これも前々から思っていた「太い文字のものは安そう,細い文字のものは高そう」という認識の深層にせまる(?)実験。※感じ方には個人差があります……か? pic.twitter.com/6FHRLsrGvm
うまい棒とベンツは極端にしても,例えば日用品を扱う店を考えると,店のロゴ自体はドン・キホーテ(極太)から成城石井や明治屋(細い)までピンキリだが,店内の値札の数字まで細い店は恐らく存在しない(成城石井や明治屋でも値札の数字は太い)という経験則がある。(#絶対フォント感 のある生活)
値札とフォントに関してさらに考察を深めるため,「見たことがないなら作ってみる」というベンチャー精神で,恐らく前例のない「値札にGaramond」という実験をしてみた。色によるイメージ差をつけないようあえて画像はグレースケール。どうでしょう。 pic.twitter.com/bki1d6NF5o
他サイトのおすすめリンク
<スポンサードリンク>
なお,「高級感は出したいけど高いとは思われたくない」という微妙な気持ちが表出するのが不動産やマンションの広告で,これらには主にリュウミンB~リュウミンHあたりのいわゆる「太めの明朝体」が使われる場合が多い(考察)
@ysmemoirs @rgl__ パッと見ただけで文字の「太さ・書体・表記・角度」の4要素が変化しているので、太さの影響は単純に対比できないかと。
一度に変化させるパラメーターは1つにして、年齢性別を均等(もしくは人口比率に準じる)に分けた調査対象を用意するなど、調査設計した上で調べないと、単なる主観だと思います。
一度に変化させるパラメーターは1つにして、年齢性別を均等(もしくは人口比率に準じる)に分けた調査対象を用意するなど、調査設計した上で調べないと、単なる主観だと思います。
主観なので、「こうやれば安く見える」っていうテクニックならわかるんだよね。
太い書体というのは、視認性を良くして
「注目を集める」「読みやすくする」
という効果を求めるためのもので、
同じような太さでも、フォント(書体)の変化で引き出す感情は異なるはずなんだけど……
太い書体というのは、視認性を良くして
「注目を集める」「読みやすくする」
という効果を求めるためのもので、
同じような太さでも、フォント(書体)の変化で引き出す感情は異なるはずなんだけど……
英語を日常で使わない日本人には、アルファベットをカタカナに変えるだけでも安く見えるんだよ。心理的距離感が縮まるから。
@ysmemoirs ナール系は視認性の良さでは明らかにアドバンテージがあって、脳にかかる負荷の小ささが何となく「馬鹿でもOKな顧客用」みたいな印象に繋がってしまうのでは。
明朝やセリフ付き欧文書体は普段から活字を読み慣れている人限定で負荷が低いかと。
明朝やセリフ付き欧文書体は普段から活字を読み慣れている人限定で負荷が低いかと。
@ysmemoirs FF外から失敬。
たしかに印象が違いますね。
日本語のフォントが与える印象ごとにまとめてくれている慶應義塾大学の論文が出てました。改めて見てみると、いろんな一面が見えて面白いですね。ありがとうございます。
jstage.jst.go.jp/article/jjske2… pic.twitter.com/nc8JmXDNPf
たしかに印象が違いますね。
日本語のフォントが与える印象ごとにまとめてくれている慶應義塾大学の論文が出てました。改めて見てみると、いろんな一面が見えて面白いですね。ありがとうございます。
jstage.jst.go.jp/article/jjske2… pic.twitter.com/nc8JmXDNPf
ベンツ(うまい棒書体)で草不可避 twitter.com/ysmemoirs/stat…
アルファベット要素じゃ無いのかな? twitter.com/ysmemoirs/stat…
ベンツが一昔前の青年ギャグマンガぽく見える・・・ twitter.com/ysmemoirs/stat…
文面には納得するが、画像に関しては理科の教科書をもう一度読んだほうがいいかもしれない twitter.com/ysmemoirs/stat…
でかい目立つ文字って生活文字の中で
特売や特価などの強調に使われるイメージ
書体もシンプルや凡庸な物だと
手軽、親しみ、身近、無個性
なイメージがある
奇抜な書体は高級というより
個性的、他にない、目新しい
って印象からオシャレや高級ってイメージなのかもね twitter.com/ysmemoirs/stat…
特売や特価などの強調に使われるイメージ
書体もシンプルや凡庸な物だと
手軽、親しみ、身近、無個性
なイメージがある
奇抜な書体は高級というより
個性的、他にない、目新しい
