
1: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 10:40:12.392 ID:wYNsxmLo0.net
指摘した方がいい?逆ギレされるかな
3: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 10:40:54.540 ID:IgaIAED70.net
🤔?
4: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 10:41:17.301 ID:gEYEy0BF0.net
致し方ない
5: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 10:41:26.800 ID:0SvfEkPk0.net
どう指摘するの?
6: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 10:41:29.343 ID:01mqOegr0.net
何が間違っとるんや?
引用元: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1595900412/
<スポンサードリンク>
17: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 10:48:40.025 ID:wYNsxmLo0.net
>>6
「致す」は動詞「いたす」は補助動詞なんだよ
「お願い」の後ろに動詞は来ないでしょ
「致す」は動詞「いたす」は補助動詞なんだよ
「お願い」の後ろに動詞は来ないでしょ
18: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 10:49:41.123 ID:2gCaG+uOp.net
>>17
お願いは名詞では?
お願いは名詞では?
20: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 10:50:43.094 ID:wYNsxmLo0.net
>>18
言い方が悪かった
「お願いいたします」の「いたす」は動詞じゃなくて補助動詞でしょ?
言い方が悪かった
「お願いいたします」の「いたす」は動詞じゃなくて補助動詞でしょ?
7: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 10:41:52.444 ID:S4W+ck/+0.net
わざわざ指摘するほどではないかな
8: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 10:42:17.925 ID:RJF2xjW70.net
合っとるが
9: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 10:42:18.516 ID:tuGZ7g790.net
いただく 頂く
も一緒に指摘しろ(´・_ゝ・`)
も一緒に指摘しろ(´・_ゝ・`)
42: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 11:16:51.381 ID:E5GufnKIa.net
>>9
ひらがなじゃないと間違い?
ひらがなじゃないと間違い?
44: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 11:23:17.458 ID:wYNsxmLo0.net
>>42
「物品を頂く」なら漢字
「お越しいただく」ならひらがな
「物品を頂く」なら漢字
「お越しいただく」ならひらがな
50: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 11:59:25.476 ID:E5GufnKIa.net
>>44
なるほど動詞とそれ以外で考えたらいいのか
なるほど動詞とそれ以外で考えたらいいのか
10: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 10:43:20.329 ID:iE+ykYNr0.net
まことにごめんなさい は
真にごめんなさい と書かなければならない
誠にごめんなさい は誠意を見せろの時の誠だから字が違う
これ言ってるのにウチのバブルはかたくなに誠にごめんなさいと書き続ける
真にごめんなさい と書かなければならない
誠にごめんなさい は誠意を見せろの時の誠だから字が違う
これ言ってるのにウチのバブルはかたくなに誠にごめんなさいと書き続ける
36: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 11:02:46.884 ID:0C+Kcb7d0.net
>>10
「ごめんなさい」って小学生か?
「申し訳ございません」だろ笑
「ごめんなさい」って小学生か?
「申し訳ございません」だろ笑
12: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 10:44:17.236 ID:ePUn4hWJd.net
ひらがなの方がダメなんやで
14: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 10:46:23.216 ID:q+a3gmcMM.net
いたしますはひらがな
19: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 10:50:37.259 ID:iTEajMwi0.net
実際にこれ後輩には指摘したことあるけど上司のは放置だな
別に仕事に支障出てるわけじゃないしね
別に仕事に支障出てるわけじゃないしね
21: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 10:53:15.416 ID:wYNsxmLo0.net
>>19
社内だけならまあそうなんだけど、お客にも使ってるから恥かいてないかなーと
社内だけならまあそうなんだけど、お客にも使ってるから恥かいてないかなーと
34: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 11:01:01.847 ID:iTEajMwi0.net
>>21
恥かくだけなら業務に支障ないしいいんじゃないの
恥かくだけなら業務に支障ないしいいんじゃないの
22: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 10:53:43.607 ID:qtiRdpai0.net
調べたらこの場合ひらがなが正式な書き方なんだな
知らなかった
勉強になったわ
知らなかった
勉強になったわ
25: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 10:54:58.370 ID:iE+ykYNr0.net
「ございます」を「御座居ます」と書く江戸時代の奴いるけど
こいつはどういう風に論破したらいいですか?教えてください><
こいつはどういう風に論破したらいいですか?教えてください><
30: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 10:57:31.501 ID:wYNsxmLo0.net
>>25
そんな奴みたことないわ
変換で出てくるからかっこつけてそっちにしちゃうんだろうか
そんな奴みたことないわ
変換で出てくるからかっこつけてそっちにしちゃうんだろうか
28: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 10:56:06.059 ID:/T+Ty6VH0.net
勉強になるわ
32: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 10:57:38.384 ID:hi27J2fj0.net
おはよう御座いますって書かれるとイライラする
35: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 11:02:41.428 ID:ccEXYnII0.net
んなこと言ったら申し訳ないを申し訳ありませんとか申し訳ございませんとかも間違いだぞ
39: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 11:13:44.994 ID:wYNsxmLo0.net
>>35
ビジネス用語として定着してるからOKじゃないか?
