
1: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:22:34.778 ID:YsVwJmxW0.net
「これだから母子家庭は~」みたいなのって主に母親がDQNだったり知的ボーダーだったり貧乏だったりすることによる弊害じゃないの?
2: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:22:55.402 ID:bFBwZG0f0.net
問題ありすぎだろ
4: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:23:30.360 ID:m67PKEk3a.net
子供ほっぽり出して男と遊ぶから
5: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:23:47.351 ID:9bpdugjh0.net
一人暮らしするとわかるけど昼間家に誰もいないってけっこう不都合多いんだぞ
6: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:24:06.918 ID:YsVwJmxW0.net
>>5
それ共働きでも同じことじゃん
それ共働きでも同じことじゃん
引用元: http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1562246554/
おすすめ!
ワオ「無職だけど部屋探ししたいンゴ」賃貸お姉さん「かけあってみますね」
コミケでiPhoneでレイヤー撮ろうとした結果wwwwwwwwwww
俺の会社の代表捕まってしまったもよう
空手で全国3位の舐められない最強オタクが見つかるwww
トランプさん、来て早々に日本を脅迫www
【速報】お前ら、Amazonで「折りたたみ傘」で検索してみろWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
川崎16人殺傷事件の犯人、「ぶっ殺してやる」と叫びながら犯行に及んでいた事が判明
【悲報】シリアで3年4カ月拘束された安田純平さん、日本出国のためパスポートを申請するも発給されていないことが判明
【悲報】撮り鉄さん、絶景スポットの植木駅に撮り鉄対策の柵を立てられご立腹wwwwww
<スポンサードリンク>
23: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:30:13.038 ID:9bpdugjh0.net
>>6
面倒が必要な子供がいて両親がフルタイムで共働きってレアケースだと思うのだが
普通はかあちゃんが家に入るでしょ、働くって言っても短時間パートアルバイトで早めに帰るんじゃない?
一言で済まさずもっとちやんと母子家庭との違いを考えろよ
面倒が必要な子供がいて両親がフルタイムで共働きってレアケースだと思うのだが
普通はかあちゃんが家に入るでしょ、働くって言っても短時間パートアルバイトで早めに帰るんじゃない?
一言で済まさずもっとちやんと母子家庭との違いを考えろよ
27: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:31:19.038 ID:YsVwJmxW0.net
>>23
え、今時乳幼児がいても正社員共働きって多いよ
え、今時乳幼児がいても正社員共働きって多いよ
29: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:32:13.876 ID:LLHh+QzQ0.net
>>27
多いわな、むしろ奥様オホホできてる家庭なんてあんまりないな
多いわな、むしろ奥様オホホできてる家庭なんてあんまりないな
42: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:37:57.261 ID:9bpdugjh0.net
>>27
働けばそれなりに稼げる特定の業種では増えてるんだろうけど全体で見たら女の正規労働者すら少ないし育児中の話したらまだまだ少数派だろww
働けばそれなりに稼げる特定の業種では増えてるんだろうけど全体で見たら女の正規労働者すら少ないし育児中の話したらまだまだ少数派だろww
7: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:24:46.102 ID:z+/Ss6wI0.net
そういう母子家庭は稀
8: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:25:08.032 ID:Yf3X2kWD0.net
結婚する時にちょっとめんどくさい
9: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:25:16.635 ID:Nidlq4qQ0.net
超単純にだけど、50年くらいの間本来得られたであろう知識や経験が父親がいない分半分になるって思ったらいいんじゃない
12: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:26:21.617 ID:HKfXvuSo0.net
>>9
俺両親いるけど親父とは殆ど話さないし教えてもらったこともないわ
お前の父親は立派なんだな
俺両親いるけど親父とは殆ど話さないし教えてもらったこともないわ
お前の父親は立派なんだな
16: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:27:37.223 ID:hRiT/UKN0.net
>>12
それならお前に問題があるという話になるだけで母子家庭のフォローにはならんぞ
それならお前に問題があるという話になるだけで母子家庭のフォローにはならんぞ
20: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:28:10.404 ID:LLHh+QzQ0.net
>>12
いる、いないでは大きな違いなんでしょう
いる、いないでは大きな違いなんでしょう
10: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:25:23.641 ID:y7m1Q4cQd.net
母親によるんちゃう
おれは本当に感謝してる
おれは本当に感謝してる
13: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:26:29.220 ID:YsVwJmxW0.net
例えば母親が定時上がりの公務員で実家の親と近居か同居かしてて…みたいなのが周りにいるけど
その場合母子家庭のデメリットって「母子家庭であることそのもの」以外にあるのかな?
その場合母子家庭のデメリットって「母子家庭であることそのもの」以外にあるのかな?
15: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:26:52.638 ID:LLHh+QzQ0.net
監視の目かな
母親と祖父祖母、叔父叔母などいてもいわゆる母子家庭で問題ある子もいるしな
母親と祖父祖母、叔父叔母などいてもいわゆる母子家庭で問題ある子もいるしな
19: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:28:03.438 ID:YsVwJmxW0.net
>>15
それって母子家庭だからなのかな?
父親が単身赴任や同居してても激務や長距離通勤でほとんど子供と過ごしてないって場合も同じだよね
それって母子家庭だからなのかな?
父親が単身赴任や同居してても激務や長距離通勤でほとんど子供と過ごしてないって場合も同じだよね
17: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:27:53.240 ID:yElkFzft0.net
家庭の価値観が一人からしか受けれないことだろ
24: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:30:25.631 ID:YsVwJmxW0.net
>>17
たしかに祖父母とも関係がない場合、1人だけの大人としか接しないわけだから危ういね
夫婦という姿が見せられないってのもあるか
たしかに祖父母とも関係がない場合、1人だけの大人としか接しないわけだから危ういね
夫婦という姿が見せられないってのもあるか
21: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:30:00.185 ID:Wx9572FmM.net
母親の価値観があまりにも強く影響するから
男の考え方とかが身につかない
男の考え方とかが身につかない
26: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:31:12.161 ID:cWX0ivFQa.net
子供に聞けば?
