1:2016/12/21(水) 09:56:56.13 ID:KPba0JDG0.net
さあ木星について知ってることを書け
2:2016/12/21(水) 09:57:13.92 ID:9HscG1+D0.net
おおきい
5:2016/12/21(水) 09:57:29.15 ID:sspiVp7Qa.net
もくせいにも環がある
6:2016/12/21(水) 09:57:34.03 ID:vdP3UW0Fa.net
HN2ガスが充満してる
12:2016/12/21(水) 09:58:04.59 ID:2fOw4Ak10.net
あつい
13:2016/12/21(水) 09:58:06.27 ID:pTJKT86r0.net
模様がある
14:2016/12/21(水) 09:58:13.86 ID:ESL7BNlq0.net
着地できない
26:2016/12/21(水) 09:59:49.29 ID:IsSFAMdo0.net
47:2016/12/21(水) 10:01:22.91 ID:fuVmzDJfH.net
>>26
これすこ
これすこ
53:2016/12/21(水) 10:02:09.52 ID:Ji2c2fHi0.net
>>26
こわE
こわE
105:2016/12/21(水) 10:06:05.51 ID:jFbhgDltr.net
>>26
地球に被さらんとか以外とちっちゃいんやな
地球に被さらんとか以外とちっちゃいんやな
181:2016/12/21(水) 10:12:32.63 ID:JK21VFd2p.net
>>26
これかな
これかな
397:2016/12/21(水) 10:59:14.03 ID:pa+6iZEl6.net
>>26
木星「お前が衛星になるんだよ!」
木星「お前が衛星になるんだよ!」
457:2016/12/21(水) 11:06:54.36 ID:iE7sn7HF0.net
>>26
463:2016/12/21(水) 11:07:41.21 ID:7mYe3WGD0.net
>>26
こわE
こわE
85:2016/12/21(水) 10:05:04.48 ID:fsakgVR+a.net
>>26
美大ボールみたいのあるやん
美大ボールみたいのあるやん
438:2016/12/21(水) 11:04:35.57 ID:WjFoRhKmd.net
>>85
地球三個分の大きさがある台風やで
地球三個分の大きさがある台風やで
107:2016/12/21(水) 10:06:11.95 ID:ekM+Veb90.net
>>26
もしこの状態になったらは木星に落下するの?
もしこの状態になったらは木星に落下するの?
133:2016/12/21(水) 10:08:57.17 ID:oc2gzNATa.net
>>107
木星に引力はほとんどない
木星に引力はほとんどない
167:2016/12/21(水) 10:11:20.38 ID:x7phZ6um0.net
>>133
シューメイカー・レビー彗星「せやろか?」
シューメイカー・レビー彗星「せやろか?」
<スポンサードリンク>
30:2016/12/21(水) 10:00:13.36 ID:XQh5Ryd70.net
目玉がきもい
34:2016/12/21(水) 10:00:33.61 ID:0GIXn4p+0.net
ユピテルやぞ
35:2016/12/21(水) 10:00:35.63 ID:yJT8kDPlK.net
セーラームーンでは人気あるやん
98:2016/12/21(水) 10:05:49.40 ID:hmowwajkd.net
>>35
ないぞ
ないぞ
144:2016/12/21(水) 10:09:45.25 ID:yJT8kDPlK.net
>>98
女子力最強やし人気あるやろ
女子力最強やし人気あるやろ
176:2016/12/21(水) 10:12:00.50 ID:bYT4tzoqM.net
>>144
本来の読者の当時のJSには全く人気ないぞ
本来の読者の当時のJSには全く人気ないぞ
203:2016/12/21(水) 10:15:18.98 ID:nxN0+cz6d.net
>>176
まるでJS以外からは人気みたいな言い草
まるでJS以外からは人気みたいな言い草
216:2016/12/21(水) 10:17:15.45 ID:Eknqdrs/0.net
>>203
大きな男のお友達からも人気なかったやろ
優良物件なのになあ
大きな男のお友達からも人気なかったやろ
優良物件なのになあ
44:2016/12/21(水) 10:01:10.18 ID:sspiVp7Qa.net
陸地ないんか?
