
所得税のよくある勘違いを図解にしてみたで^_^
例えば所得が195万を超えたら所得税が高くなるから195万未満に抑えておこうは間違い。
200万所得があったとすると195万以上の5万円部分だけ税率高くなるねんで^_^
そして謎の税率ゾーンに気付くとこの国のルールが垣間見えるかもしれん。笑 pic.twitter.com/ihe2igMXDW




例えば所得が195万を超えたら所得税が高くなるから195万未満に抑えておこうは間違い。
200万所得があったとすると195万以上の5万円部分だけ税率高くなるねんで^_^
そして謎の税率ゾーンに気付くとこの国のルールが垣間見えるかもしれん。笑 pic.twitter.com/ihe2igMXDW




年商
収入
手取り
所得
の違いについても図解しておくわな^_^
テレビで年商○億円!て派手にやってても実際の所得で見たらあんまり手元に残ってなかったりするわけや^_^
年商だけならいくらでも派手に見せかけれる。 pic.twitter.com/IMxfSUSxd7

収入
手取り
所得
の違いについても図解しておくわな^_^
テレビで年商○億円!て派手にやってても実際の所得で見たらあんまり手元に残ってなかったりするわけや^_^
年商だけならいくらでも派手に見せかけれる。 pic.twitter.com/IMxfSUSxd7

もっと詳しくは下記動画で解説してるで^^
税金について
前編
youtu.be/XsUydesjejw
後編
youtu.be/50uq87q4yy8
会社にバレない副業の始め方
前編
youtu.be/net2FClXDx0
後編
youtu.be/2VV8BVlpSDE
社会保険の仕組み
前編
youtu.be/IoHG6ZJ8BO0
後編
youtu.be/RzOJLycXO6o
税金について
前編
youtu.be/XsUydesjejw
後編
youtu.be/50uq87q4yy8
会社にバレない副業の始め方
前編
youtu.be/net2FClXDx0
後編
youtu.be/2VV8BVlpSDE
社会保険の仕組み
前編
youtu.be/IoHG6ZJ8BO0
後編
youtu.be/RzOJLycXO6o
他サイトのおすすめリンク
<スポンサードリンク>
所得税や住民税は額面給与じゃなくて課税所得を元に計算されるぞ^_^
会社員なら
額面給与 - 控除 = 課税所得 や^_^
会社員ならかなりざっくり額面給与から2-3割引きした金額が課税所得やと思ったら良い。
1200万ぐらいの額面給与が丁度課税所得23%ゾーンやなー^_^
どんな職業の人達やろか。笑 pic.twitter.com/MghILW0yV8


会社員なら
額面給与 - 控除 = 課税所得 や^_^
会社員ならかなりざっくり額面給与から2-3割引きした金額が課税所得やと思ったら良い。
1200万ぐらいの額面給与が丁度課税所得23%ゾーンやなー^_^
どんな職業の人達やろか。笑 pic.twitter.com/MghILW0yV8


税金の事は難しいからよくわからへんて人はマンガで楽しく税金を学んでみたらええ^^
こちらの本がわかりやすくてオススメやで^^
twitter.com/freelife_blog/…
#フリーランス税本 pic.twitter.com/jbTOM0jfEE

こちらの本がわかりやすくてオススメやで^^
twitter.com/freelife_blog/…
#フリーランス税本 pic.twitter.com/jbTOM0jfEE

会社員は
所得税 5-45%
住民税 10%
社会保険料 約30%(会社が半分負担)
が毎月天引きされる。
その天引きを「源泉徴収」って言うねんで^_^
所得税と住民税は所得に対してかかる
社会保険は4〜6月にもらった給与で1年間の額が決まる。
人によるけど大体給与の3割程度は税金で納めてるって事やな^_^ pic.twitter.com/uQeucktH8F




所得税 5-45%
住民税 10%
社会保険料 約30%(会社が半分負担)
が毎月天引きされる。
その天引きを「源泉徴収」って言うねんで^_^
所得税と住民税は所得に対してかかる
社会保険は4〜6月にもらった給与で1年間の額が決まる。
人によるけど大体給与の3割程度は税金で納めてるって事やな^_^ pic.twitter.com/uQeucktH8F