お父さんいないけどさみしくないよね?うちは普通だよね?って
お父さんいないけどさみしくないよね?うちは普通だよね?って
34: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:34:14.971 ID:YsVwJmxW0.net
>>26
私は独身小梨女
母子家庭における問題点は主に貧困が挙げられて、その次が「そもそも母親の知能が低すぎてやることだけやって捨てられた」ってパターンが問題視されてるけど
その二つの問題が無い場合はどうなのかって話をしたい
私は独身小梨女
母子家庭における問題点は主に貧困が挙げられて、その次が「そもそも母親の知能が低すぎてやることだけやって捨てられた」ってパターンが問題視されてるけど
その二つの問題が無い場合はどうなのかって話をしたい
36: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:36:02.704 ID:0e/YZ8MVd.net
>>34
それなら何も問題ないんじゃないか?
というか貧困そのものはたいして問題にならんと思うわ
貧困になる親の知能に問題がありがちなだけで
それなら何も問題ないんじゃないか?
というか貧困そのものはたいして問題にならんと思うわ
貧困になる親の知能に問題がありがちなだけで
38: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:36:16.059 ID:LLHh+QzQ0.net
>>34
どうなのかって何がどうなのかが知りたいんだ?
別に問題ないけど、よそ様からは“あそこはひとり親だし”と白い目で見られることくらいかな
嫌ならば打開策はいくらでもあると思うけども
どうなのかって何がどうなのかが知りたいんだ?
別に問題ないけど、よそ様からは“あそこはひとり親だし”と白い目で見られることくらいかな
嫌ならば打開策はいくらでもあると思うけども
49: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:41:18.561 ID:YsVwJmxW0.net
>>38
感情というか発達心理学とかそういう感じの話がしたかったんだ
低知能故に貧困母子家庭になる、ってパターンならそれは母子家庭であることに問題があるのではなく
母子家庭になるような母親であることに問題があるだけでしょ?
そうじゃなくて普通にちゃんとした母親かつ金の問題が無い場合でも父親が居ないことで何か大きな影響があるのかってことが知りたい
感情というか発達心理学とかそういう感じの話がしたかったんだ
低知能故に貧困母子家庭になる、ってパターンならそれは母子家庭であることに問題があるのではなく
母子家庭になるような母親であることに問題があるだけでしょ?
そうじゃなくて普通にちゃんとした母親かつ金の問題が無い場合でも父親が居ないことで何か大きな影響があるのかってことが知りたい
55: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:44:55.220 ID:FBdRmvz90.net
>>49
そういう状態ならあんまり問題ないぞ
ちゃんとしてない両親いるケースの方がよほど問題
そういう状態ならあんまり問題ないぞ
ちゃんとしてない両親いるケースの方がよほど問題
57: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:45:33.445 ID:3ZbJ+mwd0.net
>>49
フルタイム共働きどころじゃねーわ
朝も夜も仕事で数日間家にいないとかザラだったわ
フルタイム共働きどころじゃねーわ
朝も夜も仕事で数日間家にいないとかザラだったわ
62: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:47:31.639 ID:yElkFzft0.net
>>49
ちゃんとした母親ていうのは多分ちゃんとした父親の役割は出来ないよ
趣味だったり思考だったり
男児相手ならキャッチボールとかキャンプとか
女児相手なら、お父さんと一緒に洗濯しないでとか
特に女児相手だと父親のあり方は大事だと思う
ちゃんとした母親ていうのは多分ちゃんとした父親の役割は出来ないよ
趣味だったり思考だったり
男児相手ならキャッチボールとかキャンプとか
女児相手なら、お父さんと一緒に洗濯しないでとか
特に女児相手だと父親のあり方は大事だと思う
69: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:49:47.861 ID:YsVwJmxW0.net
>>62
それ祖父でいいよね
っていうか女児相手の父親が育児に及ぼす影響の例が反抗期のターゲットって意味なら父親別にいらなくね
それ祖父でいいよね
っていうか女児相手の父親が育児に及ぼす影響の例が反抗期のターゲットって意味なら父親別にいらなくね
30: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:33:06.963 ID:0e/YZ8MVd.net
離婚増えてる言っても結局はシンマになる母親って遊び人クズ男好きで自身も遊び人のろくでもない特定の層の女多いからなあ
体感幼い頃からシンマ育ちの娘は半分は同類に育つ印象
体感幼い頃からシンマ育ちの娘は半分は同類に育つ印象
31: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:33:30.818 ID:WiAgvypV0.net
母子家庭育ちのやつって自分が世界一不幸だと思ってるやつばっかだからな
両親両方から虐待されたり、親が二人いるせいでもっとめんどくさい家庭になるとはまるで考えない
両親両方から虐待されたり、親が二人いるせいでもっとめんどくさい家庭になるとはまるで考えない
37: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:36:11.104 ID:YsVwJmxW0.net
まあ私の質問は言い換えれば
「家庭内において金以外での父親の果たす役割ってなんだ?」ってことでもあるかも
父子家庭に置き換えるなら「家事が上手な定時上がりの父親の場合父子家庭で何か問題あるの?」ってことも疑問
「家庭内において金以外での父親の果たす役割ってなんだ?」ってことでもあるかも
父子家庭に置き換えるなら「家事が上手な定時上がりの父親の場合父子家庭で何か問題あるの?」ってことも疑問
43: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:38:10.432 ID:LLHh+QzQ0.net
>>37
>「家庭内において金以外での父親の果たす役割ってなんだ?」ってことでもあるかも
お前さんは父親から何をもらい何を感じたのかということ
>父子家庭に置き換えるなら「家事が上手な定時上がりの父親の場合父子家庭で何か問題あるの?」ってことも疑問
問題あるよ、子からして母親がいないこと
>「家庭内において金以外での父親の果たす役割ってなんだ?」ってことでもあるかも
お前さんは父親から何をもらい何を感じたのかということ
>父子家庭に置き換えるなら「家事が上手な定時上がりの父親の場合父子家庭で何か問題あるの?」ってことも疑問
問題あるよ、子からして母親がいないこと
51: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:43:37.965 ID:YsVwJmxW0.net
>>43
私は父親ともまあまあ仲が良いけど、祖父母と同居してたので、仮に父か母のどちらかが欠けたとしてもそこまで決定的な問題があったようには思えない、というか想像できないんです
私は父親ともまあまあ仲が良いけど、祖父母と同居してたので、仮に父か母のどちらかが欠けたとしてもそこまで決定的な問題があったようには思えない、というか想像できないんです
40: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:37:21.779 ID:3ZbJ+mwd0.net
一人親家庭は金があっても今度は仕事で忙しくて家に全然居られないパターンもあるから、金があるから問題がないとも言えない
49: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:41:18.561 ID:YsVwJmxW0.net
>>40
だからそれフルタイム共働きでも同じじゃん
とりあえず勤務時間や金銭的な豊かさやペーパーテストの偏差値とかは定時上がりの地方公務員くらいを想定して話してくれ
だからそれフルタイム共働きでも同じじゃん
とりあえず勤務時間や金銭的な豊かさやペーパーテストの偏差値とかは定時上がりの地方公務員くらいを想定して話してくれ
45: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:39:07.727 ID:/zFQHbvAp.net
専業主婦が当たり前と言えるのはバブル期の一世代だけって調査結果が出てたはず
親が家にいないとどうこう言うのはなんの根拠も無い印象論だな
親が家にいないとどうこう言うのはなんの根拠も無い印象論だな
47: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:40:44.182 ID:AgMnJ1zY0.net
>>45
高度経済成長-バブル期以前は核家族主体じゃなかった部分はどう捉えてる?
