utsu_man
1: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:26:38.81 ID:yyOIj2L20
なんで狙わん?
4: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:27:13.92 ID:QiU0M+vG0
あっ‥

5: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:27:41.73 ID:jzaGkGIT0
嘘ンゴ
ワイのイトコの旦那10年選手ンゴ

6: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:27:55.43 ID:CSJbOMul0
2年勉強してスタートラインの模様

8: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:28:59.42 ID:I2VmW58R0
受験資格あるやろ?

18: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:31:17.97 ID:692HwpRo0
>>8
ないが

9: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:29:10.38 ID:QiU0M+vG0
行政書士との違いがわからん

23: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:31:51.52 ID:CSJbOMul0
>>9
司法書士は登記の専門家
行政書士は訴訟ができない弁護士

11: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:29:52.13 ID:CMvURdtqd
開業きついで
客来る保証もないし

12: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:30:02.50 ID:gXw0xku70
そんなに仕事ないらしいけどなぁ

13: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:30:02.96 ID:ErRJ6ELv0
銀行の奴隷

15: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:30:30.73 ID:qDbQe3Jq0
司法書士のトッモに行政書士の上位互換だろすげーなって言ったらキレられたわ
全く違うから比べんなって

19: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:31:35.90 ID:YKnftKrha
何十年と放置された実家の相続登記書き換えたり
勤め先の定款変更の時に商業登記書き換えたりして
司法書士なんかチョロいわと思って受けたら択一で爆死した

20: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:31:38.82 ID:eJcD5A5JM
簿記2級取ったら未経験で会計事務所と企業経理に内定もらったんだけどどっちの方がいいかな?

29: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:32:50.54 ID:tLwrLX3a0
>>20
金はどっちがええんや?

34: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:35:01.50 ID:eJcD5A5JM
>>29
待遇は大体同じ
企業経理の方が資格手当があったり多少有給は取りやすいようなイメージはある

41: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:36:54.70 ID:tLwrLX3a0
>>34
しょうもない会計事務所行くぐらいなら企業経理やっとけ
しょうもない会計事務所だとしょぼい中小企業くらいしか経験できないから転職の時も足元見られるぞ

53: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:39:44.11 ID:eJcD5A5JM
>>41
正確に言うと企業の方はこれから最終面接があってまだ確実には決まってない
最終面接に挑むと日程的に会計事務所の方を蹴る必要が出てくる
つまり企業経理に落ちたら転職を1からやり直しになる
この条件も加味してアドバイスくれ

59: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:40:21.96 ID:tLwrLX3a0
>>53
最終面接予定の企業規模は?

62: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:41:07.98 ID:eJcD5A5JM
>>59
中規模非上場

63: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:41:28.15 ID:tLwrLX3a0
>>62
資本金と売上高
グループ企業の有無は?

67: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:41:56.01 ID:eJcD5A5JM
>>63
そこまでは言いたくない

73: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:44:00.58 ID:tLwrLX3a0
>>67
ごめん
しょぼい中小企業やとそれはそれで殆ど活きないんや
経理部が独立してないようなレベルだと雑用に駆られる場合もあって会計士目指すとか言う次元ではないねんな

86: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:46:35.54 ID:eJcD5A5JM
>>73
公認会計士は抜きに就職してずっとやっていくとしたらどっち?

88: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:47:32.53 ID:tLwrLX3a0
>>86
それでも企業のレベルによるやろとしか
ただ1つの会計事務所で定年までってルートは殆ど無いと思ってええで

96: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:49:08.15 ID:eJcD5A5JM
>>88
正直給料はそんな良くなさそう
でもおいおい企業経理に転職するとしたらやっぱり事業会社での経理経験の方が活きるやろ?

