no title
1:2017/12/04(月) 02:12:28.79 ID:/YKwZLiK0
大阪和泉市 日本唯一の弥生文化博物館で日本ムラ社会の発展を知る
https://www.homes.co.jp/cont/press/rent/rent_00486/

5:2017/12/04(月) 02:18:58.67 ID:tUDrkWOU0.net
縄文人がどんな言葉を喋ってたのかすら伝わってないんだから

7:2017/12/04(月) 02:34:28.21 ID:HTd0jRy50.net
平安でも無理無理

8:2017/12/04(月) 02:35:55.08 ID:gK07HQ+20.net
無理でしょ

9:2017/12/04(月) 02:37:21.18 ID:+ClwYv1W0.net
江戸時代までなら会話だけは可能
それ以上遡ると不可能というわけじゃないけど、単語の意味や言い回しが現代とかなり違うから齟齬が生じるって聞いたことある

10:2017/12/04(月) 02:38:56.72 ID:2+6vBtGq0.net
タイムスクープハンターで鎌倉時代やったときは変な言い回しだったけどあれほんとなのかな?

古文をそのまま読んでるような感じだった気がする

15:2017/12/04(月) 03:02:08.91 ID:LXA+KcG10.net
>>10
学者の間ではだいぶん前からそう言われている

13:2017/12/04(月) 03:01:09.91 ID:LXA+KcG10.net
平安時代は古文をそのまま音読してたらしいな
匂いは「にほひ」
「ゑ」とか「ゐ」もそのまま発音してたらしい
それらの発音は東北に残ってると言われている
「じ」だけじゃなく「ぢ」もあった

20:2017/12/04(月) 03:13:40.32 ID:eKNov39i0.net
現代でさえ地方の方言がわからないのに、昔の言葉がわかるとは思えん

25:2017/12/04(月) 03:22:12.30 ID:Von1eQRL0.net
黒田官兵衛の「官兵衛」は現代だと「かんべえ」だけど当時は「くゎんぴょうえ」と発音してたと
司馬遼太郎の小説に書いてあった

この調子だと他の言葉もかなり違ってるんだろうな

43:2017/12/04(月) 06:14:42.82 ID:Jlnw2+UF0.net
>>25
その音は古過ぎる

62:2017/12/04(月) 07:21:59.13 ID:VosGL+jO0.net
>>25
伊達は「いだて」だったらしいな。
支倉常長の遣欧使節団のローマ法王宛の書簡にローマ字で「Idate Masamune」と記されてる。
ただ、それより前の秀吉からの手紙には「たてさ京の大夫とのへ」=「だて左京大夫殿へ」と書かれてるから、読み方も結構揺らいでたのかもしれん。

おすすめ!