
1: 投稿日:2016/04/28(木)19:22:29 ID:HQm
あんな重たい石をどうやって加工して運んで積み上げたのか
接着しないんだから少しの誤差も許されないわけだし
しかも地盤もかなり頑丈な場所を選ばなくてはいけない
今だったり人工地震とか電磁波で地盤調べられるけど
当時はどうやって地盤の頑丈さを調べていたんだろう
2: 投稿日:2016/04/28(木)19:24:19 ID:OSS
そもそも考慮してなかったんじゃね
4: 投稿日:2016/04/28(木)19:25:57 ID:HQm
>>2
考えないで雑に作ってあれならその方が奇跡だよ
3: 投稿日:2016/04/28(木)19:25:06 ID:HQm
>実物の地盤は東南隅対西北隅の誤差が一番大きくて13ミリ。
一辺230メートルという巨大な岩盤敷地の対角線の両端で上下差が僅か13ミリで収まっている。
対角線との比率を出せば10万分の4であり、これなら限りなくゼロに近いと言えるが、
凸凹だらけ、傾斜だらけの自然の堅い岩盤をこれほどの精度で仕上げるには最高度の科学技術力が要る。
車輪一つ持っていなかった当時の地球人では絶対に無理なことである。
しかも建造されて4600年後の測定数字である。
<スポンサードリンク>
5: 投稿日:2016/04/28(木)19:26:33 ID:OSS
奇跡の時代なんじゃねーの?
6: 投稿日:2016/04/28(木)19:26:49 ID:HQm
しかも内部に空気を通わせるために微小な穴を通している模様
室温はほぼ一定に保たれているという事実
7: 投稿日:2016/04/28(木)19:26:59 ID:Jzr
神様とか魔法とか宇宙人とかあり得るんじゃね
12: 投稿日:2016/04/28(木)19:29:03 ID:HQm
>>7
あまりにも謎が多すぎて宇宙人の可能性すら考慮に入れるレベル
8: 投稿日:2016/04/28(木)19:27:55 ID:Msy
地震は何度かあったんだろうな
熊本城の石垣昔の人が作ったのが崩れなかったんだろ?わけ分からん
9: 投稿日:2016/04/28(木)19:28:00 ID:oqZ
13: 投稿日:2016/04/28(木)19:29:36 ID:HQm
>>9
小さくても2.5トンあるやで
10: 投稿日:2016/04/28(木)19:28:02 ID:axU
多分感覚だろうな
きっと今残ってるやつができるまでにかなりの失敗例があったに違いないよ
今と違って人を酷使しても問題ない時代だからこそできたこと
64: 投稿日:2016/04/28(木)23:57:41 ID:7Bz
>>10
ピラミッドの建設で民を酷使した事実ってないんでしょ?
給金も十分出て、衣食住にも困らなかったそうだから
現代の公共事業だったなんて説もあるみたいだし
71: 投稿日:2016/04/29(金)10:50:19 ID:1EY
>>64
説つーか、王家の墓ならまんま公共事業やろ。
11: 投稿日:2016/04/28(木)19:28:08 ID:HQm
>何トン・何十トンもの石を200段前後も積上げて東西南北どちらにも少しも傾斜しないようにするには石の天地が完全に面一(ツライチ) 《完全に平面・平滑であること》であるだけでなく、完全な並行を保っていなければならない。
許容誤差は多分1000分の一ミリレベルであろう。
何故なら、誤差は蓄積されるから200段以上積んで水平を保つには誤差はそれくらいしか許されないだろう。
小さい石でも2・5トンあるものを六面、面一に、並行に仕上げなければならないのだ。
それも一個や二個ではない。
300万個である。
公認学会の説によれば、石工が石英のとぎ粉を使って表面を滑らかにし、石材の形を整えたとのことである。
もし本当ならば、ピラミッドは今日でもまだ建設中であったろう。
14: 投稿日:2016/04/28(木)19:29:56 ID:Msy
巨人がいたんや
17: 投稿日:2016/04/28(木)19:31:26 ID:Jzr
ピラミッドを石を積み重ねたと考えるから難しいと言う逆転の発想はどうよ
でっかい山を切り出して整えた的な
22: 投稿日:2016/04/28(木)19:34:12 ID:HQm
>>17
周りなんも無いけど山立ってたんですかねえ…
18: 投稿日:2016/04/28(木)19:31:51 ID:HQm
ヘロドトスの説だと10万人が一斉に働いてピラミッドができたらしいが
いくら人数が大量にいるとはいえ石を正確に加工し
その重たい石を運び正確に配置していくことは可能なのだろうか
19: 投稿日:2016/04/28(木)19:32:00 ID:l1T
水平を図りながら誤差を修正してけばいいんでないの?