ガス惑星って
ガス惑星って
50:2016/12/21(水) 10:02:02.24 ID:u5QPOmlda.net
>>44
ないで
岩とか氷ならあるかもしれん
ないで
岩とか氷ならあるかもしれん
52:2016/12/21(水) 10:02:06.02 ID:gH7jBDa70.net
衛星の数が67個
57:2016/12/21(水) 10:02:39.04 ID:vgZFJt5ya.net
東京ドーム10個分の大きさらしい
59:2016/12/21(水) 10:02:53.90 ID:gH7jBDa70.net
赤道面での直径が142,984 kmもある
70:2016/12/21(水) 10:03:42.93 ID:gH7jBDa70.net
質量が地球の317.8倍
72:2016/12/21(水) 10:03:45.65 ID:dh5gzXOx0.net
めちゃくちゃ怖くね?
と同時にゾクゾクもする
と同時にゾクゾクもする
74:2016/12/21(水) 10:04:00.76 ID:EfLCAtv0p.net
大赤斑に直径7キロの発電機が2000年間蓄電を続けている
75:2016/12/21(水) 10:04:00.90 ID:G+1um/zI0.net
ガスばっかってもしそこで火つけたらどうなるん?
89:2016/12/21(水) 10:05:15.36 ID:tFbSJ6fLp.net
>>75
酸素がないから燃えない
酸素がないから燃えない
77:2016/12/21(水) 10:04:14.41 ID:OSbOwPHx0.net
地球は木星の目によって監視されているんやで
80:2016/12/21(水) 10:04:32.59 ID:gH7jBDa70.net
自転周期が9時間55.5分
地球でいうと0.4135 日
地球でいうと0.4135 日
86:2016/12/21(水) 10:05:04.72 ID:gH7jBDa70.net
大気の性質
大気圧 70 kPa
水素 >81%
ヘリウム >17%
メタン 0.1%
水蒸気 0.1%
アンモニア 0.02%
エタン 0.0002%
ホスフィン 0.0001%
硫化水素 <0.0001%
大気圧 70 kPa
水素 >81%
ヘリウム >17%
メタン 0.1%
水蒸気 0.1%
アンモニア 0.02%
エタン 0.0002%
ホスフィン 0.0001%
硫化水素 <0.0001%
271:2016/12/21(水) 10:29:52.23 ID:ltwE1U+Od.net
>>86
大気圧ってどの地点での圧力なんや?
地平面あるんか?
大気圧ってどの地点での圧力なんや?
地平面あるんか?
87:2016/12/21(水) 10:05:07.46 ID:0TjRYVYxd.net
地球何個分かの台風がある
96:2016/12/21(水) 10:05:43.98 ID:iRUub/sQ0.net
木星はあと少しで太陽になれた→すげえ
太陽系の質量の99%は太陽→????
太陽系の質量の99%は太陽→????
97:2016/12/21(水) 10:05:49.37 ID:jDMRwLCYM.net
太陽系最大の惑星
2ちゃんねるにおけるなんjの地位の高さを表している
2ちゃんねるにおけるなんjの地位の高さを表している
115:2016/12/21(水) 10:07:10.18 ID:gH7jBDa70.net
木星の内部構造は、中心に様々な元素が混合した高密度の中心核があり、そのまわりを液状の金属水素と若干のヘリウム混合体が覆い、その外部を分子状の水素を中心とした層が取り囲んでいるものと考えられる[29]。ただしこの構造ははっきりと分かっていない。
金属水素…あぁ、あれか
金属水素…あぁ、あれか
126:2016/12/21(水) 10:08:21.19 ID:ZuCQq/p30.net
木星(もくせい)は太陽系にある惑星の1つで、内側から5番目の公転軌道を周回している第5惑星なんや[2]。
太陽系の中で大きさ、質量ともに最大の惑星やで[7]。
木星および木星と同様のガスを主成分とする惑星(ガス惑星)である土星のことを木星型惑星(巨大ガス惑星)と呼ぶんや[8][7]。
かつては天王星、海王星も木星型惑星に含まれていたが、現在ではこれらの二惑星は天王星型惑星(巨大氷惑星)に分類されているんやで[7]。
木星は古代から知られ観測されてきたんやで。そして多くの文明で神話や信仰の対象となったっちゅー事や。
英語 Jupiter(ジュピター) は古代ローマ神話の神ユーピテルを語源とするんや[2][9]。
太陽系の中で大きさ、質量ともに最大の惑星やで[7]。
木星および木星と同様のガスを主成分とする惑星(ガス惑星)である土星のことを木星型惑星(巨大ガス惑星)と呼ぶんや[8][7]。
かつては天王星、海王星も木星型惑星に含まれていたが、現在ではこれらの二惑星は天王星型惑星(巨大氷惑星)に分類されているんやで[7]。
木星は古代から知られ観測されてきたんやで。そして多くの文明で神話や信仰の対象となったっちゅー事や。
英語 Jupiter(ジュピター) は古代ローマ神話の神ユーピテルを語源とするんや[2][9]。
161:2016/12/21(水) 10:10:56.98 ID:T3VRYP8md.net
>>126
はえ~すっごい
はえ~すっごい
207:2016/12/21(水) 10:15:57.94 ID:MX++L4PQM.net
>>126
wikiJ民すき
wikiJ民すき
149:2016/12/21(水) 10:09:59.64 ID:a6uFIlCRp.net
>>126
wikipediaニキは相変わらず博識やな
wikipediaニキは相変わらず博識やな
321:2016/12/21(水) 10:42:49.14 ID:COeIVYO8r.net
>>126
草
草
327:2016/12/21(水) 10:45:01.39 ID:ltwE1U+Od.net
>>126
出典番号隠さないのすき
出典番号隠さないのすき
461:2016/12/21(水) 11:07:28.83 ID:HX1BhuCfd.net
>>126わいのレポートかな?
