
1: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:11:04.76 ID:x0LBMClh0
死ね
2: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:11:40.51 ID:1iHC2mkQ0
フリーで雀荘行け
3: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:11:46.66 ID:iMjoaD2X0
いいカモ
4: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:12:03.66 ID:M9nfCRHk0
正月は家族でやってたな
お年玉が全回収される定め
お年玉が全回収される定め
5: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:12:06.11 ID:WG+3Q0Rla
ただの絵あわせ遊びなんだから人がやってるの見てなんとなく分からなかったらただのアスペ
6: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:12:08.09 ID:8iFYOBtWd
点数計算できない🤣
9: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:12:45.16 ID:rXoUerfrd
>>6
覚える気がないだけだろ甘えんな
覚える気がないだけだろ甘えんな
7: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:12:18.06 ID:x0LBMClh0
麻雀やってるやつって未経験者に不寛容やわ
15: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:13:47.31 ID:aUEV2PCxd
>>7
始めたての下手くそが一人でも混ざっただけで一気につまらなくなるゲームだしな
始めたての下手くそが一人でも混ざっただけで一気につまらなくなるゲームだしな
20: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:16:21.83 ID:2LFhJxExa
>>7
ワイらはメンツ増やすために布教してたけどなぁ
ワイらはメンツ増やすために布教してたけどなぁ
28: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:19:21.09 ID:890fAcBz0
>>7
教えたがる割に下手な打牌にはキレるやつやね
教えたがる割に下手な打牌にはキレるやつやね
171: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:47:32.34 ID:TwbHdvN1d
>>7
麻雀とプログラミングやな
どっちも勝手に覚えるもんやからな
麻雀とプログラミングやな
どっちも勝手に覚えるもんやからな
8: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:12:39.69 ID:WmCf1y00a
脱衣麻雀のブラウザゲーやって自然と覚えたわ
10: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:12:57.87 ID:In9BTGBkp
解説本買ってきて仲間内で回し読みして打ってたわ
今は情報なんてどこでも手に入るのに
今は情報なんてどこでも手に入るのに
12: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:13:20.72 ID:z2+wRPRC0
じゃんたまのチュートリアルはわかりやすい
13: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:13:30.46 ID:XiaRgIY+0
ワイ「脱衣麻雀で必死に覚えた」
14: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:13:39.34 ID:7UzrZntY0
完全に理解するまで結構かかったわ
16: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:14:42.98 ID:0LbivQwmp
免許合宿に牌とマット持ち込んで教えてもらったわ
東大やら東工大やら慶應やら高学歴いっぱいで助かったで
東大やら東工大やら慶應やら高学歴いっぱいで助かったで
17: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:15:22.92 ID:M9nfCRHk0
点数計算無しで初めても全然問題ない
役なしでも和がりの形作って宣言したら勝ち点10、それでいい
慣れたら1・9・字牌で要素作ってる毎に+10とか
役なしでも和がりの形作って宣言したら勝ち点10、それでいい
慣れたら1・9・字牌で要素作ってる毎に+10とか
19: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:15:52.47 ID:p5o2vjMr0
同じ絵を二つずつ集めればいいだけ
簡単だね
簡単だね
51: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:28:37.23 ID:IplrPZgZ0
>>19
七対子しか出来なくて草
七対子しか出来なくて草
136: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:42:41.24 ID:lT6drlKUr
>>51
字一色できるよな
字一色できるよな
21: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:16:22.94 ID:td0z6OsPd
これのせいで株の方が簡単やったから株始めたわ
22: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:17:12.67 ID:lT6drlKUr
ワイは幼稚園くらいから訳もわからずファミコンでやっとったな
学生の頃に友達とセットして点数覚えたわ
学生の頃に友達とセットして点数覚えたわ
23: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:18:04.15 ID:p67CxA1D0
麻雀って振り込んで学ぶもんだと思うから経験しろとしか言えないよな
24: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:18:09.67 ID:kyGxcFUtM
麻雀なんかやらんほうがええで
運ゲーやし
運ゲーやし
26: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:18:57.50 ID:z2+wRPRC0
>>24
でも将棋と違って勝てるから楽しいやん?
でも将棋と違って勝てるから楽しいやん?
132: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:42:06.10 ID:hGvp0TwP0
>>26
将棋は2回に1回、麻雀は4回に1回やで?
将棋は2回に1回、麻雀は4回に1回やで?