高度経済成長-バブル期以前は核家族主体じゃなかった部分はどう捉えてる?
46: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:40:25.586 ID:ulEsAf8t0.net
父親が居ないと悪い事しても叱ってもらえないからワガママで自己中になりやすいよ
52: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:43:51.204 ID:vcmGsPK20.net
>>46
父親が育児放棄してるケースが多いからそうとも言えんな
母親は自分には甘くても子供に厳しい場合もあるよ
父親が育児放棄してるケースが多いからそうとも言えんな
母親は自分には甘くても子供に厳しい場合もあるよ
50: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:42:02.909 ID:yElkFzft0.net
家庭の決定権が一人の独裁によって決まるて事は
子供は偏った価値観になりやすんじゃね?
子供は偏った価値観になりやすんじゃね?
66: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:48:34.517 ID:YsVwJmxW0.net
>>50
うん、そこはよく分かるよ
でもそれ激務で家庭を妻に任せっきりの旦那がいる場合も大概だけどね
もうすこし絞った質問の仕方をすると「祖父母が比較的若くて同居や近居していて、母親は定時上がりの公務員程度の収入と勤務時間である場合、子供にとって父親不在はどんな影響があるのか」を聞きたい
つまり「他の人では代用不可能な父親にのみ行える子育て」みたいなのがあるのかってことね
「他の人では代用不可能な母親にのみ行える子育てがあるのか」って話にもなるけど
うん、そこはよく分かるよ
でもそれ激務で家庭を妻に任せっきりの旦那がいる場合も大概だけどね
もうすこし絞った質問の仕方をすると「祖父母が比較的若くて同居や近居していて、母親は定時上がりの公務員程度の収入と勤務時間である場合、子供にとって父親不在はどんな影響があるのか」を聞きたい
つまり「他の人では代用不可能な父親にのみ行える子育て」みたいなのがあるのかってことね
「他の人では代用不可能な母親にのみ行える子育てがあるのか」って話にもなるけど
74: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:54:29.363 ID:yElkFzft0.net
>>66
それはもう爺さんと父親の比較をするしかないな
祖父母が比較的若くてとあるけど、つまり本来いるはずの父親も若いはずでしょ?
そうなるとまず体力面で違ってくると思う。40代と20代でしょ?できる事が全く違うぞ
それはもう爺さんと父親の比較をするしかないな
祖父母が比較的若くてとあるけど、つまり本来いるはずの父親も若いはずでしょ?
そうなるとまず体力面で違ってくると思う。40代と20代でしょ?できる事が全く違うぞ
58: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:46:13.099 ID:hZ4qmiGx0.net
母親次第だけど、割と子供に愚痴る母親が多いな
あんたの父親は・・・
ほんとう父親に似て・・・
お父さんが酷い事をry
とある事ない事刷り込む感じで子供の性格がゆがむ
あんたの父親は・・・
ほんとう父親に似て・・・
お父さんが酷い事をry
とある事ない事刷り込む感じで子供の性格がゆがむ
63: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:47:35.563 ID:vcmGsPK20.net
>>58
お前なんて産まなきゃよかった
いなかったらもっと生活楽だったのに
とかね
お前なんて産まなきゃよかった
いなかったらもっと生活楽だったのに
とかね
61: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:47:24.504 ID:RC1JZRZQ0.net
母子家庭だが母親のメンタルが弱すぎると感じるぞ
65: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:48:10.571 ID:FBdRmvz90.net
ちゃんとした母親がいて金銭的に困っていない
ちゃんとしてない両親がいて金銭的に困っていない
この二択を迫られたら99.9%の人間が上選ぶんじゃないか
ただ>>1が気にしてるのってちゃんとした両親vsちゃんとした片親のケースだろ?
それならちゃんとした人間が二人いる方がマンパワーで有利に決まってる
ちゃんとしてない両親がいて金銭的に困っていない
この二択を迫られたら99.9%の人間が上選ぶんじゃないか
ただ>>1が気にしてるのってちゃんとした両親vsちゃんとした片親のケースだろ?
