
1:2020/10/03(土) 20:58:59.67 ID:JrclnCshd.net
毎年100万人のずつもらえばごまかせるってこと?
2:2020/10/03(土) 20:59:13.04 ID:JrclnCshd.net
110万ずつ や
4:2020/10/03(土) 20:59:38.48 ID:+bVDqPsWM.net
せやで
5:2020/10/03(土) 20:59:47.95 ID:A3Q8ZXGl0.net
ごまかせるというか
正攻法やで
金持ちは親族に100万ずつ毎年配ってる
正攻法やで
金持ちは親族に100万ずつ毎年配ってる
122:2020/10/03(土) 21:17:24.42 ID:U6eppAzd0.net
>>5
エアプ。
金持ちは120万とか、あるいはもう少し多めに贈与してちょっとの納税する。証拠になるし100万ずつ渡すよりペース早い。
エアプ。
金持ちは120万とか、あるいはもう少し多めに贈与してちょっとの納税する。証拠になるし100万ずつ渡すよりペース早い。
210:2020/10/03(土) 21:28:02.27 ID:pJhIFHD2d.net
>>122
はえ~
はえ~
174:2020/10/03(土) 21:23:37.71 ID:XuOAtoES0.net
>>122
これなんだよなあ
これなんだよなあ
321:2020/10/03(土) 21:40:18.35 ID:9T8/sF4ha.net
>>122
わざわざ納税する意味あるんか?
どっちが賢いのかは知らんけど、うちのばあちゃんは110万ずつ配って贈与契約書取り交わしとるぞ
わざわざ納税する意味あるんか?
どっちが賢いのかは知らんけど、うちのばあちゃんは110万ずつ配って贈与契約書取り交わしとるぞ
340:2020/10/03(土) 21:42:10.61 ID:9dPsRcxd0.net
>>321
生きてる間に贈与しきれないなら多少税金払っても多く贈与した方がお得
どんなのも金額がでかくなればなるほど税率上がるから相続時に沢山残ってたら損するだけや
生きてる間に贈与しきれないなら多少税金払っても多く贈与した方がお得
どんなのも金額がでかくなればなるほど税率上がるから相続時に沢山残ってたら損するだけや
383:2020/10/03(土) 21:46:45.63 ID:5PadjVhT0.net
>>340
税金払おうが払うまいが110万円分は相続税逃れと一緒やと思うんやけど
なんで多めに払ったらokみたいな風潮なん?
税金払おうが払うまいが110万円分は相続税逃れと一緒やと思うんやけど
なんで多めに払ったらokみたいな風潮なん?
407:2020/10/03(土) 21:49:40.83 ID:9dPsRcxd0.net
>>383
何を勘違いしてるのか知らんが贈与の110万はそもそも脱税ではないで
みんなやってる大前提の話や
ただ資産が普通より多い奴は多少オーバーして税金払っていったほうが相続税を一括で払うよりお得になるというだけ
アピールってのはただの脱税してないですよアピール
何を勘違いしてるのか知らんが贈与の110万はそもそも脱税ではないで
みんなやってる大前提の話や
ただ資産が普通より多い奴は多少オーバーして税金払っていったほうが相続税を一括で払うよりお得になるというだけ
アピールってのはただの脱税してないですよアピール
7:2020/10/03(土) 20:59:55.14 ID:Yw5vy5c20.net
金持ち「111万円で財産移動の書類が作れるぜ」
302:2020/10/03(土) 21:38:12.02 ID:5BV0FZxl0.net
>>7
まだそんな無意味なこと信じてる奴おるんやな
まだそんな無意味なこと信じてる奴おるんやな
8:2020/10/03(土) 21:00:34.18 ID:Yz7Wtez0a.net
厳密に言えば110万もらったあとなにかおごってもらったらアウトやぞ??
贈与税は現金だけとは限らん
その猶予のための110万や
贈与税は現金だけとは限らん
その猶予のための110万や
13:2020/10/03(土) 21:01:22.87 ID:dS9pryud0.net
>>8
そんな厳密な運用してるわけないやろ
そんな厳密な運用してるわけないやろ
15:2020/10/03(土) 21:01:43.49 ID:Yz7Wtez0a.net
>>13
バレたらや
バレたらや
<スポンサードリンク>
10:2020/10/03(土) 21:00:37.75 ID:AdjxEzDB0.net
毎年同じ時期に同じ額だと一括で換算されるらしいな
11:2020/10/03(土) 21:00:47.33 ID:3iWkpKXJd.net
でもこれないと不便やしな
100万くらいすぐやん
100万くらいすぐやん
12:2020/10/03(土) 21:01:10.47 ID:dZ3bk+qd0.net
マジの金持ちは少しオーバーさせて文句言わなくさせるんやで
52:2020/10/03(土) 21:09:02.42 ID:ieWo0Nt00.net
>>12
フリーランスの一千万の壁みたいやな
フリーランスの一千万の壁みたいやな
17:2020/10/03(土) 21:02:27.71 ID:RKd4bl3U0.net
Aに沢山贈与したい場合、
Aに110万直接贈与、Bに110万贈与してBからAに110万贈与してもらう
みたいにすればええんか?