って印象からオシャレや高級ってイメージなのかもね twitter.com/ysmemoirs/stat…
めっちゃわかるやん左下なんかのブランドやと思った twitter.com/ysmemoirs/stat…
凄く笑った。確かにそうだと思う。 twitter.com/ysmemoirs/stat…
線が細いほど高級感や緊張感がでるから細い線の方が高い、というイメージがつきやすい、のだ twitter.com/ysmemoirs/stat…
太いかどうかってよりもスタイリッシュかどうか?の気が twitter.com/ysmemoirs/stat…
アルファベットはアルファベットで、日本語は日本語で書いてほしかった twitter.com/ysmemoirs/stat…
この究極の姿がドンキ文字か。なるほどなぁ。別に安くなくても安そうに見えるもんな。 twitter.com/ysmemoirs/stat…
単純に日本人の固定観念でしょ
よく使う平仮名からカタカナに変えるだけでも高く見えるし
もっと使わないアルファベットに変えるだけでも変わってくる
Benz→ベンツ→べんつ
俺は平仮名の魅力に負けたけど twitter.com/ysmemoirs/stat…
よく使う平仮名からカタカナに変えるだけでも高く見えるし
もっと使わないアルファベットに変えるだけでも変わってくる
Benz→ベンツ→べんつ
俺は平仮名の魅力に負けたけど twitter.com/ysmemoirs/stat…
書体で価値観が変わるかどうか分からないけど、太文字の『ベンツ』ロゴは良いねぇ~こんな柄のTシャツが欲しい! twitter.com/ysmemoirs/stat…
これは人間の傾向がどうのこうのじゃなくて、その人が生きてきた経緯での脳が記憶してる統計データを分析して「こういう傾向のあるものは、こういった結果であったことが多い」ってのを算出して印象として働くんじゃね?
「安い!」って書いてある物に安い物が多いと感じるように。 twitter.com/ysmemoirs/stat…
「安い!」って書いてある物に安い物が多いと感じるように。 twitter.com/ysmemoirs/stat…
他サイトのおすすめリンク
<スポンサードリンク>
<スポンサードリンク>
Comment
12.
名前:名無しさん。
投稿日:September 07, 2018 16:35 ID:8Hk1eWyj0
ひらがな カタカナだからだよ
11.
名前:
投稿日:September 06, 2018 23:40 ID:ptTgVSKv0
デヴの方が接客に向いてるという研究を思い出した。丸々した方がいいのかな?
10.
名前:
投稿日:September 06, 2018 23:06 ID:opZRSWkG0
ローマ字にすりゃ高そうに見えるだけじゃ
9.
名前:
投稿日:September 06, 2018 21:15 ID:EyRX8.LR0
言いたいことは分かるが
もう一度中学生の理科からやり直さないとだな。
文字の細さ以外の条件は同じにしないと検証できん。
もう一度中学生の理科からやり直さないとだな。
文字の細さ以外の条件は同じにしないと検証できん。
8.
名前:
投稿日:September 06, 2018 20:44 ID:5lmQ1V9U0
はじめのヤツは太さだけじゃないよね
明朝と丸ゴシックというだけでも印象が全然違う
比較対象おかしくね
明朝と丸ゴシックというだけでも印象が全然違う
比較対象おかしくね
7.
名前:
投稿日:September 06, 2018 20:30 ID:aqROcVwa0
太さ以外も変わりまくってて比較になってないやんけ
6.
名前:
投稿日:September 06, 2018 20:29 ID:xtHYe9U50
なんで片仮名とローマ字もかえんのや?
5.
名前:
投稿日:September 06, 2018 19:55 ID:7hogUUpH0
値札に線の細い字体が使われないのは
単に「細いとよく見えない」人がそれなりにいらっしゃるからだと思うんですけど。
単に「細いとよく見えない」人がそれなりにいらっしゃるからだと思うんですけど。
4.
名前:
投稿日:September 06, 2018 19:53 ID:W.pOKxj00
確かにそう感じる
3.
名前:
投稿日:September 06, 2018 19:51 ID:MFQWcJil0
なんかいろいろすごいな
2.
名前:
投稿日:September 06, 2018 18:44 ID:m5K3cg6M0
わからん
数字は数値だな・・・
数字は数値だな・・・
1.
名前:
投稿日:September 06, 2018 18:32 ID:4R4PTb4N0
見える見える…