会社員と個人事業主の税金徴収の仕組みの違いやで^^
サラリーマンは手元に来る前に毎月自動で天引きされてしまう。
事業主は1年に1回増えた分から払う。
この違いをまずは理解する事が大事や^^
複数の収入源を増やして投資の川に流していくのが理想のお金の流れやな^^ pic.twitter.com/u3ySpmMvbo



サラリーマンは手元に来る前に毎月自動で天引きされてしまう。
事業主は1年に1回増えた分から払う。
この違いをまずは理解する事が大事や^^
複数の収入源を増やして投資の川に流していくのが理想のお金の流れやな^^ pic.twitter.com/u3ySpmMvbo



会社員は会社が税金を勝手に計算して納税してくれる。
事業主は今年の利益を税務署に自分で申告するんや。
これを「確定申告」という。
会社員の方が勝手に計算してくれて楽そうやん?
経費の他に事業主だけが使える特別な控除もあるから上手く使い分けるのが大事やな^^
また今後解説するわな^^ pic.twitter.com/UdC9cHvdTM



事業主は今年の利益を税務署に自分で申告するんや。
これを「確定申告」という。
会社員の方が勝手に計算してくれて楽そうやん?
経費の他に事業主だけが使える特別な控除もあるから上手く使い分けるのが大事やな^^
また今後解説するわな^^ pic.twitter.com/UdC9cHvdTM



