
忘れられない光景がある。
『一週間以上、同じ場所に立っているワシがいる』との連絡を受けて駆けつけると、森の中で翼を広げ、杖のように自分の身体を支えるオオワシがいた。目前には狩猟後に放置されたシカの死体があった。急性鉛中毒。。死が訪れるのをじっと待つオオワシの姿に恐怖すら覚えた。 pic.twitter.com/vaau6n24Ha


『一週間以上、同じ場所に立っているワシがいる』との連絡を受けて駆けつけると、森の中で翼を広げ、杖のように自分の身体を支えるオオワシがいた。目前には狩猟後に放置されたシカの死体があった。急性鉛中毒。。死が訪れるのをじっと待つオオワシの姿に恐怖すら覚えた。 pic.twitter.com/vaau6n24Ha


@raptor_biomed はじめまして。以前から齋藤さんの活動を応援しています。質問があったのでリプさせていただきました。猟師は鹿を撃った後、その遺体を持ち帰る事をしないのでしょうか?なぜ撃ち抜いた後そのままにしているのでしょう?部分的にしか持ち帰らないという事なのでしょうか…
@Keika_m0203 狩猟残滓の放置は禁止されていますが、獲物全体を持ち帰らずに食用となる部分だけを切り取り、手間を理由に残りを放置するハンターがおります。肉に臭いが移るとの理由で、内臓を猟場で取り除きそのまま置いて行くハンターもいますが、内臓の中にも飛び散った鉛ライフル弾の破片が数多く残っていました
他サイトのおすすめリンク
<スポンサードリンク>
@raptor_biomed 手間と臭いを理由に残りを放置…そこから鉛弾の破片が多く残っている為に彼らが食してしまい中毒を起こす、という事だったのですね。何故狩猟して遺体を放置しているのかずっと疑問でした。放置をしなければ彼らが中毒を起こす確率がグンと減るじゃないかと思っていたので…御返事有難うございました!
@raptor_biomed 急性鉛中毒というものは狩猟後の獲物(動物)を食べたら動けなくなってしまうんですか?
@kuilurin2dog 餌の少ない冬期、被弾した獲物を頻繁に食べるワシがいます。食後すぐに動けなくなる訳ではありませんが、餌があるうちは狩猟残滓の近くに留まる個体も多く、肉と共に多量の鉛片を食べた場合そのまま体調不良に陥る事もあります。重金属中毒ですのでその影響は全身に及びます。irbj.net/activity/cause…
@raptor_biomed オオワシさんはその後助かったのでしょうか( ;;)
@hakoniwaa_xxx 解毒剤を注射と点滴、経口で投与し治療を試みました。約一ヶ月かけて治療に成功し、野生復帰を果たしています。
@raptor_biomed 私に何かできることがあれば何かしたい。この写真に心が震えました。
猛禽類の鉛中毒について詳しく知りたい方は、ぜひ『野生の猛禽を診る』を読んでみてください。100枚近い写真を用いて様々な問題を詳しく解説しています。
入手はこちらから: irbj.net/shop/index.htm… pic.twitter.com/jZf3yLK5X9


入手はこちらから: irbj.net/shop/index.htm… pic.twitter.com/jZf3yLK5X9


ヒグマを一発で射止めた銅製のライフル弾頭(左から2番目と4番目)。メーカによると、そもそも鉛弾では倒すことが難しい獲物を得るために開発されたとのこと。鉛中毒を防ぐために推奨される銅弾。鉛弾よりも殺傷能力が劣るからと、銅弾を敬遠するハンターには正確な情報をもとに判断してもらいたい。 pic.twitter.com/wlbfZls6Su


北海道で鉛中毒により死亡したオオワシとオジロワシ。本州以南では鉛ライフル弾や鉛散弾が合法的に使われており、高濃度の鉛に汚染されて死亡したイヌワシやクマタカの存在がこれまでの調査で明らかになっている。北海道の悪しき状況に鑑み、予防原則に則って全国の狩猟から鉛弾を撤廃すべきだと思う。 pic.twitter.com/hkh4lHEdw4