20: 投稿日:2016/04/28(木)19:32:56 ID:ogw
実は過去の文明はどこかで断絶していて俺らは順調に文明が発展していったと思ってるけど、その頃の足元にも及んでいない可能性
24: 投稿日:2016/04/28(木)19:35:07 ID:HQm
>>20
なにを基準にするかだよね
今のビルとか電化製品とか数十年で劣化してダメになるらしいし
21: 投稿日:2016/04/28(木)19:33:14 ID:85b
奴隷のように働かせたのではない説もあるね
福利厚生がちゃんとしてて
道具を使って大人数で運んだのは間違いないのでは
23: 投稿日:2016/04/28(木)19:34:29 ID:ogw
>>21
むしろ貧富の差を解消する経済政策の側面が強かったとかなんとか
25: 投稿日:2016/04/28(木)19:35:14 ID:69m
ピラミッドのそばに埋まってた木造船とか夢が広がリング
27: 投稿日:2016/04/28(木)19:35:53 ID:HQm
>>25
ピラミッド近くの博物館で展示されてる奴?
26: 投稿日:2016/04/28(木)19:35:46 ID:aLJ
昔の方が技術高かったんだろ
28: 投稿日:2016/04/28(木)19:36:56 ID:HQm
・昔の人間の知覚・認識能力が優れていた
(今の人間よりも個人単位で数学的センスや誤差を見抜く感覚があった)
・今の時代にないような機械があった
どうなんやろねえ
29: 投稿日:2016/04/28(木)19:37:27 ID:HQm
感覚に関して言えば
現代人の身体感覚と古代人の身体感覚はぜんぜん違うだろうし
機械にしては残っているものがない
30: 投稿日:2016/04/28(木)19:38:14 ID:ogw
>>29
数十年で劣化してもう残っていないだけかもしれんぞ
33: 投稿日:2016/04/28(木)19:39:50 ID:HQm
>>30
例えばクレーンにしても機械はバラバラになろうとその骨組み自体は鉄なんだから残るでしょ
小さいパーツは劣化して消えるとしても大きいパーツは恐竜の化石のように残る
それを組み合わせればクレーンだと分かる
34: 投稿日:2016/04/28(木)19:40:57 ID:ogw
>>33
その鉄で出来ていたはずという思い込みが目を曇らせているのかもよ
36: 投稿日:2016/04/28(木)19:42:16 ID:HQm
>>34
これは現代のクレーンを例にした場合ね
それらしい跡が残っていないし
調査によってもそのような機械は存在しなかったとされている
だからみんな当時の技術じゃ不可能って学者が言ってるわけで
37: 投稿日:2016/04/28(木)19:43:20 ID:OEq
ピラミッドって単に石を積み上げただけじゃなくて中は迷路みたいな構造してるんでしょ?
ますますすごい
38: 投稿日:2016/04/28(木)19:44:31 ID:HQm
>>37
部屋を残せるのが凄いし
その部屋も換気するように微細な穴が散りばめられてる
超音波調査によるとところどころにスペースがあることがわかってる
他にも別の部屋らしき場所もあるらしい
ぶっ壊せないから調査できないけど
41: 投稿日:2016/04/28(木)19:46:02 ID:Msy
石を運ぶのは水運じゃないのか?水路を作ったとか?
42: 投稿日:2016/04/28(木)19:47:37 ID:HQm
>>41
川の流れとコロの説もあるね
43: 投稿日:2016/04/28(木)19:48:07 ID:oqZ
特殊なセメントらしいよ
45: 投稿日:2016/04/28(木)19:48:49 ID:HQm
直線傾斜路説とか螺旋傾斜路説とかも
ピラミッドには坂があってその坂を登って積み上げていったみたいなね
内部トンネル説も面白いけど
中にトンネルが残っているはずなら調べてみたい
49: 投稿日:2016/04/28(木)19:52:34 ID:OEq
木のコロで石を運んだって習ったけどよく考えたらどうやってあんな高く積んだんだろうか
50: 投稿日:2016/04/28(木)19:53:18 ID:HQm
>>49
今は傾斜路(坂)を使って積んだという説もある
作り終わったらその坂は解体して他に再利用とかね
52: 投稿日:2016/04/28(木)19:54:22 ID:OEq
>>50
土固めて作るの?