「真に申し訳ないことでございます」とか言ってもふざけてるのかと思われそうだし
ビジネス用語として定着してるからOKじゃないか?
「真に申し訳ないことでございます」とか言ってもふざけてるのかと思われそうだし
37: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 11:04:23.054 ID:n7kcDVLMM.net
お互いに理解できてれば大丈夫なんじゃね
41: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 11:15:19.302 ID:Vfljl4KFd.net
お詫び申し上げます
45: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 11:25:07.216 ID:/iwLDyzid.net
お願い頂きたく御座候だろ
48: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 11:43:03.229 ID:tBjKBfgc0.net
分から無い
みたいな感じ?
みたいな感じ?
52: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 12:01:12.461 ID:vxOlXVEZ0.net
え?そうなの?
53: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 12:03:21.677 ID:cwm+4Z7e0.net
そんなこと考えてる奴いる方が居心地悪いわ
54: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 12:09:30.295 ID:qX2ONJXKd.net
他人のそういう所にこだわると面倒
「すいません」と言ったら「すみませんだろ」とか言われるようになるぞ
「すいません」と言ったら「すみませんだろ」とか言われるようになるぞ
55: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 12:09:59.811 ID:wYNsxmLo0.net
>>54
いや「すみません」だろ
少なくともメールでは
いや「すみません」だろ
少なくともメールでは
58: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 12:15:44.087 ID:qX2ONJXKd.net
他人の細かいところを許せない人は
他人から許されなくなるから面倒だと言ってるんだが分からないならご勝手に
他人から許されなくなるから面倒だと言ってるんだが分からないならご勝手に
60: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 12:16:16.974 ID:qX2ONJXKd.net
というか行間読めないタイプかな
61: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 12:21:54.724 ID:wYNsxmLo0.net
>>60
お前その行間書いてないよ
俺はそういうの指摘されたら感謝するけどなぁ
ビジネスでの言葉遣いって全然細かいことだとは思わないし
お前その行間書いてないよ
俺はそういうの指摘されたら感謝するけどなぁ
ビジネスでの言葉遣いって全然細かいことだとは思わないし
63: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 12:23:57.969 ID:qX2ONJXKd.net
マナー講師向いてそう
65: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 12:24:46.241 ID:qX2ONJXKd.net
名刺を左手前に置かなかったイライラ
ノック2回したそれはトイレだイライラ
大変そう
ノック2回したそれはトイレだイライラ
大変そう
66: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 12:25:13.402 ID:S6XBWuhkM.net
そんな細かい事に拘って疲れないの?生きるの大変そうだねもっとラフに生きたら?
76: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 12:44:13.198 ID:wYNsxmLo0.net
>>66
お前の言う「ラフに生きる」って言葉遣いがだらしなくてもいいっていうことなの?
お前の言う「ラフに生きる」って言葉遣いがだらしなくてもいいっていうことなの?
67: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 12:26:40.928 ID:35weQhXvH.net
客相手でも()つけて心のうちを漏らしたり、すみませんとか普通に書いたり
中小零細同士は楽でいい、マナー?なにそれ
相手を不快にさせなければいいのよ
中小零細同士は楽でいい、マナー?なにそれ
相手を不快にさせなければいいのよ
70: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 12:27:58.520 ID:qX2ONJXKd.net
>>67
相手や周りを不快にさせないための配慮がマナーだからな
イライラして不快にさせてマナーだからって主張は本末転倒
相手や周りを不快にさせないための配慮がマナーだからな
イライラして不快にさせてマナーだからって主張は本末転倒
69: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 12:27:29.418 ID:RqLZEWQH0.net
下さいとくださいもそんな感じよな
78: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 13:31:06.553 ID:qX2ONJXKd.net
公式文書や契約書のような重要書類や新規取引先に出す企画書や会社案内のパンフで見つけたら会社の恥にならないようにと一言添える感じで言えばいい
日常的なやり取りでは大抵の人が許容してる
日常的なやり取りでは大抵の人が許容してる
79: 名無しさんがお送りします 2020/07/28(火) 13:31:11.659 ID:Voi6vscad.net
いたしますと致しますの違いといただくと頂くの違いも解るけど意外と気にしてない人が多いんだな
俺は面倒を避けたいから他人の間違いは指摘しないな
俺は面倒を避けたいから他人の間違いは指摘しないな
<スポンサードリンク>
<スポンサードリンク>
Comment
2.