132:2016/12/21(水) 10:08:53.43 ID:v6BQvS4D0.net
137:2016/12/21(水) 10:09:19.77 ID:zrLTwZfQ0.net
>>132
スーパーボールの断面図みたい
スーパーボールの断面図みたい
142:2016/12/21(水) 10:09:30.85 ID:qPsix7e8a.net
ほぼガスらしいのになんで霧散せんのか気になるわ
146:2016/12/21(水) 10:09:49.72 ID:sspiVp7Qa.net
真ん中は謎物質が重力かなんかで固まっててその周りちょっと液体で覆って後は全部空気
156:2016/12/21(水) 10:10:37.18 ID:hMJuKbCB0.net
160:2016/12/21(水) 10:10:55.04 ID:sspiVp7Qa.net
>>156
草
草
200:2016/12/21(水) 10:15:05.81 ID:8GCW1BIxa.net
>>156
きれいな月やなあ
きれいな月やなあ
263:2016/12/21(水) 10:28:40.61 ID:GeLinowp0.net
>>156
なんていう惑星やろ
悠久を感じる
なんていう惑星やろ
悠久を感じる
172:2016/12/21(水) 10:11:33.70 ID:3pXx6pAs0.net
望遠鏡の倍率100倍あれば縞が見える
182:2016/12/21(水) 10:12:42.89 ID:XcUFxLB/0.net
主神の名を冠してる割に扱いが雑
184:2016/12/21(水) 10:12:56.96 ID:bdweGVmZ0.net
木星がないと地球は一日中メテオらしいで黒マテリアいらんな
199:2016/12/21(水) 10:15:04.27 ID:ekM+Veb90.net
>>184
木星そのものが隕石として反旗を翻してくる可能性はないんか
木星そのものが隕石として反旗を翻してくる可能性はないんか
229:2016/12/21(水) 10:21:59.03 ID:T2u8Vrvg0.net
>>199
その場合こっちが隕石じゃないですかね
その場合こっちが隕石じゃないですかね
194:2016/12/21(水) 10:14:36.81 ID:GDMaYDhv0.net
なんで行ってもいないのにガス惑星ってわかるんや?
頭おかしいんやないか?
頭おかしいんやないか?
