:09:47.465 ID:5uMM6fsD0.net
旨味成分は複数種類が合わさるとそれぞれ単体で食べるより旨味を強く感じるようになるのでイノシン酸の刺身とグルタミン酸の醤油はシナジーが強い
ただあんまりにも新鮮だと魚の身の方にイノシン酸が少なくて相乗効果薄れるんだよね
ただあんまりにも新鮮だと魚の身の方にイノシン酸が少なくて相乗効果薄れるんだよね
37: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:12:57.466 ID:uJsFQwaY0.net
上の方で生肉云々出てたけど
実際に生肉はそのままで結構美味いぞ
生食用を安全に流通させるとなるとえらいコストかかるから誰もやらないってだけ
実際に生肉はそのままで結構美味いぞ
生食用を安全に流通させるとなるとえらいコストかかるから誰もやらないってだけ
40: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:14:27.922 ID:5uMM6fsD0.net
食材や加工過程に合わせて切り方変えるのはフランス料理とかにもあるからね。何も刺身に限った話じゃない
41: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:15:45.981 ID:gYjuwwO00.net
肉だって生で味つけしなかったらまずいやろ
野菜だってそうやろ
野菜だってそうやろ
42: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:16:45.475 ID:Es36rIAMp.net
味付けなしで食えるのはフルーツとか一部野菜くらいかね
あんま思いつかないな
あんま思いつかないな
45: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:17:45.048 ID:YoDE0Ign0.net
>>42
あとは素煎りのナッツぐらいだろうか
あとは素煎りのナッツぐらいだろうか
44: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:17:39.102 ID:fbgCxAb0M.net
酒飲みぼく
鯵を味噌と薬味と一緒に叩いてなめろうにする
鯵を味噌と薬味と一緒に叩いてなめろうにする
46: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:18:00.328 ID:iTSTSBb+0.net
養殖なら脂の甘みで十分うまい
ブリとかサーモンなら醤油が邪魔になるレベル
ブリとかサーモンなら醤油が邪魔になるレベル
47: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:18:07.560 ID:xdSI5yeta.net
実際どこから料理になるんだろうな
レンチンで作ったレトルトカレーは料理じゃないと思うけど
フライパンに生肉と生姜焼きのタレぶち込んで焼いたらできる生姜焼きは料理って言っていいんか?
レンチンで作ったレトルトカレーは料理じゃないと思うけど
フライパンに生肉と生姜焼きのタレぶち込んで焼いたらできる生姜焼きは料理って言っていいんか?
52: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:22:35.135 ID:YoDE0Ign0.net
>>47
先に肉焼いて いい頃合いでタレ入れて からめたら料理って感じ
なんか コントロールしてると料理って感じがする
先に肉焼いて いい頃合いでタレ入れて からめたら料理って感じ
なんか コントロールしてると料理って感じがする
48: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:18:28.901 ID:5uMM6fsD0.net
美味い素材はそれだけで食べてもまあ食べられるんだけどやっぱり何かしら調味、加工した方が美味しいからね。日本の素材の味信仰も理解はできるけど行き過ぎるのはNG
50: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:20:50.135 ID:gYjuwwO00.net
>>48
元は貧乏人は糞まず肉とか魚しか食べれなかったから頑張って味付けしてて
金持ちは塩だけで美味しく食べてたから貧乏人はいつかああいう食事をしたいって思ってたみたいだな
今の時代じゃ関係ないが
元は貧乏人は糞まず肉とか魚しか食べれなかったから頑張って味付けしてて
金持ちは塩だけで美味しく食べてたから貧乏人はいつかああいう食事をしたいって思ってたみたいだな
今の時代じゃ関係ないが
51: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:21:34.365 ID:Es36rIAMp.net
日本食の素材の味を楽しめってのは味付けしない事とはまた違うからややこしい
食材の味を引き立てる為に魚の腹は炙って柚子散らして魚をどう旨く食べるかとか考えられてるし
食材の味を引き立てる為に魚の腹は炙って柚子散らして魚をどう旨く食べるかとか考えられてるし
53: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:24:11.199 ID:5B82Wpu70.net
魚にもよるが釣船とかでの捌きたては美味いよ
ただ上にもあるけど舌ざわりを悪くしない切り方する必要あるから難しいけど
そんときは塩すら要らなかったな
ただ上にもあるけど舌ざわりを悪くしない切り方する必要あるから難しいけど
そんときは塩すら要らなかったな
55: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:28:17.664 ID:Es36rIAMp.net
>>53
魚次第だけどあれは旨いね
まぁあれはそういう釣りたての魚を食べるっていう環境込みで特別感あるからなのかもしれないけど確かに旨い
魚次第だけどあれは旨いね
まぁあれはそういう釣りたての魚を食べるっていう環境込みで特別感あるからなのかもしれないけど確かに旨い
56: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:29:39.393 ID:4kW2ZlhCa.net
唐揚げでご飯食う沖縄民やな
58: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:31:32.108 ID:3+MuiaqZa.net
わさび醤油を食うための布だよな
59: 名無しさんがお送りします 2020/11/23(月) 23:33:39.767 ID:yo0BQaUAa.net
カレーライスもルーが美味いだけだよな
<スポンサードリンク>
<スポンサードリンク>
Comment
1.