名前:
投稿日:July 29, 2020 22:43 ID:yYef6dQ10
と言う特技を活かすべく「校正役・指南」を買って出ない辺り、仕事は大してできんねやろね
3.
名前:
投稿日:July 29, 2020 22:50 ID:XMm2F.5R0
こういう無駄なこと考えてる時間使って他のこと改善してくれ
4.
名前:
投稿日:July 29, 2020 22:56 ID:CfO.gjoV0
野生のマナー講師やん。はよモンスターボールで捕まえてボックスに送れ
5.
名前:
投稿日:July 29, 2020 23:01 ID:8PTw0T280
実際のビジネスにおいては用法よりも如何にへりくだってる感を出す方が重要だからな
6.
名前:
投稿日:July 29, 2020 23:03 ID:aC5AVmAW0
これを上司相手に指摘するかどうか迷ってる時点でやべぇわ
7.
名前:
投稿日:July 29, 2020 23:04 ID:JJW4tEYa0
マナー講師www言い得て妙だな
8.
名前:
投稿日:July 29, 2020 23:09 ID:wTk2mMAf0
漢字にしたかどうかだけじゃなかったのか・・
9.
名前:
投稿日:July 29, 2020 23:09 ID:hbgpdTeA0
いろいろ調べてもお願い致しますが何故ダメなのか分からん
10.
名前:
投稿日:July 29, 2020 23:14 ID:h2A7iNNO0
へー勉強になったわ
んじゃもう用済みだから死んでええぞイッチ
んじゃもう用済みだから死んでええぞイッチ
11.
名前:
投稿日:July 29, 2020 23:17 ID:FqMtRZ6X0
言葉の文法なんて所詮、後付けのこじつけでしかないのに
文法を守るために言葉が存在してるわけじゃないっつーの
イッチみたいな奴が意味不明な英語教育の原因になってるんだろうな
文法を守るために言葉が存在してるわけじゃないっつーの
イッチみたいな奴が意味不明な英語教育の原因になってるんだろうな
12.
名前:
投稿日:July 29, 2020 23:19 ID:6frxJLs40
ぶっちゃけ言うと
明らかに使い方間違ってない限りは
特にそこまで意識してメールなんて誰もみないよ
明らかに使い方間違ってない限りは
特にそこまで意識してメールなんて誰もみないよ
13.
名前:
投稿日:July 29, 2020 23:21 ID:zwYa0hwH0
日本語なんて時代が進めばその時代風潮でいくらでも表現が変わるもんだし、気にし過ぎると周りから鬱陶しい奴と思われるだけ
戦国時代とか江戸時代の文章まともに読める奴なんか殆どいないし数百年でそれだけ変化してる
当時にタイムスリップしたらまともに会話すらおぼつかないと思う。そうなると現代の言語は殆ど間違いみたいなもんになってしまうよ
戦国時代とか江戸時代の文章まともに読める奴なんか殆どいないし数百年でそれだけ変化してる
当時にタイムスリップしたらまともに会話すらおぼつかないと思う。そうなると現代の言語は殆ど間違いみたいなもんになってしまうよ
14.
名前:
投稿日:July 29, 2020 23:27 ID:FqMtRZ6X0
自分たちの話してる言語を言語学として体系化するために
後付けのこじつけで無理やり動詞だの助動詞だのという概念を当て嵌めて疑似ルール化してるだけだもんな
それをまるで文法が先に存在して、その文法に沿って後から日本語が産まれたみたいな考え方する奴っているよね
変化していく言葉に合わせて文法も変化させていくのが言語のあり方だろうがよ
後付けのこじつけで無理やり動詞だの助動詞だのという概念を当て嵌めて疑似ルール化してるだけだもんな
それをまるで文法が先に存在して、その文法に沿って後から日本語が産まれたみたいな考え方する奴っているよね
変化していく言葉に合わせて文法も変化させていくのが言語のあり方だろうがよ
15.