Aに110万直接贈与、Bに110万贈与してBからAに110万贈与してもらう
みたいにすればええんか?
28:2020/10/03(土) 21:05:19.98 ID:Yz7Wtez0a.net
>>17
いや納税者は送る側ではなくもらう側なんやから、もらう側が合計110万超えたらアウトや
一人あたりではなく、もらった人にとってのご
いや納税者は送る側ではなくもらう側なんやから、もらう側が合計110万超えたらアウトや
一人あたりではなく、もらった人にとってのご
44:2020/10/03(土) 21:07:12.10 ID:hQxZ2/+Td.net
>>28
はえー
受け取った側の税金なのに贈与なんやな
考えたやつ日本語勉強し直して死んでほしい
はえー
受け取った側の税金なのに贈与なんやな
考えたやつ日本語勉強し直して死んでほしい
49:2020/10/03(土) 21:08:09.12 ID:Yz7Wtez0a.net
>>44
だから年始とかに110万もらってしまうと、厳密に言えばその後なんかおごってもらったりされたらその都度納税しないといけなくなる
だから年始とかに110万もらってしまうと、厳密に言えばその後なんかおごってもらったりされたらその都度納税しないといけなくなる
55:2020/10/03(土) 21:09:15.29 ID:jvqKVZFKp.net
>>49
その細かいやりとり誰がどうやって確認してるんや?
その細かいやりとり誰がどうやって確認してるんや?
63:2020/10/03(土) 21:10:50.21 ID:Yz7Wtez0a.net
>>55
まずばれんが、バレるとするなら「おたずね」って手紙が届いてしまったとき
これは大きな額が動いたときとか定期的に100万くらいの金が降ろされてるときに届く
嘘答えたら即刑事罰だからこれでバレる
まずばれんが、バレるとするなら「おたずね」って手紙が届いてしまったとき
これは大きな額が動いたときとか定期的に100万くらいの金が降ろされてるときに届く
嘘答えたら即刑事罰だからこれでバレる
19:2020/10/03(土) 21:02:38.03 ID:6SCpqfbx0.net
不特定多数のサービスの使用者が110万ずつ贈りあって、税なしに大量に贈与できる
みたいな
みたいな
27:2020/10/03(土) 21:04:41.25 ID:Yz7Wtez0a.net
>>19
いや納税者はもらう側なんやから、合計110万までや
ひとりから110万までではないぞ
いや納税者はもらう側なんやから、合計110万までや
ひとりから110万までではないぞ
20:2020/10/03(土) 21:02:58.93 ID:fFglM3ZR0.net
これ毎年やってたのに名義預金って言われて結局相続税取られたわ
47:2020/10/03(土) 21:07:24.69 ID:nbNjSmVR0.net
>>20
どうせ贈与契約書なかったんだろ
どうせ贈与契約書なかったんだろ
23:2020/10/03(土) 21:03:34.47 ID:Zia127mga.net
わいもこれで小さい頃から会社の株毎年名義変更してるわ
31:2020/10/03(土) 21:05:49.38 ID:QnZx6A6u0.net
なんでお金あげたらバレるんや
35:2020/10/03(土) 21:06:11.75 ID:Yz7Wtez0a.net
>>31
「おたずね」ってのが届く
「おたずね」ってのが届く
37:2020/10/03(土) 21:06:34.01 ID:dS9pryud0.net
>>35
詳しすぎで草
詳しすぎで草
38:2020/10/03(土) 21:06:33.98 ID:jG5XpvYu0.net
>>35
そんな赤紙
無視だ無視!
そんな赤紙
無視だ無視!
