来月公開されるアイスランド映画なんですけど、何で日本だけこうなっちゃうんだよ 原題は主人公の名前 pic.twitter.com/LJLnFDqLR9



— mariekko(@stem910)Mon May 09 03:24:09 +0000 2016
@stem910 プリクラみたいですね。。。
— はやし(@miurauroko_)Mon May 09 03:25:56 +0000 2016
@miurauroko_ この方が日本では売れるんですかね…
— mariekko(@stem910)Mon May 09 03:26:55 +0000 2016
@stem910 日本っぽいって言われたら日本っぽいんですけどね。。なんというか。。
— はやし(@miurauroko_)Mon May 09 03:28:36 +0000 2016
@stem910 恋愛&感動と結びつけねーと売れないのね
— モチガイ@萌え声生主(@Mochigai)Mon May 09 04:30:09 +0000 2016
@stem910 trailerも本筋とは印象を変えて来るパターンのやつですね。
— どこから読んでもトマト(@Sepcomesin)Mon May 09 05:14:11 +0000 2016
@stem910 こういう人もいるみたいだし… pic.twitter.com/uI4nkJMeP5

— 勝ヘレン小鹿(@katsukoroku)Mon May 09 05:22:14 +0000 2016
@stem910 @Plymouth760 海外作品は何かしら茶化した日本版ポスターにする伝統芸能ですかね。
— くろ☆ねこ(@schwkatz)Mon May 09 05:47:48 +0000 2016
@stem910 バス男で懲りてないのか
— あああ ああああ(@TB_303mk2)Mon May 09 06:19:10 +0000 2016
@schwkatz 伝統で言えば、本来なら日本画なんかではよりもっと「余白」を効果的に使っていたんですよね…
いつからなんですかね、こうした「余白を埋めずにはいられない」みたいな表現って。
— プリマス@すけすけゴーグルくん(@Plymouth760)Mon May 09 06:33:24 +0000 2016
@stem910 日本人ってバカだから内容が面白いとかではなく、話題になったからとかみんなが見てるからみたいに人が面白いって言ってるから自分も面白いかも!なので、話題にしたものがち。
このツイートのように宣伝効果抜群。
— よしゅり(@JC_yosyu)Mon May 09 06:33:44 +0000 2016
@Plymouth760 なんとなく、80年代辺りにからではないかと。
— くろ☆ねこ(@schwkatz)Mon May 09 06:35:04 +0000 2016
@stem910
横から失礼します。日本人は先進国の中でも格段に精神が幼稚なんじゃないかと思わされる好例ですね。邦題も手垢にまみれた改悪そのものだし。
— 吾妻栄子(@gaoqiao412)Mon May 09 06:40:33 +0000 2016
@stem910 海外版のポスターでは誰も観に行かないでしょうね。ただでさえ北欧映画というマニアックさだというのに、シンプルなポスターでは休日の2時間と2000円をかける価値が見出せないですもん。
— するめまんじゅう(@surume753)Mon May 09 08:30:06 +0000 2016
@stem910 日本ではこっちの方が客が入るからしょうがない、という話ではなく、そうなってるのが問題だという話なんでは… 日本コンテンツ界の幼稚化は傾向として確実にあると思います。
— ごはん(@GuiltyGohan)Mon May 09 08:53:36 +0000 2016
Comment
映画に限らず、日本は作り手の意思を無視する傾向はある
一般人は左観に行くよ 洋画ポスターは内容と違うパターン多いから仕方ない
白鯨のポスターも詐欺みたいなものだったし
日本はポスターだけで作品の内容を 洋画は内容そっちのけでインパクト重視(内容はネットでPVみろ)だから