名前:
投稿日:July 29, 2020 23:28 ID:CY3iziMg0
年老いたイッチみたいなのが客の場合もあるから、仕事の時は気をつけてる。上司に言うか悩むのは、内容の問題じゃなく関係性の問題やろ。誤字指摘するのでさえ、何て言おうか無駄に長い時間考えてそう。
16.
名前:
投稿日:July 29, 2020 23:30 ID:PuoB2nh20
そんなしょうもないとこいちいち見てねぇで内容で仕事しろよ
仕事できない奴ほど細かい誤字脱字で揚げ足取って喜んでるよね
内容理解できないから文末くらいしか見るところないんだろうね
仕事できない奴ほど細かい誤字脱字で揚げ足取って喜んでるよね
内容理解できないから文末くらいしか見るところないんだろうね
17.
名前:
投稿日:July 29, 2020 23:37 ID:K.1AxvhX0
a favor
18.
名前:
投稿日:July 29, 2020 23:48 ID:K6Dr6c4k0
※2
たまたまスレで挙げてるら辺に詳しいだけで
校正ができるほどの知識量は無いと思うわ
たまたまスレで挙げてるら辺に詳しいだけで
校正ができるほどの知識量は無いと思うわ
19.
名前:
投稿日:July 29, 2020 23:48 ID:qYs.uESX0
>>1
実際使われまくって定着したからOKっていう「慣用」が割とあるからしゃーない。
「新しい」も元々は誤用だし、そもそも「お願いいたします」が実は誤用。
実際使われまくって定着したからOKっていう「慣用」が割とあるからしゃーない。
「新しい」も元々は誤用だし、そもそも「お願いいたします」が実は誤用。
20.
名前:
投稿日:July 30, 2020 00:07 ID:0FXJKQBz0
知らなかったわ。以後気をつけよう。
まとめサイトも時には役に立つんだな。
まとめサイトも時には役に立つんだな。
21.
名前:
投稿日:July 30, 2020 00:26 ID:IfhLN1K30
くっだらね
公用文ルールだと「教えて下さい」もダメなんだと
読点も「,」なんだと。裁判官なの?
ガキが理屈も知らずに理屈のようなものでマウントを取る
もぐりのマナー講師でもやってろ
公用文ルールだと「教えて下さい」もダメなんだと
読点も「,」なんだと。裁判官なの?
ガキが理屈も知らずに理屈のようなものでマウントを取る
もぐりのマナー講師でもやってろ
22.
名前:
投稿日:July 30, 2020 00:40 ID:D99sVaNX0
ベンチャー企業系の人は何故か全部漢字を多用してくる
23.
名前:
投稿日:July 30, 2020 00:43 ID:D99sVaNX0
会社によっては頑なに : じゃなく ; を使う謎
24.
名前:
投稿日:July 30, 2020 00:57 ID:tc2C7Dxk0
自分が使うときは気をつけるけど、他人が間違ってても別になんとも思わんわ。
25.
名前:
投稿日:July 30, 2020 01:20 ID:F0t4rB9q0
「話」を「はなし」って書くとか「下さい」を「ください」って書かなきゃいけないの嫌い
便利なんだから略してもええやんな
便利なんだから略してもええやんな
26.
名前:
投稿日:July 30, 2020 01:21 ID:lO.1FRaz0
これを見てわかること。
日本が息苦しいこと、それだけはわかる
日本が息苦しいこと、それだけはわかる
27.
名前:
投稿日:July 30, 2020 01:29 ID:4XWKOHNG0
>>9
ダメってことはないけど漢字になると意味が変わっちゃう
致すって自分が何かをする時の丁寧な言い方だから
ダメってことはないけど漢字になると意味が変わっちゃう
致すって自分が何かをする時の丁寧な言い方だから
28.