42:2020/10/03(土) 21:06:50.92 ID:Yz7Wtez0a.net
>>38
無視したらやべーやろ
無視したらやべーやろ
33:2020/10/03(土) 21:06:02.72 ID:QnZx6A6u0.net
お金下ろす、手渡しでバレへんやろ、
41:2020/10/03(土) 21:06:41.55 ID:Yz7Wtez0a.net
>>33
毎年定期的におろすと、確認の手紙が来るよ
「おたずね」ってやつ
毎年定期的におろすと、確認の手紙が来るよ
「おたずね」ってやつ
40:2020/10/03(土) 21:06:41.37 ID:2CO7iHMR0.net
ごまかす←間違い
ちゃんと申告する←大正解
なんJ民ってやっぱり慶應すら無理な子なんだね
ちゃんと申告する←大正解
なんJ民ってやっぱり慶應すら無理な子なんだね
48:2020/10/03(土) 21:08:00.58 ID:NN+jQE4Ea.net
3~4年なら何も言われんよな?
50:2020/10/03(土) 21:08:54.52 ID:wMrVxmvW0.net
>>48
現金で受け取ったらばれへんけどそうじゃなきゃはよ申告しろ
延滞税でエグいことなるぞ
年利で7、8%あるんやから
現金で受け取ったらばれへんけどそうじゃなきゃはよ申告しろ
延滞税でエグいことなるぞ
年利で7、8%あるんやから
56:2020/10/03(土) 21:09:26.82 ID:2CO7iHMR0.net
>>48
露骨だと遡ってくるで
露骨だと遡ってくるで
53:2020/10/03(土) 21:09:09.73 ID:Yz7Wtez0a.net
>>48
たとえば5年間定期的に贈与してて、その後死んだとしたら、その前の5年は贈与税控除ではなく合計金額が相続税の対象になる
今は5年やが伸ばすことを検討されてる
たとえば5年間定期的に贈与してて、その後死んだとしたら、その前の5年は贈与税控除ではなく合計金額が相続税の対象になる
今は5年やが伸ばすことを検討されてる
71:2020/10/03(土) 21:11:28.80 ID:t/RqLvcap.net
>>53
税金関係の仕事してそう
それか金持ち
税金関係の仕事してそう
それか金持ち
79:2020/10/03(土) 21:12:11.99 ID:Yz7Wtez0a.net
>>71
国税専門官や
国税専門官や
86:2020/10/03(土) 21:13:53.49 ID:wMrVxmvW0.net
>>79
産か所かサンズイか行どれや
産か所かサンズイか行どれや
94:2020/10/03(土) 21:15:04.30 ID:Yz7Wtez0a.net
>>86
行一
行一
111:2020/10/03(土) 21:16:19.32 ID:wMrVxmvW0.net
>>94
忙しそう
忙しそう
58:2020/10/03(土) 21:09:57.04 ID:yOs7T2h0d.net
車を買ってもらったとかって贈与税かかるんか?
62:2020/10/03(土) 21:10:41.23 ID:of7iIzEfd.net
>>58
名義次第
名義次第
59:2020/10/03(土) 21:10:16.66 ID:oBxJcpNQ0.net
バレた事ないわ
税務署もそんな暇やないやろ
税務署もそんな暇やないやろ
64:2020/10/03(土) 21:11:04.26 ID:mNxcXXlc0.net
相続税もだけど無くせやこんなもん
人の金奪おうとすんなし
人の金奪おうとすんなし
69:2020/10/03(土) 21:11:24.59 ID:Yz7Wtez0a.net
>>64
相続税とセットで考えろ
相続税とセットで考えろ
68:2020/10/03(土) 21:11:23.54 ID:UhDJkd8K0.net
家のどっかに100万置いといて勝手に持ってかれたってはなしなら?