それならちゃんとした人間が二人いる方がマンパワーで有利に決まってる
75: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:54:39.544 ID:YsVwJmxW0.net
>>65
気にしてるってなんかあなたは多分勘違いしてると思うんだけど
私が話題にしてるのは「いわゆる母子家庭において問題とされる金銭面と母親の知能や常識に問題が無く、祖父母等と同居や近居している場合、それでも子供の成長にとって父親が居ないということがマイナスになるのか」ってことだよ
気にしてるってなんかあなたは多分勘違いしてると思うんだけど
私が話題にしてるのは「いわゆる母子家庭において問題とされる金銭面と母親の知能や常識に問題が無く、祖父母等と同居や近居している場合、それでも子供の成長にとって父親が居ないということがマイナスになるのか」ってことだよ
68: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:49:33.777 ID:0e/YZ8MVd.net
こらだから母子家庭はってなる原因は母子家庭の母親に問題がある事が多いからってだけだと思うなあ
母親に負担がかかるかがそれさえ解決できるなら母子家庭だろうが父子家庭だろうが問題はないと思う
母親に負担がかかるかがそれさえ解決できるなら母子家庭だろうが父子家庭だろうが問題はないと思う
71: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:51:43.868 ID:YsVwJmxW0.net
>>68
そうそう、それを言いたかった
母子家庭になる母親がヤバい奴のパターンは母子家庭育ちは問題アリっていうの分かるけど
そうでなければ父子家庭でも母子家庭でも問題ないのでは?って思う
そうそう、それを言いたかった
母子家庭になる母親がヤバい奴のパターンは母子家庭育ちは問題アリっていうの分かるけど
そうでなければ父子家庭でも母子家庭でも問題ないのでは?って思う
73: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:54:19.013 ID:0e/YZ8MVd.net
>>71
問題ないけどそれを周りは判断できないじゃん
刺青なんかの問題と同じなんだよ
刺青そのものは問題ないと思うが刺青入れてる人に劣悪な人間が非常に多いのも事実だからそれを判断材料にされますよって
学歴なんかも同じだね
問題ないけどそれを周りは判断できないじゃん
刺青なんかの問題と同じなんだよ
刺青そのものは問題ないと思うが刺青入れてる人に劣悪な人間が非常に多いのも事実だからそれを判断材料にされますよって
学歴なんかも同じだね
81: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 22:59:16.055 ID:YsVwJmxW0.net
>>73
うんそれは分かる
自分の中で中卒とか刺青とかと同じイメージだわ
つまり「刺青入れてても職業上問題なくてマトモな人なら問題無いのでは」って感覚なのね
だから「母子家庭でもマトモな母親なら問題無いのでは」って思うんだけど
そうじゃなくてどんな環境だろうが父親が居ないこと自体が子供にとって代替不可能なマイナスの影響があるのか?って聞きたいの
うんそれは分かる
自分の中で中卒とか刺青とかと同じイメージだわ
つまり「刺青入れてても職業上問題なくてマトモな人なら問題無いのでは」って感覚なのね
だから「母子家庭でもマトモな母親なら問題無いのでは」って思うんだけど
そうじゃなくてどんな環境だろうが父親が居ないこと自体が子供にとって代替不可能なマイナスの影響があるのか?って聞きたいの
95: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 23:08:48.913 ID:0e/YZ8MVd.net
>>81
そりゃ全くないって事はないと俺は思うけど
根性論のようになるけど身近な男性のモデルとして息子なら目指すべきもの、娘なら頼りになる結婚相手として信頼できる人間の道標となるのが父親だと思うし
もちろんそれも母親がしっかりしてたら祖父で代価は出来るのかもしれないが負担は増えるし教育の難易度は上がると思うね
そりゃ全くないって事はないと俺は思うけど
根性論のようになるけど身近な男性のモデルとして息子なら目指すべきもの、娘なら頼りになる結婚相手として信頼できる人間の道標となるのが父親だと思うし
もちろんそれも母親がしっかりしてたら祖父で代価は出来るのかもしれないが負担は増えるし教育の難易度は上がると思うね
83: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 23:00:58.827 ID:yElkFzft0.net
よく分からん設定だな
スーパー超人な母親さえいればクズな父親はいらんでしょ?
と聞こえるが、だったらスーパー超人な父親がいた方が
稼ぎが上がる分良いに決まってるぞ
スーパー超人な母親さえいればクズな父親はいらんでしょ?
と聞こえるが、だったらスーパー超人な父親がいた方が
稼ぎが上がる分良いに決まってるぞ
90: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 23:05:53.777 ID:YsVwJmxW0.net
>>83
だーかーらー
大人が男女複数いる家庭で育つ場合でも、母そのものや父そのものが居ないことってなにかマイナスがあるのか?って話よ
自分が祖父母と両親ときょうだいで暮らしてた経験から、仮に父か母が居なかったとしてそんなに問題なかったんじゃないかなと感じてるのね
だから父そのものや母そのものについての話をしたいの
だーかーらー
大人が男女複数いる家庭で育つ場合でも、母そのものや父そのものが居ないことってなにかマイナスがあるのか?って話よ
自分が祖父母と両親ときょうだいで暮らしてた経験から、仮に父か母が居なかったとしてそんなに問題なかったんじゃないかなと感じてるのね
だから父そのものや母そのものについての話をしたいの
98: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 23:10:18.697 ID:3ZbJ+mwd0.net
>>90
父の役割を祖父が担ってくれるなら問題ない
父の役割を祖父が担ってくれるなら問題ない
106: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 23:13:57.174 ID:YsVwJmxW0.net
>>98
自分もそう思うんだよね
だから父親そのものが必要って人に「家庭内に男性がいないと」とか「大人が母親1人だと独裁者になる」みたいなことじゃなくて
祖父や叔父などの他者では変えの効かない父親そのものの必要性を聞きたい
自分もそう思うんだよね
だから父親そのものが必要って人に「家庭内に男性がいないと」とか「大人が母親1人だと独裁者になる」みたいなことじゃなくて
祖父や叔父などの他者では変えの効かない父親そのものの必要性を聞きたい
111: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 23:15:54.957 ID:PsmJSpzV0.net
>>106
父親と母親の仲がいいと子供も性格がよくなる
両親の仲が悪いと子供は性格が悪くなる
両親が揃ってないと性格が不安定になる
母親と祖父が愛し合ってるなら問題ないのかも知れないけど
父親と母親の仲がいいと子供も性格がよくなる
両親の仲が悪いと子供は性格が悪くなる
両親が揃ってないと性格が不安定になる
母親と祖父が愛し合ってるなら問題ないのかも知れないけど
116: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 23:17:42.015 ID:YsVwJmxW0.net
>>111
それはどこのデータ?
