no title
1:2017/11/06(月) 20:32:05.18 ID:uE0JOaB5d.net
大分県弁護士会は6日、就農のため県北部の出身地の集落(14世帯)にUターンした男性の世帯に対し、集落全体で「村八分」をしているとして、村八分をやめるよう是正勧告したと発表した。

 弁護士会によると、男性は母親の介護のため、2009年に関西からUターンしたが、11年ごろ、農地開拓の 補助金の支払われ方に疑問を呈し住民とトラブルになった。母の死後の13年、集落は会議を開き男性を自治会の 構成員に入れないと決定。その後、男性は豊作祈願などの行事の通達をしてもらえなかったり、市報が配布 されなかったりしている。

 男性の申し立てを受け、同会の人権擁護委員会が調査、仲介に入ったが、集落が「構成員として認めない」 との態度をとり続けたため、1日付で自治会長に勧告を送付。勧告は「男性の落ち度は少なく、一方的にのけ者に している人権侵害だ」と指摘、男性を構成員として認め、平等に扱うよう求めている。

 弁護士会によると、村八分に関する勧告は県内で3回目。過去2回は公表しなかったが「農村部にUターンする 人は増えており、同様のケースが増える恐れもある」と公表に踏み切った。集落がある市は取材に「まだ事情を 聞いておらず、コメントできない」と話した。【尾形有菜】
https://mainichi.jp/articles/20171107/k00/00m/040/044000c

3:2017/11/06(月) 20:32:54.66 ID:HkKPcEM00.net
3回もあるのか…(呆れ

6:2017/11/06(月) 20:33:53.85 ID:lwi6UYp6r.net
このくそ田舎には一生いかないからこのくそ田舎田舎者は都会に出てこないで

7:2017/11/06(月) 20:34:29.35 ID:N+x0it8Y0.net
全部で15世帯とかやべーな
でも一番村八分が起きそうな規模やな

8:2017/11/06(月) 20:34:37.96 ID:52hBfN0p0.net
村八分とか言いつつ、葬式にも来なさそう

53:2017/11/06(月) 20:39:51.12 ID:cI5Nn3cNd.net
>>8
十分やろね

9:2017/11/06(月) 20:34:40.24 ID:40/uiTi5M.net
ホンマ九州はどうなってんねん

28:2017/11/06(月) 20:37:23.73 ID:fpp01jLwa.net
>>9
九州以外でも町費とかの払いで揉めて村八分とか結構多いらしいで

おすすめ!