
1: 名無しさん@おーぷん 2019/03/05(火)18:00:01 ID:Mu0
彡(^)(^)「はいっ!鎌倉幕府成立は2960年れす!!」
2: 名無しさん@おーぷん 2019/03/05(火)18:02:16 ID:yQk
最近は1185年説の台頭でいい国ですらない
10: 名無しさん@おーぷん 2019/03/05(火)18:07:10 ID:N8m
>>2 幕府の定義があやふやだからまだどちらとも言えないぼ
3: 名無しさん@おーぷん 2019/03/05(火)18:02:22 ID:UGE
鎌倉幕府って未来で再興されるんやな
4: 名無しさん@おーぷん 2019/03/05(火)18:02:58 ID:FN7
いい国(族滅)
5: 名無しさん@おーぷん 2019/03/05(火)18:03:00 ID:li3
どういうねたなの
7: 名無しさん@おーぷん 2019/03/05(火)18:04:17 ID:76O
>>5
いい国やなくて
「作ろう」で語呂をあわせた
いい国やなくて
「作ろう」で語呂をあわせた
8: 名無しさん@おーぷん 2019/03/05(火)18:04:34 ID:li3
>>7
さんがつ
さんがつ
16: 名無しさん@おーぷん 2019/03/05(火)18:08:55 ID:jNK
>>7
彡(゚)(゚)「作ろうの方じゃないんやな…」
彡(^)(^)「良い国で4192年や!」
彡(゚)(゚)「作ろうの方じゃないんやな…」
彡(^)(^)「良い国で4192年や!」
11: 名無しさん@おーぷん 2019/03/05(火)18:07:33 ID:uvd
斜め上
13: 名無しさん@おーぷん 2019/03/05(火)18:08:04 ID:A0k
実際鎌倉幕府っていい国やったんか?
14: 名無しさん@おーぷん 2019/03/05(火)18:08:10 ID:E6V
>>13
ゴミやで
ゴミやで
15: 名無しさん@おーぷん 2019/03/05(火)18:08:17 ID:A4O
今の中学校ではどっちで教えてるんや?
19: 名無しさん@おーぷん 2019/03/05(火)18:11:37 ID:jNK
>>15
「鎌倉幕府ができた年」というのは教科書には書いてない
1185年に平家を滅ぼして守護地頭を置いて、1190年に右近衛大将、1192年に征夷大将軍に任命された一連の流れが鎌倉幕府の成立なんやでって書いとる
「鎌倉幕府ができた年」というのは教科書には書いてない
1185年に平家を滅ぼして守護地頭を置いて、1190年に右近衛大将、1192年に征夷大将軍に任命された一連の流れが鎌倉幕府の成立なんやでって書いとる
20: 名無しさん@おーぷん 2019/03/05(火)18:12:20 ID:N8m
>>19 ワイが言いたかった説明してくれたわ
どこから幕府としていいか分かってないんやっけ?
どこから幕府としていいか分かってないんやっけ?
26: 名無しさん@おーぷん 2019/03/05(火)18:17:23 ID:jNK
>>20
せやな
昔は幕府が征夷大将軍が治めていることが条件やったから1192年やったけど、肩書きより源頼朝が東国を治めていたという実態を重視した結果、1180年、1183年、1185年、1189年、1190年など様々な説が出てきた
まだどれが正しいか決着はついてないから教科書で特定の年は明記してない
せやな
昔は幕府が征夷大将軍が治めていることが条件やったから1192年やったけど、肩書きより源頼朝が東国を治めていたという実態を重視した結果、1180年、1183年、1185年、1189年、1190年など様々な説が出てきた
まだどれが正しいか決着はついてないから教科書で特定の年は明記してない
18: 名無しさん@おーぷん 2019/03/05(火)18:11:02 ID:srJ
11922960年ちゃうんか?