それはどこのデータ?
84: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 23:02:50.119 ID:YsVwJmxW0.net
うーん
なんか勘違いしてるのかズレてるレスの人が多いんだけど、私が話したいのは「世間では父親がいるのが多数派なんですよー!」に対する反論なんかじゃないんだよ
そうじゃなくてロボットにミルクを与えられた子猿がどうなるかって実験みたいな話をしたいの
母親が居ないことそのものは子供にどんな影響があるのか?
父親が居ないことそのものは子供にどんな影響があるのか?
ってこと
なんか勘違いしてるのかズレてるレスの人が多いんだけど、私が話したいのは「世間では父親がいるのが多数派なんですよー!」に対する反論なんかじゃないんだよ
そうじゃなくてロボットにミルクを与えられた子猿がどうなるかって実験みたいな話をしたいの
母親が居ないことそのものは子供にどんな影響があるのか?
父親が居ないことそのものは子供にどんな影響があるのか?
ってこと
88: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 23:05:10.430 ID:FBdRmvz90.net
>>84
周りがずれてるんじゃなくて君が頭悪くて理解できてないだけだぞ
両親が育児する生き物を片親で子育てさせたら色々と足りなくなるなんて常識のレベル
だから影響あるに決まってんだろと言われても、君が納得したくないだけで、もはや感情論
周りがずれてるんじゃなくて君が頭悪くて理解できてないだけだぞ
両親が育児する生き物を片親で子育てさせたら色々と足りなくなるなんて常識のレベル
だから影響あるに決まってんだろと言われても、君が納得したくないだけで、もはや感情論
94: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 23:07:52.099 ID:YsVwJmxW0.net
>>88
なんでお前そんなに読解力ないの
なんでお前そんなに読解力ないの
109: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 23:15:19.119 ID:yElkFzft0.net
>>88
俺もこれだと思う
俺もこれだと思う
115: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 23:17:10.195 ID:YsVwJmxW0.net
>>109
その理論だと核家族で大人2人より母子家庭で祖父母同居の大人3人の方が優れているって話になるじゃん頭悪っw
その理論だと核家族で大人2人より母子家庭で祖父母同居の大人3人の方が優れているって話になるじゃん頭悪っw
115: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 23:17:10.195 ID:YsVwJmxW0.net
>>109
その理論だと核家族で大人2人より母子家庭で祖父母同居の大人3人の方が優れているって話になるじゃん頭悪っw
その理論だと核家族で大人2人より母子家庭で祖父母同居の大人3人の方が優れているって話になるじゃん頭悪っw
85: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 23:03:00.880 ID:9bpdugjh0.net
男と女ってやっぱ違う生き物だから、身近な生き物としての日常をともにする男性を知らないってのは大きいと思うけどね
夫婦の間からでの男の役割とか、母さん抜きででかけたときの男のなんかとか、家庭の中で男女の振る舞いを知らないわけでしょ
めちゃくちゃ単純な話だと、叱る係のお父さん、味方してくれるあ母さんってのがあるけど
母子家庭だとお母さんに叱られたら、子供は逃げどころが無いとかあるんじゃない? お母さんはそこをうまくまとめないといけないし、両親健在の家庭と比べたらお母さんは負担というかプレッシャー多いと思う
夫婦の間からでの男の役割とか、母さん抜きででかけたときの男のなんかとか、家庭の中で男女の振る舞いを知らないわけでしょ
めちゃくちゃ単純な話だと、叱る係のお父さん、味方してくれるあ母さんってのがあるけど
母子家庭だとお母さんに叱られたら、子供は逃げどころが無いとかあるんじゃない? お母さんはそこをうまくまとめないといけないし、両親健在の家庭と比べたらお母さんは負担というかプレッシャー多いと思う
90: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 23:05:53.777 ID:YsVwJmxW0.net
>>85
だーかーらー
大人が男女複数いる家庭で育つ場合でも、母そのものや父そのものが居ないことってなにかマイナスがあるのか?って話よ
自分が祖父母と両親ときょうだいで暮らしてた経験から、仮に父か母が居なかったとしてそんなに問題なかったんじゃないかなと感じてるのね
だから父そのものや母そのものについての話をしたいの
だーかーらー
大人が男女複数いる家庭で育つ場合でも、母そのものや父そのものが居ないことってなにかマイナスがあるのか?って話よ
自分が祖父母と両親ときょうだいで暮らしてた経験から、仮に父か母が居なかったとしてそんなに問題なかったんじゃないかなと感じてるのね
だから父そのものや母そのものについての話をしたいの
92: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 23:07:20.737 ID:S9pi7zjl0.net
大学時代に読んだ本では性というものを学ぶ機会が減るってのは書いてた
例えば父親(男)は力持ちで母親(女)は器用とかそんなこと
ジェンダーに関しての認識っていうのは父親の不在によって大きく差が出ると思う
それが性同一性障害とかにつながるかどうかはしらんけど
例えば父親(男)は力持ちで母親(女)は器用とかそんなこと
ジェンダーに関しての認識っていうのは父親の不在によって大きく差が出ると思う
それが性同一性障害とかにつながるかどうかはしらんけど
101: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 23:11:22.436 ID:YsVwJmxW0.net
>>92
それは分かるのよ、同意