115: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:52:15.01 ID:tLwrLX3a0
>>96
活きるとは思うけどその辺の中小企業だと経理のスペシャリスト名乗れるレベルにはならんと思うで
連結決算とか予実管理とかでも経理としてもかなり専門的な話までやってないと転職でもそんな重宝されん

128: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:54:30.55 ID:eJcD5A5JM
>>115
そこはまあ未経験からやし初めはしゃーないやろ
そのうち連結や税効果会計を身につけられるところに転職して最終的にはプライム上場連結親会社の経理部長まで成り上がりたい

131: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:55:43.66 ID:Qs3MIErAr
>>128
高校2年生みたいなキャリアビジョンやな

135: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:56:20.78 ID:cc70brCyd
>>128
そこらのポスト会計士や
監査法人からの転職とかな

140: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:56:58.29 ID:KxAvucfQ0
>>135
そういうポジってプロパー社員やないのか?

154: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:59:40.35 ID:cc70brCyd
>>140
まともな企業なら外部いれるやろ

160: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 20:00:33.11 ID:tLwrLX3a0
>>154
それな

161: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 20:00:41.91 ID:KxAvucfQ0
>>154
外部入れるのは否定しないけど
部長辺りはプロパーのイメージやったわ

167: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 20:01:58.74 ID:eJcD5A5JM
>>161
あってるでちなソースは1級板の住民
公認会計士はCFOのような外部顧問な

24: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:32:02.62 ID:E9a/jEkc0
あの人らって抵当権の登記以外に何してるんや?

弁護士業務出来ないんやろ?

28: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:32:47.53 ID:YKnftKrha
>>24
140万以下の過払い返還請求とか

32: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:34:24.57 ID:E9a/jEkc0
>>28
法務大臣認定書士福間直也か

法務大臣認定って凄いん?

39: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:36:43.06 ID:YKnftKrha
>>32
過払いやってる司法書士多いし特別凄くはないと思う

49: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:38:51.79 ID:tLwrLX3a0
>>32
法務大臣認定が司法書士の80%ぐらい
凄いかって言われたらそこまで

25: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:32:22.59 ID:OPCJTti2M
へえ~ワイが受かって事務所に就職したら数億円の登記間違うけどな

27: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:32:33.88 ID:NpjhxxpHd
これそんな高収入やっけ?

30: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:33:24.67 ID:fFLNrgqm0
逆転するなら公認会計士やろ
資格さえ取れば超売り手市場だから簡単に就職して高給取りやで

37: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:36:21.01 ID:eJcD5A5JM
>>30
ワイは働きながら取るで
実務経験も身に付けることでより確実に大手監査法人への道を確固たるものにする

48: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:38:51.55 ID:c5of3eQy0
>>37
働きながらなら取るって無茶やな

休みないやん

31: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:33:59.58 ID:HW45dLSb0
合格して独立開業しても営業力いるやろ
待ってるだけじゃ客来ないやん

33: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:34:34.57 ID:klhzsr1Y0
ニートが一発逆転狙って取ろうとするイメージ
司法書士受かるニートって存在するんかな

36: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:35:41.44 ID:19CDflDv0
>>33
まだ会計士の方がワンチャンある

38: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:36:27.42 ID:klhzsr1Y0
>>36
会計士も無理やろ...
公務員試験の方がマシ

45: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:38:01.92 ID:c5of3eQy0
>>38
公務員試験は草

簡単すぎて会計士と比較にならんぞ

56: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:40:05.38 ID:klhzsr1Y0
>>45
ニートの社会復帰出来るギリギリの難易度がそれや

58: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:40:21.34 ID:c5of3eQy0
>>56
まあせやな

35: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:35:36.92 ID:VYA7ZyoFa
コスパ最悪部門の一角やろ

40: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:36:44.00 ID:rJKK2ukD0
合格率5パーとかじゃなかったか

42: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:37:27.54 ID:eJcD5A5JM
未経験で企業経理にとってもらえるチャンスなんてそうそうないよな
企業経理でヌクヌクやる方がええ気がしてる

43: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:37:31.52 ID:/NLYmNVC0
日本って法律関係の資格細か分かれすぎやろ
アメリカならコムケイが目指してる法曹資格一発やん

47: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:38:47.82 ID:cc70brCyd
>>43
日本だって弁護士資格ありゃ大抵の士業できるぞ

44: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:37:45.43 ID:RvMs9GEq0
でもまあ歯医者で借金抱えた話なんか聞いたことないけど
司法書士はけっこうぐぐるとひっかかるな

46: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:38:08.84 ID:WUwgNRTf0
医学部が受からん負け惜しみやん

51: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:39:17.43 ID:8VFZ5Ff60
1日4時間とれるなら今の時代副業の方がええやろ

54: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:39:55.53 ID:1wspJab50
ラインは一日8時間で3年やないんか?