76:2020/10/03(土) 21:12:02.02 ID:Yz7Wtez0a.net
>>68
被害届だしてたらセーフ出してなかったらおたずね書かされる
虚偽なら即刑事罰だしホントのこと書いたら納税
被害届だしてたらセーフ出してなかったらおたずね書かされる
虚偽なら即刑事罰だしホントのこと書いたら納税
75:2020/10/03(土) 21:11:51.25 ID:DYV3bpTc0.net
資産家は子供や孫に毎年約110万円くらい通帳に入れて
加えてこづかいを与えてそれで生活させて
ペーパー会社とか作って役員報酬は貯蓄させて財産を移動させとるんや
中学生のガキが1000万円以上金を持っとるんや
加えてこづかいを与えてそれで生活させて
ペーパー会社とか作って役員報酬は貯蓄させて財産を移動させとるんや
中学生のガキが1000万円以上金を持っとるんや
84:2020/10/03(土) 21:13:10.70 ID:Yz7Wtez0a.net
>>75
子供でも贈与税は発生する
110万プラスこづかいで贈与税や
子供でも贈与税は発生する
110万プラスこづかいで贈与税や
96:2020/10/03(土) 21:15:06.80 ID:DYV3bpTc0.net
>>84
税理士いわく
大学生の生活費くらいの小遣いは
ばれんぞ
税理士いわく
大学生の生活費くらいの小遣いは
ばれんぞ
114:2020/10/03(土) 21:16:46.29 ID:Yz7Wtez0a.net
>>96
バレるかばれないかではなく、おたずね来たときにアウトになるやろ
嘘書いたら即刑事罰やし、ちゃんと書いたら課税やし
バレるかばれないかではなく、おたずね来たときにアウトになるやろ
嘘書いたら即刑事罰やし、ちゃんと書いたら課税やし
80:2020/10/03(土) 21:12:13.74 ID:ALj6Z0rg0.net
1億以上の人らって相続どうしてるんやろ
ある程度取られるとしても軽減する手法はあるんやろうけど
ある程度取られるとしても軽減する手法はあるんやろうけど
98:2020/10/03(土) 21:15:15.30 ID:oj7xTbpV0.net
>>80
甥っ子だかを養子にして相続税減らしてた人おったで
甥っ子だかを養子にして相続税減らしてた人おったで
88:2020/10/03(土) 21:14:18.88 ID:2Po3dpN2a.net
贈与税とか相続税とかまじで意味わからんわ
なんで国が持ってくねんヤクザやろ
なんで国が持ってくねんヤクザやろ
89:2020/10/03(土) 21:14:25.16 ID:N4WP8i7C0.net
国税てなんであんな権限あるんだろうな
逮捕状なしで逮捕できんのこいつらだろ確か
逮捕状なしで逮捕できんのこいつらだろ確か
99:2020/10/03(土) 21:15:16.36 ID:wMrVxmvW0.net
>>89
逮捕状なしでは流石に逮捕できひんぞ
逮捕までするなら検察と協力する
裁判所からの令状なしで強制捜索ができるんや
逮捕状なしでは流石に逮捕できひんぞ
逮捕までするなら検察と協力する
裁判所からの令状なしで強制捜索ができるんや
103:2020/10/03(土) 21:15:45.12 ID:jS3qyxP1d.net
>>89
国家の根幹を担っとるからな
ガバガバやとマジで国が終わる
国家の根幹を担っとるからな
ガバガバやとマジで国が終わる
109:2020/10/03(土) 21:16:05.07 ID:Yz7Wtez0a.net
>>89
ほかにも麻取とか海保とかが司法警察権もってる
ほかにも麻取とか海保とかが司法警察権もってる
127:2020/10/03(土) 21:17:45.56 ID:eY+a3Gi00.net
>>89
金の問題はある意味人の命より重いんで
金の問題はある意味人の命より重いんで
92:2020/10/03(土) 21:14:39.63 ID:Rs/xznoP0.net
でもこれ複数親族相手に何年もやると結局まとめて相続税として取られることもあるから
いっそ毎年ちょっとだけ贈与税払った方がええわってやってるって一茂が言ってたで
いっそ毎年ちょっとだけ贈与税払った方がええわってやってるって一茂が言ってたで
102:2020/10/03(土) 21:15:38.03 ID:of7iIzEfd.net
>>92
一茂って相続関係の話の時だけ真面目になるよな
一茂って相続関係の話の時だけ真面目になるよな
113:2020/10/03(土) 21:16:38.24 ID:4NMKeTZ/a.net
そしたら大学生に親が仕送りとかしてるのって、贈与税発生すべきなのでは?
149:2020/10/03(土) 21:20:11.06 ID:Yz7Wtez0a.net
>>113
親が子への「授業料」「文教費」は特例で控除される
これをつかって生活費も控除してるのがほとんど
ただし子供が仮にこれを貯金して、年間110万円以上ためてしまったら課税対象になる
親が子への「授業料」「文教費」は特例で控除される
これをつかって生活費も控除してるのがほとんど
ただし子供が仮にこれを貯金して、年間110万円以上ためてしまったら課税対象になる
116:2020/10/03(土) 21:16:57.99 ID:7QQ/E1kkd.net
家建てるときに親からちまちま貰ってた分がバレる奴多いから気つけろって前言われたわ
119:2020/10/03(土) 21:17:05.68 ID:N4WP8i7C0.net
最大の脱税額て6億だっけ?