220:2016/12/21(水) 10:18:54.38 ID:bYT4tzoqM.net
>>194
ガリレオが木星に突入したやんけ
ガリレオが木星に突入したやんけ
227:2016/12/21(水) 10:20:31.64 ID:SSW7B8jid.net
>>220
そら宗教裁判にもかけられるわな
そら宗教裁判にもかけられるわな
222:2016/12/21(水) 10:19:20.01 ID:FDibQhJCa.net
>>194
レーザーポインターを当てて調べるんやで
大気の状態がそれでわかるんや
レーザーは光やから速攻届くし多くの情報が得られるんや
レーザーポインターを当てて調べるんやで
大気の状態がそれでわかるんや
レーザーは光やから速攻届くし多くの情報が得られるんや
310:2016/12/21(水) 10:39:48.42 ID:iz6EsUIBr.net
>>222
光カス遅杉内
もっと走り込めや
光カス遅杉内
もっと走り込めや
219:2016/12/21(水) 10:18:17.72 ID:dh0SIdEMr.net
木星「もうちょい大きかったらワイも太陽になれたンゴ」
太陽「ファッ?かなり大きくないと無理やで」
太陽「ファッ?かなり大きくないと無理やで」
232:2016/12/21(水) 10:22:15.25 ID:cbiQCqhna.net
実はゼウスの英語読みだとはあまり知られていない
244:2016/12/21(水) 10:25:11.72 ID:hS3xKz2s0.net
>>232
ギリシャ神話の主神がゼウス
ローマ神話の主神がユピテルで
ユピテルの英語読みやね
基本同一視はされとるが元は別や
ギリシャ神話の主神がゼウス
ローマ神話の主神がユピテルで
ユピテルの英語読みやね
基本同一視はされとるが元は別や
241:2016/12/21(水) 10:24:30.97 ID:WPCcvGHm0.net
大きいから引力強いから隕石引っ張ってちきうが無事なんやなと思ってたが
よう考えたら質量無いんやからつまりどういうことだってばよ
よう考えたら質量無いんやからつまりどういうことだってばよ
248:2016/12/21(水) 10:26:01.54 ID:PVj2nbfn0.net
ワイ冥王星、降格され咽び泣く
251:2016/12/21(水) 10:26:40.59 ID:hC5hQxZy0.net
>>248
準惑星(笑)
準惑星(笑)
273:2016/12/21(水) 10:29:54.24 ID:s7skpdoa0.net
>>248
今は水金地火木土天海なんか
最後、土天海冥!と言って憶えていたから違和感があるな
今は水金地火木土天海なんか
最後、土天海冥!と言って憶えていたから違和感があるな
261:2016/12/21(水) 10:28:24.29 ID:HD6yRRlad.net
地球外生命体なかなか発見されんけどワイらの存在ってそんなに奇跡奇跡の重なりなん?
それとも宇宙が広すぎるんか
それとも宇宙が広すぎるんか
270:2016/12/21(水) 10:29:48.98 ID:XcUFxLB/0.net
>>261
神様穏便で良かったな
ワイなら近くに知的生命体配置して戦わせて遊ぶわ
神様穏便で良かったな
ワイなら近くに知的生命体配置して戦わせて遊ぶわ
288:2016/12/21(水) 10:33:29.97 ID:3pXx6pAs0.net
>>261
天の川銀河には恒星が2000億個あるし宇宙にはその銀河が2兆個あるから生命体もおるやろうけど、
別に他の星に行くメリットないからな
天の川銀河には恒星が2000億個あるし宇宙にはその銀河が2兆個あるから生命体もおるやろうけど、
別に他の星に行くメリットないからな
272:2016/12/21(水) 10:29:53.58 ID:/LMVqpVt0.net
>>261
他の銀河系には生命体いるかもしれんぞ
他の銀河系には生命体いるかもしれんぞ
278:2016/12/21(水) 10:31:19.49 ID:YD2wWWJzd.net
>>272
というかこの銀河にも確実におるやろ
下手したらガニメテにもおる言われとるし昔火星にいた可能性まである
というかこの銀河にも確実におるやろ
下手したらガニメテにもおる言われとるし昔火星にいた可能性まである
276:2016/12/21(水) 10:30:56.03 ID:DhuaBfcMM.net
>>261
生物どころか星の一生なんて宇宙さんから見たら一瞬だから生命がいる時期が重なることはまず無いらしいで
生物どころか星の一生なんて宇宙さんから見たら一瞬だから生命がいる時期が重なることはまず無いらしいで
284:2016/12/21(水) 10:32:21.62 ID:WPCcvGHm0.net
>>276
さびC
さびC
274:2016/12/21(水) 10:30:35.93 ID:ekM+Veb90.net
人類が銀河系に進出する未来はくるのか
279:2016/12/21(水) 10:31:50.31 ID:s7skpdoa0.net
>>274
ワープか冷凍睡眠か世代間宇宙船か
ワープはなかなか無理そうやけど後二つは一応可能やろうな