54: 投稿日:2016/04/28(木)19:56:53 ID:HQm
石を効率的かつ正確に削るのはどうやったんだろう
55: 投稿日:2016/04/28(木)19:58:15 ID:Jzr
もう未来人のせいにしようぜ
57: 投稿日:2016/04/28(木)19:59:22 ID:HQm
>>55
未来人よりは宇宙人の方がいいかな
56: 投稿日:2016/04/28(木)19:58:19 ID:HQm
何度も盗掘にあってるけど形維持してるとかスゴすぎない
59: 投稿日:2016/04/28(木)20:08:59 ID:2VK
スフィンクスの方が古いんだっけ?
60: 投稿日:2016/04/28(木)20:10:55 ID:HQm
>>59
らしいですね
スフィンクスは雨の浸食の跡があって
まだ砂漠じゃない時代に作られたものらしいです
ピラミッドも建設当時は砂漠じゃなかったという説もあります
65: 投稿日:2016/04/29(金)00:14:57 ID:agJ
本当に超文明だったら
もう少しちゃんと超文明だってわかるものを作りそうだし
66: 投稿日:2016/04/29(金)09:53:08 ID:xw7
ピラミッドが建設されたのは約40,000年前
造ったのはベテルギウスから来たヒューマノイドタイプの異星人
スフィンクスは創造主の姿を像にしたもの
石の切断はレーザーで加工した
運搬はリング状(フラフープみたいなの)の反重力リフトで持ち上げて運んだ
形は四角錐ではなく、それぞれの長辺には直線のへこみがあり、手裏剣を膨らませたような形状
わずかな角度なので、ほとんど目視ではわからないレベル
建造の目的は、母星との通信する力線通信機としての意味と、死者の霊魂を処理するため
処理というのも「成仏」を科学的にするためであった
玄室に使われている花コウ岩は産地が不明
稀有元素の比率が格段に高いため、世界的にも奇石のレベルしかも大量に使用
67: 投稿日:2016/04/29(金)09:54:42 ID:AnX
こーゆーオカルトってトンデモ理論をさも真実であるかのように語る輩多いよね
68: 投稿日:2016/04/29(金)10:40:59 ID:xw7
「ピラミッド」という映画をレンタルで見たことがある。
世界を代表する建築家たちにインタビューするシーンがあるんだけど
みんな「現代工学では造れない」「謎だ」と回答している。
通説では21年の建築期間で完成したらしい。
石一つを積むのでも最大級のクレーンを使って20分の計算らしい。
そこから逆算しても21年とかムリらしい。
69: 投稿日:2016/04/29(金)10:46:16 ID:sIh
プレデターが成人式会場に使うために技術を提供して人間に作らせたんだよ
と言われても違和感ないレベルの技術
引用元:http://www.logsoku.com/r/open2ch.net/news4vip/1461838949/
<スポンサードリンク>
<スポンサードリンク>
Comment
11.
名前:名無しさん。
投稿日:May 02, 2016 15:05 ID:RSUEuib.0
長いな…3行で頼む…
10.
名前:
投稿日:May 02, 2016 06:38 ID:RHWDM5UJ0
アフリカ人というのはな
建築技術のすごさなんかにいちいち驚くような事は持ち合わせて居ないんだ!
この山いいですね
むしろ登山家の方が向いている
お前たちに必要なのは建築学じゃないだろうが!
地形学だ!
自然地理学アフリカ神秘思想部門だ!
アフリカ人が作ったんだろう
欧米人が作ったんじゃない!
神秘思想は建築技術なんかに興味を持ったりなんかしない!
自然の山にしか目が行かない!
建築技術のすごさなんかにいちいち驚くような事は持ち合わせて居ないんだ!
この山いいですね
むしろ登山家の方が向いている
お前たちに必要なのは建築学じゃないだろうが!
地形学だ!
自然地理学アフリカ神秘思想部門だ!
アフリカ人が作ったんだろう
欧米人が作ったんじゃない!
神秘思想は建築技術なんかに興味を持ったりなんかしない!
自然の山にしか目が行かない!
9.
名前:
投稿日:May 02, 2016 06:29 ID:RHWDM5UJ0
アフリカ人のどこが欧米のやつらに
勝っているのかと言ったら
度量だ
力量はたしかに欧米人のほうが圧倒的にうえだ
力量で勝っているやつが水も飲めずに死ぬことはない
しかし度量というのは小手先の問題では敵わない
到底、敵わない
神秘思想と言うのは本物だから意味があるんだ
偽者じゃあ意味がない
欧米人も山に掘られた墓には神秘を感じたが
ただの空き地に浮かんでいる偽山のその実
ただの石積にはなんら神秘性など感じて居ない
吉村先生はうそを言っているんだ!