15年近く前に放送された『鈍色の聖域』。
鉛中毒やサハリン石油天然ガス開発の問題など、私の活動が初めて本格的に取り上げられた番組だ。私の原点がそこに記録されている。
youtu.be/PF0BNNpJaAE
鉛中毒やサハリン石油天然ガス開発の問題など、私の活動が初めて本格的に取り上げられた番組だ。私の原点がそこに記録されている。
youtu.be/PF0BNNpJaAE
不覚にも、全国に泣き顔をさらしてしまった、思い出深いドキュメンタリーです💧
オオワシのこの姿、心が痛く無知とは罪深いものだと涙が止まらない。狩猟される方、どうか鉛弾は使わないで下さい。行政の規制が1日でも早く行われますように! twitter.com/raptor_biomed/…
鉛を含んだ肉を食べて中毒で動けなくなって、飢えを凌ぐために同じ肉を食べて更に悪化して…という状況だったのかな?
後ろの書き込みを見ると保護されて治療を受けて無事に野生に戻れたみたいだね。 twitter.com/raptor_biomed/…
後ろの書き込みを見ると保護されて治療を受けて無事に野生に戻れたみたいだね。 twitter.com/raptor_biomed/…
鉛玉って、そんなにも危険だったんですねえ😭twitter.com/raptor_biomed/…o
鉛毒強烈だし人間にも有害なのになんで合法なんだろ… twitter.com/raptor_biomed/…
ググってみたら、鉛弾が使われる理由は色々あるけど結局一番は「鉛弾の方がとても安い」ってことみたい。あと北海道でも狩猟用の使用と所持は禁止だけどスポーツ射撃用に販売は許可されてるようで、こりゃ解決の道は遠そう・・・ twitter.com/raptor_biomed/…
他サイトのおすすめリンク
小学生:いじめっこ→中学生:いじめられっこ ってルート辿ったやつwww
【愕然】嫁「A.V全部捨てなきゃ離婚する」
【画像】ZOZOTOWNからめっちゃでかい箱届いたから開封してくwww
【悲報】CV沢城みゆきでシコれるキャラクター一人しかいない
【愕然】彼女が安全日ってゆうから生でヤッた結果wwwwwwwwww
【画像】初デートでこういう帽子被ってくる女の子って男子はどう思いますか?
【悲報】カリフォルニアの山火事がやばい1000人以上行方不明
【驚愕】性欲が強い女の子の身体的特徴wwwwwwwwwwww
【速報】メンソールたばこ全面禁止決定、まじでKOOL
【動画】レッツゴーピカチュウのあなをほるの絵面が強烈過ぎる
<スポンサードリンク>
<スポンサードリンク>
Comment
22.
名前:名無しさん。
投稿日:November 21, 2018 10:59 ID:mDitso2f0
それもまた自然
21.
名前:
投稿日:November 19, 2018 20:51 ID:rPLLC5ev0
>>7
狩り詳しくないけど日本はスラグ使えるの?
狩り詳しくないけど日本はスラグ使えるの?
20.
名前:
投稿日:November 19, 2018 18:12 ID:oR90Us170
持って帰って解体まで楽しめないならやらなきゃいいのに
19.
名前:
投稿日:November 19, 2018 18:02 ID:A2teZt380
ドッペルゲンガーじゃねえのかよ
18.
名前:
投稿日:November 19, 2018 17:29 ID:Mhg3YrYn0
銅弾でも中身は鉛だよ。
17.
名前:
投稿日:November 19, 2018 17:06 ID:ELN4DX7y0
銅弾でもブチ転がせるように、もっと殺傷力高い武器を販売すべき
ヒグマとか駆逐せないかんし
ヒグマとか駆逐せないかんし
16.
名前:
投稿日:November 19, 2018 15:28 ID:X1t.Hnn30
つまり、鉛弾に高額の税金をかけるように法改正すれば
解決する話なのか。
解決する話なのか。
15.
名前:
投稿日:November 19, 2018 10:51 ID:gMUCsZRw0
※8
よくわからん
鉛の使用は北海道でも狩猟用は禁止でスポーツ用のみなんでしょ?
命の危険があるなら辞めればいいのでは?
よくわからん
鉛の使用は北海道でも狩猟用は禁止でスポーツ用のみなんでしょ?
命の危険があるなら辞めればいいのでは?
14.
名前:
投稿日:November 19, 2018 09:49 ID:TIQlrwnU0
※8
だったら撃った獲物は持ち帰るべきだよね
だったら撃った獲物は持ち帰るべきだよね
13.
名前:
投稿日:November 19, 2018 09:47 ID:Mhg3YrYn0
※6 死骸がそのまま朽ちていっても鉛は残る
雨が降り地下水を汚染しやがてヒトへ
無機鉛は水に溶けないと思ったよ。だから地下水や農業用水の汚染は、通常は無い。問題なのは野生鳥獣が飲み込んだ場合とか鉛が解けるほど酸が強い土地だろうかしらね。
昔ゼネコンが日本中の射撃場の鉛に因縁をつけて工事費を稼いだ「事件」が有ったけど私の知っているところではゼネコンが複数回の水質調査をしても水質OKだった。