ワープか冷凍睡眠か世代間宇宙船か
ワープはなかなか無理そうやけど後二つは一応可能やろうな
290:2016/12/21(水) 10:34:02.79 ID:TnTGV8M30.net
宇宙の壮大さを考えると自分てなんなのか切なくなるよな
宇宙からしたら一瞬の一瞬やもの
宇宙からしたら一瞬の一瞬やもの
297:2016/12/21(水) 10:35:29.36 ID:YOUyszBy0.net
下手に探索してbetaみたいの起こしちゃったらどうすんだ
328:2016/12/21(水) 10:45:02.67 ID:fHEVYBdk0.net
光速よりも速いもんは存在せんから
光年単位の範囲で異星人は見つかっていないし
だから仮に異星人がおってもここには来れんし安心してええで
光年単位の範囲で異星人は見つかっていないし
だから仮に異星人がおってもここには来れんし安心してええで
355:2016/12/21(水) 10:51:46.20 ID:IpsxufXYd.net
362:2016/12/21(水) 10:53:16.89 ID:UsC+yyCcM.net
>>355
本気で馬鹿馬鹿しくなるな
本気で馬鹿馬鹿しくなるな
366:2016/12/21(水) 10:53:53.84 ID:AZNUa1Ne0.net
>>355
怖い
怖い
439:2016/12/21(水) 11:04:37.61 ID:GiPs0tsjM.net
>>355
ラガン草
ラガン草
377:2016/12/21(水) 10:55:49.12 ID:hC5hQxZy0.net
>>355
大きいのは破裂とかしやすそうと思ってまう
大きいのは破裂とかしやすそうと思ってまう
391:2016/12/21(水) 10:58:42.43 ID:HzH21IsXr.net
>>377
ベテルギウスは超新星爆発するぞ
ベテルギウスは超新星爆発するぞ
413:2016/12/21(水) 11:01:11.41 ID:3pXx6pAs0.net
>>391
早く爆発しろや
ずっと待っとるんやけど
早く爆発しろや
ずっと待っとるんやけど
399:2016/12/21(水) 10:59:21.53 ID:yJT8kDPlK.net
>>391
オリオン座無くなるの?
オリオン座無くなるの?
412:2016/12/21(水) 11:00:52.44 ID:HzH21IsXr.net
>>399
せや。
何年か前から言われてる。
宇宙にとって何十年かは誤差
せや。
何年か前から言われてる。
宇宙にとって何十年かは誤差
423:2016/12/21(水) 11:02:15.80 ID:yJT8kDPlK.net
>>412
爆発しても光は何年か続くんだっけ?
爆発しても光は何年か続くんだっけ?
430:2016/12/21(水) 11:03:16.11 ID:HzH21IsXr.net
>>423
爆発自体が続くんだったとおもうぞ
爆発自体が続くんだったとおもうぞ
447:2016/12/21(水) 11:05:32.52 ID:yJT8kDPlK.net
>>430
光が届くまでの時間差やと思ってたけど何回も爆発するんか?地球にも影響ありそうやな
光が届くまでの時間差やと思ってたけど何回も爆発するんか?地球にも影響ありそうやな
455:2016/12/21(水) 11:06:43.19 ID:HzH21IsXr.net
>>447
ニュートンの受け売りだからそこまで知らん
ニュートンの受け売りだからそこまで知らん
411:2016/12/21(水) 11:00:52.15 ID:hC5hQxZy0.net
>>391
破裂する瞬間を目の前で見てみたいもんやわ
破裂する瞬間を目の前で見てみたいもんやわ
416:2016/12/21(水) 11:01:30.70 ID:HzH21IsXr.net
>>411
地球からでも相当や。
白夜が何ヵ月も続くぞ
地球からでも相当や。
白夜が何ヵ月も続くぞ
410:2016/12/21(水) 11:00:49.74 ID:N7mCTpf0K.net
あの模様が雲で、成分もちきうの雲とは全然違うって知った時はたまげたわ
でも雲の成分とか予想でしかないんやろか
でも雲の成分とか予想でしかないんやろか
418:2016/12/21(水) 11:01:50.46 ID:VsEoBbsy0.net
木星が地球を隕石から守ってるらしいけどガス惑星なら隕石は何にぶつかってるんや?
450:2016/12/21(水) 11:05:45.55 ID:FEwf1ELWp.net
>>418
木星の核に衝突するのが繰り返されて徐々に巨大化していってパージされたら新しい惑星が生まれるんやで
木星の核に衝突するのが繰り返されて徐々に巨大化していってパージされたら新しい惑星が生まれるんやで
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1482281816
<スポンサードリンク>
<スポンサードリンク>
Comment
1.
名前:名無しさん。
投稿日:December 30, 2016 21:52 ID:xdN0KT1u0
光カスで草