名前:
投稿日:July 30, 2020 01:36 ID:pdls79mM0
>>9
補助動詞やからや
今回の例だとお願い致します、やと本来なら相手に頼むはずが「私が、お願いを、致します」の意味になってしまう
お願いいたします、は「いたします」が補助動詞として意味を成さないから相手に頼む事
お願い致します、は「致します」が動詞になってしまうからお願いを自分が致す意味になってしまう
要は意味が変わるんや
笑いあう、知っておく、なんかも平仮名にしないと意味が変わる
まあでも普通に文脈でわかるけどな
一応そういうルールが日本語には実はあるよという話
補助動詞やからや
今回の例だとお願い致します、やと本来なら相手に頼むはずが「私が、お願いを、致します」の意味になってしまう
お願いいたします、は「いたします」が補助動詞として意味を成さないから相手に頼む事
お願い致します、は「致します」が動詞になってしまうからお願いを自分が致す意味になってしまう
要は意味が変わるんや
笑いあう、知っておく、なんかも平仮名にしないと意味が変わる
まあでも普通に文脈でわかるけどな
一応そういうルールが日本語には実はあるよという話
29.
名前:
投稿日:July 30, 2020 01:43 ID:GC26uVBQ0
そのルールは知ってるけど、求められてるのは一般的で自然な表現だから
30.
名前:
投稿日:July 30, 2020 01:50 ID:nJdZXOX.0
最近はこういう風にいうようになったんだねー。
昔は全部漢字だったけど。ほんとマナー講師みたいなもんだよ。
「お願いを致します」の「を」を省略してるのだと思う。
昔は全部漢字だったけど。ほんとマナー講師みたいなもんだよ。
「お願いを致します」の「を」を省略してるのだと思う。
31.
名前:
投稿日:July 30, 2020 01:55 ID:bK9KtBwU0
他人をお前呼ばわりする人が何を言ってるんだか
32.
名前:
投稿日:July 30, 2020 02:03 ID:pdls79mM0
このコメントは削除されました。
33.
名前:
投稿日:July 30, 2020 02:43 ID:EVrDl6x70
漢字でずっと送ってるんだがひらがなにした方が無難なんか?
34.
名前:
投稿日:July 30, 2020 03:20 ID:Q4ZY6xOh0
>>32
アスペ
アスペ
35.
名前:
投稿日:July 30, 2020 03:44 ID:pdls79mM0
>>34
一言しか喋れないビビリが何か言ってんなあww
一言しか喋れないビビリが何か言ってんなあww
36.
名前:
投稿日:July 30, 2020 04:16 ID:CiPj9C.P0
漢字多めにしないとTwitterとかの文字数制限きついからこれからも変えない
37.
名前:
投稿日:July 30, 2020 04:29 ID:kU3vAUI.0
普段は他人の間違いを徹底的に叩くくせに、いざ自分が知らずに間違え続けていた事実を指摘されると逆ギレ、さらに集団で圧力をかけるとは。
なかなか悲惨な絵面だ。
なかなか悲惨な絵面だ。
38.
名前:
投稿日:July 30, 2020 05:41 ID:WC.nzj1Z0
ビジネス用語として定着してるから
お願い致しますはOK
お願い致しますはOK
39.
名前:
投稿日:July 30, 2020 08:32 ID:liXOTmek0
ええやん。指摘して教えてやれよ。ついでに社外からの間違いも教えてあげたほうがいいよ。こんなとこで聞いてくるってことは指摘しなくていいことかくらいわかってるし、ただ単に俺知ってるぜを変換してるだけやろ?www
こういう言葉のこれが正しいなんてのは多数決なんだよ。時代が変われば言葉も変わる。
こういう言葉のこれが正しいなんてのは多数決なんだよ。時代が変われば言葉も変わる。
40.
名前:
投稿日:July 30, 2020 13:42 ID:ZmuReO0F0
これってべつに正しいか否かではなくて公文書の規準に過ぎないからな
文部省と通産省でコンピューターかコンピュータかが違うとかいうレベルだし
文部省と通産省でコンピューターかコンピュータかが違うとかいうレベルだし
41.
名前:
投稿日:July 30, 2020 13:58 ID:hXFDEQRD0
注意したいならすればいいじゃん
いちいちスレ立てて確認するヘタレ
いちいちスレ立てて確認するヘタレ
42.
名前:
投稿日:July 31, 2020 07:42 ID:kXXzBiW10
普通お願い致しやすだろ
43.
名前:
投稿日:July 31, 2020 12:48 ID:2F3EvpvW0
誠にごめんなさいに突っ込んでるやつこそ小学生じゃないの? 何年前からのネタだよ
44.
名前:
投稿日:August 01, 2020 11:41 ID:J7HQ9J5x0
ひらがな多いと読みにくいし良いんじゃね?
45.
名前:
投稿日:August 05, 2020 01:27 ID:RapsWPyZ0
オーゥニッポンゴムツカシイネー
結局お前の胸先三寸やんけ