22: 名無しさん@おーぷん 2019/03/05(火)18:13:51 ID:DPz
>>18
一周回って鎌倉幕府できてそう
一周回って鎌倉幕府できてそう
21: 名無しさん@おーぷん 2019/03/05(火)18:12:24 ID:f1m
頼朝「清盛がワイを生かしたせいで平家は滅んだ、だからワイは徹底的に粛清するンゴ」
24: 名無しさん@おーぷん 2019/03/05(火)18:14:21 ID:2WE
>>21
あっ…
あっ…
23: 名無しさん@おーぷん 2019/03/05(火)18:14:01 ID:Heb
江戸幕府が1603のままなんやから鎌倉は任命された1192でいい気がするんやが
なんでいかんのやろか
なんでいかんのやろか
31: 名無しさん@おーぷん 2019/03/05(火)19:29:52 ID:9ZF
>>23
このままだと1616年になるかもな
このままだと1616年になるかもな
27: 名無しさん@おーぷん 2019/03/05(火)18:19:45 ID:odE
そもそも幕府って朝廷の承認を得ずに独自に官位を授与できる権限のことやろ
征夷大将軍府やろ
なんで全国支配という実態と開府の承認という権限の割譲の時期とが混同されてるんや
征夷大将軍府やろ
なんで全国支配という実態と開府の承認という権限の割譲の時期とが混同されてるんや
28: 名無しさん@おーぷん 2019/03/05(火)18:38:40 ID:D9Q
守護地頭で幕府にしたら室町と江戸の開始が定義できんくなるから
1192のままでええと思うけどな
1192のままでええと思うけどな
34: 名無しさん@おーぷん 2019/03/05(火)19:33:52 ID:jlP
テレビで1185年説を紹介するときに
1185年説になった過程の説明をはしょるのほんとひで
1185年説になった過程の説明をはしょるのほんとひで
36: 名無しさん@おーぷん 2019/03/05(火)19:39:49 ID:lVT
幕府の長は将軍でないとアカンのちゃうの
37: 名無しさん@おーぷん 2019/03/05(火)19:40:27 ID:D9Q
北条「お、そうだな」
39: 名無しさん@おーぷん 2019/03/05(火)19:50:24 ID:Ag6
幕府を征夷大将軍の肩書きより支配実績を基準で考えるなら奉公衆解体した後の室町幕府なんて幕府じゃないやろ
40: 名無しさん@おーぷん 2019/03/05(火)19:52:42 ID:CjH
懐かしい
41: 名無しさん@おーぷん 2019/03/05(火)19:53:13 ID:kUh
人世むなしく応仁の乱やから
11046749年やな
11046749年やな
42: 名無しさん@おーぷん 2019/03/05(火)19:58:26 ID:Kez
言うて室町の方が世紀末感あるやろ
43: 名無しさん@おーぷん 2019/03/05(火)19:59:31 ID:CjH
受験生になる奴はこんな所見てないでしっかり覚えるんやで
<スポンサードリンク>
<スポンサードリンク>
<スポンサードリンク>
Comment
3.
名前:名無しさん。
投稿日:June 19, 2025 07:46 ID:57Ij.O150
いいよこいよの国つくろう
2.
名前:
投稿日:June 19, 2025 07:32 ID:SidcYsZA0
1192やから10010101000年が正解
1.
名前:
投稿日:June 19, 2025 01:18 ID:iJ86k6c20
源頼朝は建久元年(1190年)、権大納言と右近衛大将(右大将)[注釈 2]に任じられた。そのため、政庁(居館)が「幕府」と呼ばれた。その後、建久3年(1192年)に征夷大将軍に任ぜられるが、居館は引き続き「幕府」と呼ばれ、以後、「幕府」は武家政権の首長およびその居館の呼称として用いられた。鎌倉時代末には、現代において「鎌倉幕府」と呼ばれている政体を「東関柳営」もしくは「東関幕府」と呼んだという同時代史料が存在している[4]。
よって最初に幕府が出来たのは1190年やで
よって最初に幕府が出来たのは1190年やで