名前:名無しさん。
投稿日:November 27, 2020 19:19 ID:pOnpwzSo0
ID:TLeEsDtd0のバカさ加減たるや…
2.
名前:
投稿日:November 27, 2020 19:27 ID:ZwBQFbrl0
会社の飲み会とかで顰蹙を買ってそう
3.
名前:
投稿日:November 27, 2020 19:30 ID:1Tu2vYEb0
全ての食材に付ける調味料否定するならそう生きれば良い
4.
名前:
投稿日:November 27, 2020 19:40 ID:wF94IPwm0
味覚か家庭環境に問題あるやつしか言わないセリフだよなこれ
5.
名前:
投稿日:November 27, 2020 19:52 ID:7LOIY8840
こういうのを言ってみたくなる年頃なんだろ、いい齢して厨二病にかかる奴もいるからな
6.
名前:
投稿日:November 27, 2020 19:56 ID:7tp2i86U0
口内調理やん!
具材と調味料が合わさって、食感、味覚が増す!
新鮮具材なら旨味とか、分かりそう!
すまん・・・粗食なもんで醤油.ソース.他大事!
具材と調味料が合わさって、食感、味覚が増す!
新鮮具材なら旨味とか、分かりそう!
すまん・・・粗食なもんで醤油.ソース.他大事!
7.
名前:
投稿日:November 27, 2020 19:58 ID:f6bEvgbc0
基本的に現代人は味音痴の人間ばかりだと思ってる
刺し身で醤油ベチャベチャと付けすぎ
醤油の味しかしてないでしょ?って奴ばかり
刺し身で醤油ベチャベチャと付けすぎ
醤油の味しかしてないでしょ?って奴ばかり
8.
名前:
投稿日:November 27, 2020 20:09 ID:jCbhfqWY0
デブ乙
濃い味好きは太りやすい
濃い味好きは太りやすい
9.
名前:
投稿日:November 27, 2020 20:15 ID:qaI.5Hoe0
>>7
醤油をべちゃべちゃつけた程度で素材の味が分からなくなるとか味覚障害だと思うよ?
醤油をべちゃべちゃつけた程度で素材の味が分からなくなるとか味覚障害だと思うよ?
10.
名前:
投稿日:November 27, 2020 20:28 ID:9pku6.9P0
わりと真面目に白身の刺身は味しない
俺は舌が未発達だから美味しさが分からないんだ
って思って長いこと白身の魚食べるの避けてきたけど
鯛の塩焼き食べたらあまりの美味しさに驚愕した
「刺身が一番魚の味がわかる」ってどう考えも迷信だろ
俺は舌が未発達だから美味しさが分からないんだ
って思って長いこと白身の魚食べるの避けてきたけど
鯛の塩焼き食べたらあまりの美味しさに驚愕した
「刺身が一番魚の味がわかる」ってどう考えも迷信だろ
11.
名前:
投稿日:November 27, 2020 20:58 ID:DKuNmdXS0
アホちゃうか。調味料否定したらお前、ただのお湯張ったラーメンかてまずいやろ?
12.
名前:
投稿日:November 27, 2020 21:08 ID:foCvE0Iy0
いけすで泳いでるような物の生食は確実に美味しくない
産地から延々長距離水槽で運ばれたのも同様
ありがたがって高い金払ってくれるから産地としてはありがたい限りだけど
産地から延々長距離水槽で運ばれたのも同様
ありがたがって高い金払ってくれるから産地としてはありがたい限りだけど
13.
名前:
投稿日:November 27, 2020 21:24 ID:e..l05py0
サーモンうめえ
14.
名前:
投稿日:November 27, 2020 22:02 ID:aGwZ96Nt0
※10
熱入れたほうが際立つ味はあるけど
刺身の白身とはまた別の味だと思う
熱入れたほうが際立つ味はあるけど
刺身の白身とはまた別の味だと思う
15.
名前:
投稿日:November 27, 2020 22:08 ID:.O4uG7fx0
>>刺身って醤油でごまかして食べてるだけで"マズい"
って、味覚音痴か。醤油やワサビは刺身の引き立て役だ。歌手の歌を引き立てる学区の伴奏みたいなものだ。
って、味覚音痴か。醤油やワサビは刺身の引き立て役だ。歌手の歌を引き立てる学区の伴奏みたいなものだ。
16.
名前:
投稿日:November 27, 2020 22:20 ID:.CKoTILc0
つまらないタイプのレス乞食定期
17.
名前:
投稿日:November 27, 2020 22:34 ID:WVJuOmf30
まずいのは新鮮じゃないんだろ
船の上で食え
船の上で食え
18.
名前:
投稿日:November 27, 2020 22:57 ID:SP7RcCDm0
鰹のたたき鮮度がよかったら醤油なしで食う。
19.
名前:
投稿日:November 27, 2020 23:00 ID:tk1ylX4C0
はいはい
20.
名前:
投稿日:November 27, 2020 23:10 ID:HxTKwDUU0
食い物は基本塩っけがないと旨くない