神秘など感じて居ない!
吉村先生自身が金がない金がない
エジプト研究で一番の敵は金
こういっていたんだから間違いない
実際一番神秘性が世界に伝わっているのは
山に入っていたあのツタンカーメン
ツタンカーメンだ!
日本人など適当に欧米にかぶれて居るから
そのせいでピラミッドに入っているのがツタンカーメンだと思っているんだぞ!
どうするんだ!
勝っているのかと言ったら
度量だ
力量はたしかに欧米人のほうが圧倒的にうえだ
力量で勝っているやつが水も飲めずに死ぬことはない
しかし度量というのは小手先の問題では敵わない
到底、敵わない
神秘思想と言うのは本物だから意味があるんだ
偽者じゃあ意味がない
欧米人も山に掘られた墓には神秘を感じたが
ただの空き地に浮かんでいる偽山のその実
ただの石積にはなんら神秘性など感じて居ない
吉村先生はうそを言っているんだ!
神秘など感じて居ない!
吉村先生自身が金がない金がない
エジプト研究で一番の敵は金
こういっていたんだから間違いない
実際一番神秘性が世界に伝わっているのは
山に入っていたあのツタンカーメン
ツタンカーメンだ!
日本人など適当に欧米にかぶれて居るから
そのせいでピラミッドに入っているのがツタンカーメンだと思っているんだぞ!
どうするんだ!
8.
名前:
投稿日:May 02, 2016 06:24 ID:RHWDM5UJ0
欧米人の偽者の幼稚な大人論にはOOOが出る
人間は洞窟で生活していたんだ
建物は山を基本にするべきだ
こんなのは幼稚園児でもわかる
基本中の基本だ
教科書の表紙に書いてあるぞ、気をつけろ!
隠すには丸ごとやらないといけない!
AMAZONにも表紙が載って居ないぞ!
欧米人は建築を俺たちはやっている
欧米の建築技術は世界トップクラスだそうだ
基本を抑えて居ないナンバーワンとは、かっこいいじゃないか
今までこいつらが山を作った事があるか?
洞窟は空洞ではない
山だ
なんでもできるできるいうが
山そのものを扱える神秘性そのものは
なにものも敵わない
アフリカ人は馬鹿なんじゃない
自然をそのまま扱う
偽者の馬鹿なんだ
自然を大事にしなければ行けないから
ああいった感じなんだ
馬鹿にするな!
人間は洞窟で生活していたんだ
建物は山を基本にするべきだ
こんなのは幼稚園児でもわかる
基本中の基本だ
教科書の表紙に書いてあるぞ、気をつけろ!
隠すには丸ごとやらないといけない!
AMAZONにも表紙が載って居ないぞ!
欧米人は建築を俺たちはやっている
欧米の建築技術は世界トップクラスだそうだ
基本を抑えて居ないナンバーワンとは、かっこいいじゃないか
今までこいつらが山を作った事があるか?
洞窟は空洞ではない
山だ
なんでもできるできるいうが
山そのものを扱える神秘性そのものは
なにものも敵わない
アフリカ人は馬鹿なんじゃない
自然をそのまま扱う
偽者の馬鹿なんだ
自然を大事にしなければ行けないから
ああいった感じなんだ
馬鹿にするな!
7.
名前:
投稿日:May 02, 2016 06:21 ID:RHWDM5UJ0
欧米人は自分たちの力量を上げたいのなら
山を作る事だ
世界一造山を行っている日本の土建業者は技術力でも
世界一だ
そこに山があるからだ!
間違いない!
山を作る事だ
世界一造山を行っている日本の土建業者は技術力でも
世界一だ
そこに山があるからだ!
間違いない!
6.
名前:
投稿日:May 02, 2016 06:20 ID:RHWDM5UJ0
あいつらは
山を掘っていたんだ
そのあと山を作るようになった
小さい奴でなんども簡単なテストを行っていたんだ
それで調子に乗ったこいつらが
ちょっと大きな山を作っただけだ
それを自分の力量を上回っているんじゃないかと
ビビッた欧米人が建築技術がすごい!などと馬鹿みたいな事を行っている
こいつらのは建築技術なんかじゃない
ただの造山技術だ!
相手のやっていることもわからないグローバリストがどこに居るんだ!ぜんぜんグローバルなんかじゃない!
調査不足だ!
建物を作っている人間が居たら何でも自分たちと同じように建築を行っていると思うのか?