でも最後にNGが出たんだが、「今度こそ出ますからもう一度計らしてください」と言って計ったときだった。
私があとで現場を見たら推定数十キロの使用済み散弾粒が、田んぼの水源上流にてんこ盛りにされていた。
上流でかき混ぜて下流で採水したんだろうかね。
いくら鉛が嫌いでもこんなことをしちゃいけないよ。
雨が降り地下水を汚染しやがてヒトへ
無機鉛は水に溶けないと思ったよ。だから地下水や農業用水の汚染は、通常は無い。問題なのは野生鳥獣が飲み込んだ場合とか鉛が解けるほど酸が強い土地だろうかしらね。
昔ゼネコンが日本中の射撃場の鉛に因縁をつけて工事費を稼いだ「事件」が有ったけど私の知っているところではゼネコンが複数回の水質調査をしても水質OKだった。
でも最後にNGが出たんだが、「今度こそ出ますからもう一度計らしてください」と言って計ったときだった。
私があとで現場を見たら推定数十キロの使用済み散弾粒が、田んぼの水源上流にてんこ盛りにされていた。
上流でかき混ぜて下流で採水したんだろうかね。
いくら鉛が嫌いでもこんなことをしちゃいけないよ。
12.
名前:
投稿日:November 19, 2018 09:33 ID:.Ep7x8Mv0
>>2
バカ?
バカ?
11.
名前:
投稿日:November 19, 2018 09:28 ID:A3OoWXwQ0
北海道で狩猟やってますが、現在、鉛玉の所持自体禁止だし、使っている人知る限りいませんよ?
ちなみに、鹿や熊は散弾銃のバラ玉ではなく、散弾銃の一発玉(スラッグやサボットスラッグ)を撃つので体内で弾けているだけです。
残渣については基本回収していますが、笹が繁っていて見失うこともありますね。ですが、実際マナーの悪い方もおります。
ちなみに、鹿や熊は散弾銃のバラ玉ではなく、散弾銃の一発玉(スラッグやサボットスラッグ)を撃つので体内で弾けているだけです。
残渣については基本回収していますが、笹が繁っていて見失うこともありますね。ですが、実際マナーの悪い方もおります。
10.
名前:
投稿日:November 19, 2018 07:57 ID:7fHHlxVI0
そもそも猟師の数が減ってきているから後少しの辛抱だろう
9.
名前:
投稿日:November 19, 2018 07:40 ID:R4MPP8p00
銅弾は有効射程等が変わるなど使用感が変わるので忌避する猟師も少なくないそうですが生態系への影響を考えると鉛弾の生産・輸入車停止も視野に入れるべきだと思います
8.
名前:
投稿日:November 19, 2018 04:05 ID:oohxagTH0
下手すりゃ自分の命を狙ってくるような獣もいるんだ
だから自分の装備に命がかかっているんだ
鉛弾に限らずずっと自分を支えてきた装備は中々変えられないんだよ
だから自分の装備に命がかかっているんだ
鉛弾に限らずずっと自分を支えてきた装備は中々変えられないんだよ
7.
名前:
投稿日:November 19, 2018 03:47 ID:VITZdLN20
鉛の弾は安いからなぁ。
擁護するなら散弾だし撃たれてから逃げて数時間生きてた可能性もあるよ。まぁ、誰も見てないから残滓を放置する奴は確かに居るし結構大きな問題になっているけど。
そもそも大きな獣を散弾で撃つこと自体を禁止すべきだと思う。
擁護するなら散弾だし撃たれてから逃げて数時間生きてた可能性もあるよ。まぁ、誰も見てないから残滓を放置する奴は確かに居るし結構大きな問題になっているけど。
そもそも大きな獣を散弾で撃つこと自体を禁止すべきだと思う。
6.
名前:
投稿日:November 19, 2018 03:31 ID:70LdTwG60
死骸がそのまま朽ちていっても鉛は残る
雨が降り地下水を汚染しやがてヒトへ
そうなる前に鉛弾は一刻も早く規制すべき
雨が降り地下水を汚染しやがてヒトへ
そうなる前に鉛弾は一刻も早く規制すべき
5.
名前:
投稿日:November 19, 2018 02:32 ID:1ynzF6pZ0
※2 大丈夫?
4.
名前:
投稿日:November 19, 2018 02:11 ID:F9JCLXA.0
殺傷力下がっても鉄使えや
鉛や銅は戦略資源やろ
鉛や銅は戦略資源やろ
3.
名前:
投稿日:November 19, 2018 01:59 ID:hk7CG.Sn0
※2
キミ、なんでこの記事見に来たの???
そんなくっそどうでもいいことを
書くためにくるなんて暇人だねぇ。
キミ、なんでこの記事見に来たの???
そんなくっそどうでもいいことを
書くためにくるなんて暇人だねぇ。
2.
名前:
投稿日:November 19, 2018 01:38 ID:jQb2SOVk0
どうでもいいわ
この話全部
この話全部
1.
名前:
投稿日:November 19, 2018 00:49 ID:Mhg3YrYn0
>>狩猟用の使用と所持は禁止だけどスポーツ射撃用に販売は許可されてる
管理人が話をすり替えてまで言いたいことは何なの?
管理人が話をすり替えてまで言いたいことは何なの?