145: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:43:46.76 ID:2wed2S4Y0
>>132
将棋アマ五段やけど底辺プロにも一割も勝てんと思うわ
将棋アマ五段やけど底辺プロにも一割も勝てんと思うわ
149: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:44:34.50 ID:IplrPZgZ0
>>145
将棋より差は小さいで
将棋より差は小さいで
25: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:18:54.48 ID:KGer63Izr
よくわからんけど19字牌削っていけばええんやろ?🤔
27: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:19:17.25 ID:8tE2k2600
おおまかな流れと役はほんとうになんとなくやってるとそのうち分かるやろ
ちょっと不安なところだけネットで調べれば完璧
点数計算は無理や
ちょっと不安なところだけネットで調べれば完璧
点数計算は無理や
29: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:20:08.04 ID:Akc43tFz0
細かいルールは覚えようとしないと無理だと思う
30: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:20:31.41 ID:Ljer7pvUM
CPU相手にポチポチやってたら大体わかるからそのあと役覚えたらええやん
31: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:21:09.18 ID:1myF24PG0
ゲームやってたら覚えたわ
32: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:22:09.65 ID:7hTUWeaN0
lolのほうが500倍ムズいわ
128: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:41:39.75 ID:lT6drlKUr
>>32
ニチャア
ニチャア
33: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:22:10.74 ID:AG6tE677d
ゲームやって大体の流れをつかむ→経験者交えた仲間内でやって覚える
大体みんなこんな感じちゃうか
大体みんなこんな感じちゃうか
34: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:22:14.98 ID:whkWDsEb0
やらんとわからんマジで
やればすぐ覚える
やればすぐ覚える
35: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:22:42.79 ID:WZ+zn13lp
問題は点数計算よ
38: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:23:33.42 ID:whkWDsEb0
>>35
ネトマならいらんやろ
それに計算という名の暗記だしいうほど難しいわけでもない
ネトマならいらんやろ
それに計算という名の暗記だしいうほど難しいわけでもない
46: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:27:18.70 ID:CCjV9Y1Kp
>>38
100点差で逆転できるかどうか見たいな微妙な状況に対応できへんやん
100点差で逆転できるかどうか見たいな微妙な状況に対応できへんやん
49: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:28:06.39 ID:whkWDsEb0
>>46
初心者にそんな思考必要ないやろ
初心者にそんな思考必要ないやろ
36: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:23:02.31 ID:PY3wVpWs0
ゲームやる、役表で復習、ゲームやるの繰り返しやん
バカは文句だけ言ってゲームすらやらんのだろうけど
バカは文句だけ言ってゲームすらやらんのだろうけど
44: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:26:46.77 ID:ZZWeTqA00
>>36
これ
やる気ないんならやらんでええやろ今の時代ネトマいくらでもあるんやし
やってわからんこと聞いてくれや
これ
やる気ないんならやらんでええやろ今の時代ネトマいくらでもあるんやし
やってわからんこと聞いてくれや
37: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:23:27.17 ID:xCNoe5CN0
ワイ「ロン!(この手はリーのみやなぁ・・・)」
ワイのキャラ「リーチ、タンヤオ、三色同順!」
ワイ(え、そうなん?)
ワイのキャラ「リーチ、タンヤオ、三色同順!」
ワイ(え、そうなん?)
39: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:25:18.64 ID:YN8Li5gza
やるだけなら点数わかる必要は無いからとりあえずネットで数やれば覚えるで
点数カスとかネット麻雀見下しカスはガン無視でええで
点数カスとかネット麻雀見下しカスはガン無視でええで
40: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:25:34.35 ID:52M9dxU00
ワイはサークルの合宿で先輩に教えてもらったわ
そういう機会ないとなかなか初められんわな
そういう機会ないとなかなか初められんわな
42: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:25:46.42 ID:sujdYXRX0
役一覧とかのサイト見まくった
始めたばっかの時は唯一覚えてた七対子で上がった
始めたばっかの時は唯一覚えてた七対子で上がった
45: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:27:16.55 ID:whkWDsEb0
雀魂とかアシスト機能あるし初心者には丁度ええで
47: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:27:30.45 ID:xCNoe5CN0
麻雀って突き詰めるとどの席に座るかやろ
53: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:28:54.20 ID:2LFhJxExa
>>47
突き詰められるほど上手くなってから言えよ
突き詰められるほど上手くなってから言えよ
64: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:31:48.96 ID:xCNoe5CN0
>>53
でも事実やろ
でも事実やろ
67: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:32:38.10 ID:2LFhJxExa
>>64
事実かはわからんやろ
事実かはわからんやろ
48: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:27:56.86 ID:ldT7S6kv0
役なし和了で罰則取られそうだから雀荘怖い
50: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:28:16.47 ID:A/1m6fKYp
30戦もやればわかるやろ
黙ってやれ
黙ってやれ
52: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:28:49.10 ID:5qYQzTHWM
コンピューター相手ならなにやっても怒られへんからそれで慣れたらええわ
知らん役出たら調べる
知らん役出たら調べる
54: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:29:20.83 ID:SvLZoT/Z0
昔、麻雀幼稚園たまご組みたいな名前の初心者用のゲームで覚えたわ