137:2020/10/03(土) 21:18:54.56 ID:wMrVxmvW0.net
>>119
有名な武富士事件は1300億
国が裁判で負けて1300億回収すらできず400億円さらに払った
有名な武富士事件は1300億
国が裁判で負けて1300億回収すらできず400億円さらに払った
121:2020/10/03(土) 21:17:19.32 ID:DYV3bpTc0.net
税理士が言うには
子供の通帳作るにも
ハンコは自分(親)とは別に作らんとあかんぞ
一緒やと自分名義の財産になってしまう
子供の通帳作るにも
ハンコは自分(親)とは別に作らんとあかんぞ
一緒やと自分名義の財産になってしまう
130:2020/10/03(土) 21:18:01.65 ID:G/rxQDMj0.net
>>121
そんなん税理士やなくても大抵の人は知っとるわ
そんなん税理士やなくても大抵の人は知っとるわ
125:2020/10/03(土) 21:17:43.54 ID:qkObjQhAp.net
たんす貯金なら大丈夫そう
136:2020/10/03(土) 21:18:52.15 ID:yfN0VXJi0.net
お金持ちの旦那が奥さんに毎年お金渡して贈与税納めてるけどちゃんとしたお金持ちなんやな
由緒正しいお金持ちは税金に詳しい
由緒正しいお金持ちは税金に詳しい
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1601726339
<スポンサードリンク>
<スポンサードリンク>
Comment
13.
名前:
投稿日:October 05, 2020 06:34 ID:nCyHvWTg0
>毎年100万人のずつもらえばごまかせるってこと?
これは無理
例えば10年毎年110万円あげたとしたら
税務署は10年掛けて1100万円あげたとみて税金取ろうとします
これは無理
例えば10年毎年110万円あげたとしたら
税務署は10年掛けて1100万円あげたとみて税金取ろうとします
12.
名前:
投稿日:October 04, 2020 16:47 ID:ZLzUH5T90
例外として生活費は除くで。学生への仕送りに贈与税かけてられへんやろ。お小遣いはおっけーや。覚えとくんや
11.
名前:
投稿日:October 04, 2020 13:32 ID:p2tPXc3j0
国税専門官で行(一)って意味不明
10.
名前:
投稿日:October 04, 2020 10:27 ID:fhlmm1I80
今じゃ国民がお客様みたいになってるけど殿様と年貢に変わりはないからな
そりゃ権限も強いし生易しいもんじゃないだろ
そりゃ権限も強いし生易しいもんじゃないだろ
9.
名前:
投稿日:October 04, 2020 07:02 ID:M.oeR.KO0
>>5
あいたたたぁーー!!!!😫
あいたたたぁーー!!!!😫
8.
名前:
投稿日:October 04, 2020 06:49 ID:tbUf..g20
税理士だけど正直家族間のやり取りはグレーゾーンだし曖昧なんだよね
7.
名前:
投稿日:October 04, 2020 06:29 ID:bBJ1tFDN0
相続税気にするほどの金持ちがこんな場所で管巻いてるのか・・・
6.
名前:
投稿日:October 04, 2020 05:51 ID:4B..kVjy0
贈与税を一番取らないといけないのは宗教だろ?
何の金をどういう理由で無税にしてるんだよ?
逆に友人知人や親兄弟助けるのに税金取るのは
どう考えても倫理や道徳に反するだろ?
人助けから金取って宗教から金を取らないのは
それこそ宗教利権だわ。
何の金をどういう理由で無税にしてるんだよ?
逆に友人知人や親兄弟助けるのに税金取るのは
どう考えても倫理や道徳に反するだろ?
人助けから金取って宗教から金を取らないのは
それこそ宗教利権だわ。
5.
名前:
投稿日:October 04, 2020 05:47 ID:4B..kVjy0
自助がダメなら共助をお願いすると言い
公助は最終手段でと言ってるくせに友人
知人を共助で助けようとしたら税金取る
のは言ってることが矛盾してないか?
生活費とか借金の肩代わりとか知り合い
が公助で助ける場合は無税でよくないか?
公助は最終手段でと言ってるくせに友人
知人を共助で助けようとしたら税金取る
のは言ってることが矛盾してないか?
生活費とか借金の肩代わりとか知り合い
が公助で助ける場合は無税でよくないか?
4.
名前:
投稿日:October 04, 2020 05:31 ID:V.ZT4HvJ0
贈与税、相続税に文句言う奴は親の金で不労所得生活してたり政治家になってる奴には文句言うなよ
3.
名前:
投稿日:October 04, 2020 02:54 ID:BhUW1pFY0
実家のリフォーム代も名義次第で贈与になるから気をつけるんやで
2.
名前:
投稿日:October 04, 2020 02:22 ID:1rDlWSro0
このコメントは削除されました。
1.
名前:
投稿日:October 04, 2020 02:18 ID:jZe.CQso0
昔は年90万ちょいまでだったような
昭和の頃は確か60万じゃなかったか