欧米人の最大の過ちはアフリカ人なんかを先住民族としてアホ扱いした事だ
なんで先住民族だったらアホになるんだ
お前らのほうがアホだろうが
間違いない!
山を掘っていたんだ
そのあと山を作るようになった
小さい奴でなんども簡単なテストを行っていたんだ
それで調子に乗ったこいつらが
ちょっと大きな山を作っただけだ
それを自分の力量を上回っているんじゃないかと
ビビッた欧米人が建築技術がすごい!などと馬鹿みたいな事を行っている
こいつらのは建築技術なんかじゃない
ただの造山技術だ!
相手のやっていることもわからないグローバリストがどこに居るんだ!ぜんぜんグローバルなんかじゃない!
調査不足だ!
建物を作っている人間が居たら何でも自分たちと同じように建築を行っていると思うのか?
欧米人の最大の過ちはアフリカ人なんかを先住民族としてアホ扱いした事だ
なんで先住民族だったらアホになるんだ
お前らのほうがアホだろうが
間違いない!
5.
名前:
投稿日:May 02, 2016 06:08 ID:RHWDM5UJ0
アフリカなんて所詮原始人なんだ
そんなアフリカしか近くに文明がない
ヨーロッパ人の話しか学んだ事のない
お前みたいな典型的な日本人に何も言われる事なんかない!
こんなどうみても石積んだだけのアホみたいな
偽山でいちいち挙動不審になるお前らの方が
よほど原始の神秘だ
馬鹿か
そんなアフリカしか近くに文明がない
ヨーロッパ人の話しか学んだ事のない
お前みたいな典型的な日本人に何も言われる事なんかない!
こんなどうみても石積んだだけのアホみたいな
偽山でいちいち挙動不審になるお前らの方が
よほど原始の神秘だ
馬鹿か
4.
名前:
投稿日:May 02, 2016 06:06 ID:RHWDM5UJ0
基本は真ん中を作っていて
その真ん中の構造を作る合間の
時間調整で周りの石をつめているだろう
こんなことは幼稚園児の時間割みたいなものだ
こんな事もわからない学者はいったいなんなんだ
働いた事もないのか
特に最近
仕事を扱う学問を作った方がいいんじゃないか
と思う
その真ん中の構造を作る合間の
時間調整で周りの石をつめているだろう
こんなことは幼稚園児の時間割みたいなものだ
こんな事もわからない学者はいったいなんなんだ
働いた事もないのか
特に最近
仕事を扱う学問を作った方がいいんじゃないか
と思う
3.
名前:
投稿日:May 02, 2016 00:21 ID:EeYyavyH0
※2
そんな頭の悪い文章を書けるのはもはや才能だよ。
すごいね。
そんな頭の悪い文章を書けるのはもはや才能だよ。
すごいね。
2.
名前:
投稿日:May 01, 2016 22:54 ID:alPNpjt40
オマエラ馬鹿やなぁ~・・・
下の方は四方八方から
石を積める
運んでくるだけですけど
積めます
そして上の方にいくと今度は数が少ない
下の方で居た人の何文の一もいない
わかりますか?
こういうことですよ
っていうかねあたな
なにもやったことないやつがそういうこといわない
この人たちは岩山掘っているところからやって
そいで試しにテストで小さい山一個作ってるんですよ
そいでうまくいったから何個か作ってるのがわかって居ます。
ね?超人とかね
恥ずかしいですよ正直
小学生でもわかる
幼稚園児でもやってますよところ変われば
別なところでなにかこういうことあるとおもうんですけどね~
ハイ次!
下の方は四方八方から
石を積める
運んでくるだけですけど
積めます
そして上の方にいくと今度は数が少ない
下の方で居た人の何文の一もいない
わかりますか?
こういうことですよ
っていうかねあたな
なにもやったことないやつがそういうこといわない
この人たちは岩山掘っているところからやって
そいで試しにテストで小さい山一個作ってるんですよ
そいでうまくいったから何個か作ってるのがわかって居ます。
ね?超人とかね
恥ずかしいですよ正直
小学生でもわかる
幼稚園児でもやってますよところ変われば
別なところでなにかこういうことあるとおもうんですけどね~
ハイ次!
1.
名前:
投稿日:May 01, 2016 22:05 ID:OO2mOzQe0
昔70年代に日本のTV番組がエジプト人、日本人の
手で小さなピラミッドを作ったことがあったが....、
観た人、いるかな。
手で小さなピラミッドを作ったことがあったが....、
観た人、いるかな。