だからこそ私が質問したいのは、家庭内に男も女もいる場合、それでも母親そのものや父親そのものが居ないと何か問題あるのか?ってことね
世間の目とか他人の家族構成と比較して気にするみたいな社会や世間的な話抜きで問題があるのか?っていう
それは分かるのよ、同意
だからこそ私が質問したいのは、家庭内に男も女もいる場合、それでも母親そのものや父親そのものが居ないと何か問題あるのか?ってことね
世間の目とか他人の家族構成と比較して気にするみたいな社会や世間的な話抜きで問題があるのか?っていう
105: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 23:13:50.224 ID:y7m1Q4cQd.net
>>101
小1から母子家庭やけど全くマイナスなんてないぞ
貧乏やったけど楽しかった
強いて言うなら父親と遊べなくなったぐらいかな
小1から母子家庭やけど全くマイナスなんてないぞ
貧乏やったけど楽しかった
強いて言うなら父親と遊べなくなったぐらいかな
118: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 23:19:18.936 ID:vcmGsPK20.net
>>105
本人にとっては負の要素になってないとか そう思ってないケースは多いと思うが
フツーに両親がいる平々凡々としたリーマン家庭でそれなりに家族円満の所と比較すると
本人はともかく、世間ずれしてる部分は多分ある
だがこっちは当事者だからあんまり自覚はない
かといって第3者がこちらをみても特に違和感を持ってる様子もあまりない
正直、昔のように母子家庭が少なかった時代と違い
3割が離婚する現代じゃ母子家庭片親に対するネガティブイメージも少ないし
一部の「片親 母子家庭はマイナスに決まってんだろ!」的な極論ももう通用しないと思うよ
本人にとっては負の要素になってないとか そう思ってないケースは多いと思うが
フツーに両親がいる平々凡々としたリーマン家庭でそれなりに家族円満の所と比較すると
本人はともかく、世間ずれしてる部分は多分ある
だがこっちは当事者だからあんまり自覚はない
かといって第3者がこちらをみても特に違和感を持ってる様子もあまりない
正直、昔のように母子家庭が少なかった時代と違い
3割が離婚する現代じゃ母子家庭片親に対するネガティブイメージも少ないし
一部の「片親 母子家庭はマイナスに決まってんだろ!」的な極論ももう通用しないと思うよ
107: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 23:13:57.533 ID:PsmJSpzV0.net
>>101
全部の母子家庭に当てはまるとは言えないけど
夫なしで子育てすると母親に問題が発生しやすくて子供に影響がでるんじゃない?
全部の母子家庭に当てはまるとは言えないけど
夫なしで子育てすると母親に問題が発生しやすくて子供に影響がでるんじゃない?
115: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 23:17:10.195 ID:YsVwJmxW0.net
>>107
それは妻の女としてのメンタル的な?
たしかにそれがもしあるなら父親そのものが必要だね
でもそれは母親そのものが必要であるって前提があって成り立つことだからなぁ…
それは妻の女としてのメンタル的な?
たしかにそれがもしあるなら父親そのものが必要だね
でもそれは母親そのものが必要であるって前提があって成り立つことだからなぁ…
113: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 23:16:07.963 ID:9bpdugjh0.net
母子家庭の一言で祖父祖母と同居してるとこまで連想させるのは無理だわ・・・、昭和の頃の3世代同居世帯の話ならともかく、現代は核家族のが多数なんじゃね、うちもだし、同年代も独り立ちしてるよ
しかもこのスレタイだと、想定してるのはお金がなくて生活が大変な母子家庭じゃん、祖父祖母と同居してて介護でお金がなくて大変ってのもあるにはあるどろうけど・・・おれは頼るところがない母子家庭を想像したけどね
しかもこのスレタイだと、想定してるのはお金がなくて生活が大変な母子家庭じゃん、祖父祖母と同居してて介護でお金がなくて大変ってのもあるにはあるどろうけど・・・おれは頼るところがない母子家庭を想像したけどね
100: 名無しさんがお送りします 2019/07/04(木) 23:11:09.677 ID:lwL/GTF6a.net
母子家庭だけどそこらの両親いる家庭よりはるかに金あったからなんの不都合もなかったぞ
強いて言うならレジャー系の遊びができなかった事ぐらいだな
強いて言うならレジャー系の遊びができなかった事ぐらいだな
他サイトのおすすめリンク
【悲報】風.俗嬢「なんでオタク風の人ってみんなココばかり攻めるの?」
【速報】広瀬すず、美しすぎるドアップ写真を投稿して大反響!!!!
【画像あり】黒王号にまたがる「ラオウ」になれる! 動物園のコスプレ企画がマジで楽しそう
【画像】有村架純さん、インスタにヱっちすぎる画像を上げてしまうwwwwwwwwwwwww
【画像】ヤバすぎる公園が見つかる!!!!
坂口杏里 母・坂口良子さんの墓参りで「絶対成功するから。」
【画像】中川翔子さん、お前らを全力でシ.コらせにくるwwwwwwwwwwwwwwww
今結婚発表したら一番阿鼻叫喚になりそうな女性声優wwwww
白杖の盲目芸人濱田「ボクの営業はいつも闇営業!」客席「…ざわざわ…」
【激怒】風.俗でブチギレて抜かずに途中で帰ってきた
<スポンサードリンク>
<スポンサードリンク>
Comment
19.
名前:
投稿日:July 20, 2019 14:19 ID:eLTZif6h0
>>18
そこしか突っ込めるとこがなくて、格好のネタにされたんだろね
妬みは醜い
そこしか突っ込めるとこがなくて、格好のネタにされたんだろね
妬みは醜い
18.
名前:
投稿日:July 09, 2019 23:07 ID:s0ltb8li0
片親という事に対してマウント取りたいだけだと思うわ。
うちも母子家庭だが、俺自身学校の成績も良く、母親が会社経営で金持ちだった。
でもガキの頃は母子家庭云々って言われたことあるわ。
僻みだよな。
うちも母子家庭だが、俺自身学校の成績も良く、母親が会社経営で金持ちだった。
でもガキの頃は母子家庭云々って言われたことあるわ。
僻みだよな。
17.