214: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:53:57.27 ID:rYfMUogY0
>>54
あったなw
あったなw
55: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:29:24.47 ID:MGxJwwXQa
麻雀サイト見ながら天鳳のテストプレイやって覚えた
56: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:29:30.36 ID:whkWDsEb0
初心者が躓く最大のポイントは振り聴と役なしで上がれない問題やろ
最初意味わからんもん
最初意味わからんもん
59: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:30:09.40 ID:IplrPZgZ0
>>56
だから初心者は鳴かずに手なりでリーチするしないんよな
だから初心者は鳴かずに手なりでリーチするしないんよな
57: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:29:38.29 ID:EUqCVt/T0
役とか点数計算はべつにええわ座学で覚えられる。問題は親決めとか最初の杯4つずつ取るとことかドラ牌表示とかややこしくてすぐ忘れる。
61: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:30:57.94 ID:IplrPZgZ0
>>57
1人わかるやつおれば行ける行ける
1人わかるやつおれば行ける行ける
58: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:30:07.63 ID:dCwHApqJd
手の点数自体は大体分かるけどリー棒出したら相手が何点条件になるとかがすぐわからん🥺
60: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:30:55.78 ID:vwxzVWlMa
初心者「カン!カン!カン!カン!ロン!」
いや場を荒らすなよ
いや場を荒らすなよ
62: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:31:07.59 ID:IplrPZgZ0
>>60
四槓子定期
四槓子定期
83: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:35:35.77 ID:woMmNl1A0
>>60
場が大荒れなのは事実やな
場が大荒れなのは事実やな
63: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:31:09.58 ID:L4yjZov30
役なんてものはすぐ覚えた、点数はわからん
65: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:31:52.63 ID:sR0LUm95d
向き不向きがあるゲームやから無理せんでええで
66: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:32:33.00 ID:wwSIi1rv0
チーせずポンだけ押してたらトイトイなるという手法を最近初心者のトッモが言ってた
打点出るし割とかしこい
打点出るし割とかしこい
78: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:34:43.86 ID:whkWDsEb0
>>66
打点出る(ニ飜)
打点出る(ニ飜)
82: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:35:31.69 ID:wwSIi1rv0
>>78
初心者の相手することの初心者乙
ドラ単騎で待ちスケスケやけど満貫作ってくるから
初心者の相手することの初心者乙
ドラ単騎で待ちスケスケやけど満貫作ってくるから
68: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:32:41.19 ID:z4H8/vpc0
ワイカス、混一色でアガり続け無事勝利
69: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:33:15.37 ID:Ckrb5+Wp0
リーチ、ドラ、タンヤオ、ホンイツ、字牌役牌、七対子
最初覚える役はこれだけで十分や
後の役は誰かが上がったらその都度覚えればええ
最初覚える役はこれだけで十分や
後の役は誰かが上がったらその都度覚えればええ
73: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:33:54.47 ID:3XDc3WWC0
>>69
平和はいるやろ
平和はいるやろ
90: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:36:57.01 ID:Ckrb5+Wp0
>>73
平和は初心者の頃はよく分からんやろ
平和は初心者の頃はよく分からんやろ
70: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:33:17.93 ID:3XDc3WWC0
ネトマしかやったことないとどこからツモっていいのかわからんな
71: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:33:18.19 ID:DyGfebWwM
ゲームで役覚えて卓囲んでツモる順番とか覚えた
72: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:33:38.88 ID:wwSIi1rv0
74: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:34:15.87 ID:wwSIi1rv0
東風でも東南でもどっちでもええで
76: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:34:32.45 ID:iFO9ZBTVr
正直言うとレアな役の翻数に自信がない
80: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:35:18.00 ID:xCNoe5CN0
>>76
混老頭ってなんはんやっけ?
混老頭ってなんはんやっけ?
97: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:37:55.99 ID:0vzmeHXEM
>>80
混老頭2翻(実質4翻)
混老頭2翻(実質4翻)
88: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:36:53.37 ID:iFO9ZBTVr
>>80
ホントに解らんな食い下がり無しの三か四?
ホントに解らんな食い下がり無しの三か四?
101: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:38:34.95 ID:whkWDsEb0
>>88
食い下がりで二とかやなかった?
食い下がりで二とかやなかった?
89: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:36:54.01 ID:5U02B8LV0
>>80
2
トイトイ絡むからマンガンからやけど
2
トイトイ絡むからマンガンからやけど
110: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:39:03.36 ID:2wed2S4Y0
>>89
チートイもあるで
チートイもあるで
117: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:40:25.13 ID:5U02B8LV0
>>110
せやったわすまんな
せやったわすまんな
77: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 16:34:39.01 ID:M9nfCRHk0
計算は自己申告、多く間違えたら和がり取り消しで-8000か-4000/-2000
これで計算も大体は覚えるようになる
これで計算も大体は覚えるようになる
<スポンサードリンク>
<スポンサードリンク>
<スポンサードリンク>