サラリーマンは税金に弱い。
勉強するより、まず確定申告したらいいと思うよ。
何事も自分ごととしてやらないと頭に入らない。
やり方一つでコントロールできるのが税金。税金を「正しく」持ってかれてるのはサラリーマンよ。
両さんの動画はくやしいくらいほんとわかりやすいから! twitter.com/freelife_blog/…
勉強するより、まず確定申告したらいいと思うよ。
何事も自分ごととしてやらないと頭に入らない。
やり方一つでコントロールできるのが税金。税金を「正しく」持ってかれてるのはサラリーマンよ。
両さんの動画はくやしいくらいほんとわかりやすいから! twitter.com/freelife_blog/…
所得税の計算法って鉄道運賃と一緒なのか twitter.com/freelife_blog/…
「所得税で半分持っていかれる」っていう話のウソ。 twitter.com/freelife_blog/…
こんなの知ってて当然なんですがwwww(謎のイキリ)(計算できるとは言っていない) twitter.com/freelife_blog/…
これから年末調整で還付金が返ってきてラッキーとかいうとるサラリーマンは呑気よのお twitter.com/freelife_blog/…
稼げば稼ぐほど引かれるとかクソすぎる twitter.com/freelife_blog/…
結構いい歳の人でも意外とこの仕組み知らない人いるよね、大事 twitter.com/freelife_blog/…
所得と収入を勘違いしてる人も多そう。
年収1000万でも課税所得だと600万くらい。23%のゾーンってだいたい年収1100万~1300万だよ。ノンキャリアの国家公務員なら逆立ちしても絶対届かない収入。 twitter.com/freelife_blog/…
年収1000万でも課税所得だと600万くらい。23%のゾーンってだいたい年収1100万~1300万だよ。ノンキャリアの国家公務員なら逆立ちしても絶対届かない収入。 twitter.com/freelife_blog/…
義務教育で教えて欲しかった。 twitter.com/freelife_blog/…
他サイトのおすすめリンク
小学生:いじめっこ→中学生:いじめられっこ ってルート辿ったやつwww
【愕然】嫁「A.V全部捨てなきゃ離婚する」
【画像】ZOZOTOWNからめっちゃでかい箱届いたから開封してくwww
【悲報】CV沢城みゆきでシコれるキャラクター一人しかいない
【愕然】彼女が安全日ってゆうから生でヤッた結果wwwwwwwwww
【画像】初デートでこういう帽子被ってくる女の子って男子はどう思いますか?
【悲報】カリフォルニアの山火事がやばい1000人以上行方不明
【驚愕】性欲が強い女の子の身体的特徴wwwwwwwwwwww
【速報】メンソールたばこ全面禁止決定、まじでKOOL
【動画】レッツゴーピカチュウのあなをほるの絵面が強烈過ぎる
<スポンサードリンク>
<スポンサードリンク>
Comment
13.
名前:
投稿日:November 19, 2018 09:31 ID:aj6.2e.h0
ワイニート
読んでも理解できない模様
読んでも理解できない模様
12.
名前:
投稿日:November 19, 2018 01:54 ID:gTRI7ShW0
役人の年収に有利なセッティングされてるんか?
11.
名前:
投稿日:November 19, 2018 01:48 ID:m2.PfIR.0
いうて300万も900万も凡人の範疇やからな
10.
名前:
投稿日:November 19, 2018 00:57 ID:45pw.CxV0
誰が税率の仕組み作ってるかって言ったらもう分かるよね?
9.
名前:
投稿日:November 19, 2018 00:42 ID:r.ETZOKc0
※3
最大45%、住民税10%を合わせれば55%になるんですが
ちなみに30年前は最大60%、過去最大は75%だ
最大45%、住民税10%を合わせれば55%になるんですが
ちなみに30年前は最大60%、過去最大は75%だ
8.
名前:
投稿日:November 19, 2018 00:39 ID:G7EaAiOa0
こんなもん学生の内にちょろっと勉強しとくもんだろ普通…
7.
名前:
投稿日:November 19, 2018 00:35 ID:g9sue83f0
役人てか、キャリア官僚だけやんお得なの。
キャリアのノンキャリの区別すらついてない奴いそうだけど。
キャリアのノンキャリの区別すらついてない奴いそうだけど。
6.
名前:
投稿日:November 19, 2018 00:30 ID:ZjQya3JF0
つまり、役人は、人が汗かいて(満員電車に揺られ、取引先にお怒られ、色んな資料を探しまくり、靴底減らして)稼いだ金を、山から勝手に流れてくる水程度に考えてるわけだ。そりゃぁ自分達もその程度の仕事しかしない訳だ。
5.
名前:
投稿日:November 19, 2018 00:29 ID:gHlIjd.C0
公務員の実質的な税制優遇
4.
名前:
投稿日:November 19, 2018 00:26 ID:rEsls5xT0
半分近く持ってかれるのは事実
3.
名前:
投稿日:November 19, 2018 00:13 ID:VMsJCVzs0
所得税で半分持ってかれるを流行らせたのは新庄
あいつやっぱりホラ吹きだな
あいつやっぱりホラ吹きだな
2.
名前:
投稿日:November 19, 2018 00:05 ID:v5g9rQP00
奉仕者だけど納税者でもあるからな
でもこういう妙な形の優遇はどうかと思うわ
でもこういう妙な形の優遇はどうかと思うわ
1.
名前:
投稿日:November 18, 2018 23:47 ID:2ptarmGi0
ちょうど公務員の給料くらいがお得な感じなのね
てか国民の奉仕者なんだし一律500万円くらいにしてほしいな〜
てか国民の奉仕者なんだし一律500万円くらいにしてほしいな〜
〇(地方含む)公務員
役人までいけば余裕で1,000万オーバー(手当含む)
キャリア、役人まで行く人は本当に出来る人だから高給は全然良い事
逆に「俺は”地方”公務員だから給与少ない!」に騙される人多いけど
地方公務員の給与決定は国家公務員の給与を参考と明記されてる
働いてる地方自治体がいくら不景気でも全く関係ない
うちの自治体過疎で不景気だろうし給与低いんだろうな~って騙される人いる
ちなみに民間と違って基本給以外に手当がバンバン出るの知らず基本給で騙される人も多い(良くあるのが、俺は30歳で450万程度だぞ!って手口にね)
地方の仕事なんてそれこそ大半が派遣・契約でいい。その分民間に回せばよほど景気対策にもなる