名前:
投稿日:July 07, 2019 23:25 ID:JRueFzPu0
知り合いにも片親家庭何組かおるけど金云々よりも親と子の能力とか性格のバランスが取れるかどうかが全てな感じするわ
母親が仕事と家事育児両立できてても精神年齢が低かったりすると子どもは苦労する
そこで子ども自身が「自分がしっかりして家を支えるor自立できる力を培う」ルートに進むか、「親がクソだから結局自堕落になっちゃう」ルートに行くかの二択になっちゃう
両親持ちはもう片方の親がある程度指針を示してくれるかもしれんけど、片親家庭では子どもの内面や性格の形成に関しては運でしか無い
母親が仕事と家事育児両立できてても精神年齢が低かったりすると子どもは苦労する
そこで子ども自身が「自分がしっかりして家を支えるor自立できる力を培う」ルートに進むか、「親がクソだから結局自堕落になっちゃう」ルートに行くかの二択になっちゃう
両親持ちはもう片方の親がある程度指針を示してくれるかもしれんけど、片親家庭では子どもの内面や性格の形成に関しては運でしか無い
16.
名前:
投稿日:July 07, 2019 23:23 ID:kKFDvgih0
親が一人だけだと価値観が偏りがちになるからなぁ。
二人いればどちらかの理解を得ればいいけど、一人だけだと必ずその親の理解を得ないと応援してもらえないから進路選びとかで困ることはある。
人によっては窮屈な生き方をさせられてるように感じるだろうな。
二人いればどちらかの理解を得ればいいけど、一人だけだと必ずその親の理解を得ないと応援してもらえないから進路選びとかで困ることはある。
人によっては窮屈な生き方をさせられてるように感じるだろうな。
15.
名前:
投稿日:July 07, 2019 19:36 ID:ZiygwGKv0
>>5
ガルチャンやってるおばさんとか言う劣等種で一般論を語るなよ
ガルチャンやってるおばさんとか言う劣等種で一般論を語るなよ
14.
名前:
投稿日:July 07, 2019 17:45 ID:k1YwdjEI0
しいて言うなら金がある母子家庭が稀ってのが問題なんじゃない?
仮定を増やしすぎだろ、あほくさ
仮定を増やしすぎだろ、あほくさ
13.
名前:
投稿日:July 07, 2019 17:40 ID:nmdW42LY0
金があるから問題なんですよ。
元旦那から養育費取るだろ?母子手当って結構もらえるんだぜ?
で、夜キャバクラで少し働けば、結構な小金持ちだぞ。
逆に父子家庭は、貧困まっしぐらよ。
こういう格差をなくさないと今子供育ててる片親に金つぎ込まないとダメ。
だって、もう日本で子供産んで育てようって人間は少ないから。
元旦那から養育費取るだろ?母子手当って結構もらえるんだぜ?
で、夜キャバクラで少し働けば、結構な小金持ちだぞ。
逆に父子家庭は、貧困まっしぐらよ。
こういう格差をなくさないと今子供育ててる片親に金つぎ込まないとダメ。
だって、もう日本で子供産んで育てようって人間は少ないから。
12.
名前:
投稿日:July 07, 2019 17:07 ID:JSCBYvUT0
だーかーらー
で草生える
負けず嫌いすぎるやろ
バカなのに
で草生える
負けず嫌いすぎるやろ
バカなのに
11.
名前:
投稿日:July 07, 2019 16:35 ID:tDDNij8N0
イライラするイッチやな
なんか豊田真由子で再生された笑
なんか豊田真由子で再生された笑
10.
名前:
投稿日:July 07, 2019 15:48 ID:KWighSE50
イッチが聞きたいことって何なん?
父親の不在による子どもの生育への影響や、懸念されるリスクなのか、母親や他では代替できない実の父親にしかできない役割についてなのか、生物学的な問題か、社会学的な問題についてか。
生物学的な問題は、科学的に検証していかなきゃ分からないけど、社会学的な問題はこのスレでこんな多くの人が反論しているってこと自体で明らかでしょ。本人がどうであろう、現時点で社会的に受け入れられていないってことが問題なの。
父親の不在による子どもの生育への影響や、懸念されるリスクなのか、母親や他では代替できない実の父親にしかできない役割についてなのか、生物学的な問題か、社会学的な問題についてか。
生物学的な問題は、科学的に検証していかなきゃ分からないけど、社会学的な問題はこのスレでこんな多くの人が反論しているってこと自体で明らかでしょ。本人がどうであろう、現時点で社会的に受け入れられていないってことが問題なの。
9.
名前:
投稿日:July 07, 2019 15:32 ID:AWmf0WUs0
仮にだが「母に怒られた」が、自分が悪いと納得出来ないなんて時に
父が怒らず叱らず対話して解決策を探る努力をする
で、母に謝ったり反省して受け入れられる
そうして「受け入れてくれる、いつも味方の家族がいる」と自尊心や自省を覚えていく
シングルマザーは立派な人間にと頑張りがちだけど、ストレス発散は簡単じゃないから厳しくなりがちなんだよね
父が怒らず叱らず対話して解決策を探る努力をする
で、母に謝ったり反省して受け入れられる
そうして「受け入れてくれる、いつも味方の家族がいる」と自尊心や自省を覚えていく
シングルマザーは立派な人間にと頑張りがちだけど、ストレス発散は簡単じゃないから厳しくなりがちなんだよね
8.
名前:
投稿日:July 07, 2019 15:26 ID:KWighSE50
多分主は、自分の知っている範囲の両親家庭や母子家庭でしか視野に入れてないんでしょ。
母親が仕事でほぼ不在で父親が専業主婦していたる家族もあるし、ゲイカップルが子育てしているする例もあるからね。
父親の金以外での役割っていうけど、じゃあ母親の役割だって産む以外は何もなくない?
親無し子でも成長するんだから、親の役割を何かで代替したり補完しようとすればできるでしょ。 それがどこまで子どもに影響与えるかは、人それぞれだよ。
母親が仕事でほぼ不在で父親が専業主婦していたる家族もあるし、ゲイカップルが子育てしているする例もあるからね。
父親の金以外での役割っていうけど、じゃあ母親の役割だって産む以外は何もなくない?
親無し子でも成長するんだから、親の役割を何かで代替したり補完しようとすればできるでしょ。 それがどこまで子どもに影響与えるかは、人それぞれだよ。
7.
名前:
投稿日:July 07, 2019 15:25 ID:w9nGg1ou0
片親だと子供がいじめられやすい。
うちも俺が小学の時に離婚してるけど、姉がいじめられたよ。中学入るとき絶対友達に親が離婚してる事言わないでと泣いて頼まれたの覚えてる。
自己都合で離婚する親はどんな言い訳しようとクズだよ
うちも俺が小学の時に離婚してるけど、姉がいじめられたよ。中学入るとき絶対友達に親が離婚してる事言わないでと泣いて頼まれたの覚えてる。
自己都合で離婚する親はどんな言い訳しようとクズだよ
6.
名前:
投稿日:July 07, 2019 15:17 ID:UMdkynQf0
子供が将来結婚した場合の離婚率が上がる
理想が高過ぎるんだろうね
理想が高過ぎるんだろうね
5.
名前:
投稿日:July 07, 2019 15:11 ID:KWighSE50
祖父母が肉親のように愛情や熱意を持って育児できるかな。
ガルチャンで見たけど、自分の子どもや孫と同居したいって人はかなり少数で、子育て卒業したんだから、面倒見たくないって人が大半だった。
子どもにとって親って、自分が何しても甘えられる存在、自分に愛を注いでくれる存在だろうから、自分の孫にそこまで愛情注げないおじいちゃんなら完全な父親代わりにはならないと思う。 それは、育児に興味ない父親でも同じだろうが、祖父母よりは自分の意思で子どもを創った肉親の方が子どもに自然と愛情が湧き出る確率は高い気がする。
ガルチャンで見たけど、自分の子どもや孫と同居したいって人はかなり少数で、子育て卒業したんだから、面倒見たくないって人が大半だった。
子どもにとって親って、自分が何しても甘えられる存在、自分に愛を注いでくれる存在だろうから、自分の孫にそこまで愛情注げないおじいちゃんなら完全な父親代わりにはならないと思う。 それは、育児に興味ない父親でも同じだろうが、祖父母よりは自分の意思で子どもを創った肉親の方が子どもに自然と愛情が湧き出る確率は高い気がする。
4.
名前:
投稿日:July 07, 2019 15:08 ID:zovlzbPb0
問題あるよ。子供は自分のルーツを知りたいもの。祖父母は自分の直結ルーツじゃない。だからいないのは精神構造に影響が出る。でもそれが致命的じゃないし、生きてくうえでは問題ないから大まかに言えば問題ない。
てか父親の役割聞いてそれを排除する方法探していけば最終的にはいらなくなるかもしれないけど、そんな条件に当てはまることはまずないから。
てか父親の役割聞いてそれを排除する方法探していけば最終的にはいらなくなるかもしれないけど、そんな条件に当てはまることはまずないから。
3.
名前:
投稿日:July 07, 2019 15:01 ID:KWighSE50
おままごととか見るとよく分かるけど
子どもって意外と保守的だから、周りやマスコミ(アニメとか)で描かれる一般的な家族像と自分の家庭が違うとかなり劣等感を感じる。
世の中のマジョリティが母子家庭でそれが社会的に普通だとされていたら、そういう面での心配はいらないが、世界中どこ見ても一夫多妻や多夫多妻はあっても、片親で子育てするような文化はないから、やっぱり父親は必要なんじゃねーの?
子どもって意外と保守的だから、周りやマスコミ(アニメとか)で描かれる一般的な家族像と自分の家庭が違うとかなり劣等感を感じる。
世の中のマジョリティが母子家庭でそれが社会的に普通だとされていたら、そういう面での心配はいらないが、世界中どこ見ても一夫多妻や多夫多妻はあっても、片親で子育てするような文化はないから、やっぱり父親は必要なんじゃねーの?
2.
名前:
投稿日:July 07, 2019 14:54 ID:KWighSE50
前提が途中でコロコロ変わってない?
そもそもケースバイケースとしか言いようがないけど、子どもの成長は金や母親の知能や家族の支えとか条件だけじゃなくて、子ども本人がどう感じているかも重要じゃないの?
例えば物心ついたときから、父親いなくてほかの友達がお父さんと仲良くしているの見て羨ましく思ったり、自分だけ参観が祖父母で恥ずかしかったり思うのは、母親や祖父母がいかに努力しても防げないじゃん。 あと、父親と子どもの関係が良好なら、離ればなれにさせられたらすごく寂しいでしょうし。
なんか、人の解釈に文句言ってるけど、お前が分かりやすく説明してないからだろって感じだわ。
そもそもケースバイケースとしか言いようがないけど、子どもの成長は金や母親の知能や家族の支えとか条件だけじゃなくて、子ども本人がどう感じているかも重要じゃないの?
例えば物心ついたときから、父親いなくてほかの友達がお父さんと仲良くしているの見て羨ましく思ったり、自分だけ参観が祖父母で恥ずかしかったり思うのは、母親や祖父母がいかに努力しても防げないじゃん。 あと、父親と子どもの関係が良好なら、離ればなれにさせられたらすごく寂しいでしょうし。
なんか、人の解釈に文句言ってるけど、お前が分かりやすく説明してないからだろって感じだわ。
1.
名前:
投稿日:July 07, 2019 14:43 ID:b0fRKa.G0
金があれば、乳母でも雇えばええねん。
他人を頼らず、人を頼る事を知らずに親になると苦労しそうだな。
他人を頼らず、人を頼る事を知らずに親になると苦労しそうだな。
特にうちは全部親の酒代に消えてたわ
片親って時点で何かしら問題があるのよ
相手を見る目が無かったか本人もクズってことだな