55: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:39:55.84 ID:cc70brCyd
実際高校レベルの勉強できたら医者になれるってコスめちゃくちゃええよね

60: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:40:28.71 ID:pUV3uGSZa
>>55
大人になってから気づくことやな

57: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:40:07.26 ID:pUV3uGSZa
舐めすぎやぞ
難易度司法試験に次ぐぞ

64: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:41:34.17 ID:IT8pPTX0H
ネットに強い弁護士にもなれない奴がなるのが司法書士なんだよな

65: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:41:50.27 ID:GKbwQzkg0
28未経験でもとれたら雇ってもらえるのだろうか

141: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:57:25.65 ID:ms9bbnxdd
>>65
いまからスタートだと取れるの30代だろ

66: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:41:50.37 ID:NglO+xov0
職務経験無いニートでも資格取れたら就職できるか?

71: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:42:31.13 ID:c5of3eQy0
>>66
会計士以外知らんけど会計士は論文まで行けば30以下ならBIG4余裕やな

74: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:44:43.95 ID:NglO+xov0
>>71
会計士勉強してみるかな
頭ええわけやないけど

68: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:42:21.32 ID:4OvwCjZA0
登記は下手に弁護士やるとミスってややこしくなるから餅は餅屋で司法書士に任せたほうがええ
別に法務局も申請内容に不備なければ通すけど、素人がやると大抵相続とかの時に揉めたりするんよね

69: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:42:24.04 ID:UCz7jFrG0
簿記1級が1年間毎日4時間くらいレベルでわ?

70: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:42:25.84 ID:DUb5NnR8a
1年間毎日4時間は無理

72: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:42:35.81 ID:pUV3uGSZa
初学者が独学で合格するのはだいぶ難しいと思うわ
受かってるのほぼ司法試験目指してた(る)やつらやろ

75: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:44:56.28 ID:cc70brCyd
資格の勉強してて思うけど税理士試験って難易度設定おかしすぎると思うんや
免除制度多いからかもしれんけど一年勉強したら司法試験受かる人間毎年何人かおると思うけど税理士試験平成で一年で受かるの一人とかやで

77: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:45:16.65 ID:N6RvR9jm0
毎日4時間やれば大抵の資格取れるやろな
弁護士も素養があればいけるやろ
ホンマに毎日4時間やるならな

85: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:46:28.36 ID:V2NLyVfg0
士業はあかんわ
やっぱ医者や

87: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:47:32.42 ID:7806hI1t0
受験資格ありませんなら別に弁護士も同じやろ

91: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:48:06.73 ID:KxAvucfQ0
>>87
予備試験は受験資格無いんやっけ?

97: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:49:09.15 ID:NglO+xov0
>>91
無いけど本試よりむずいね

104: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:50:53.75 ID:KxAvucfQ0
>>97
そうだよな
予備が1番難しいイメージや

108: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:51:48.32 ID:4OvwCjZA0
>>104
予備試験の合格者ほぼ本試験突破するもんな
予備試験合格だけでかなり評価大きいよ

89: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:47:33.87 ID:IT8pPTX0H
ワイの知り合いで昔から優秀で弁護士なった人でも個人じゃなくて企業の法務やっとるから、司法書士じゃ大変なんちゃうか

93: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:48:44.53 ID:6/EKUrhz0
弁護士は大卒資格もいらんし

94: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:49:03.71 ID:64D0P4+HM
秋から大学休学して1年司法書士の勉強に専念しようかと思ってるんだがいけるかね

98: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:49:12.93 ID:V2NLyVfg0
社労士とかいうコスパ最悪の謎の資格

220: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 20:14:03.09 ID:bKmARnCf0
>>98
そうかなぁ、こっから労務環境の整備が求められて人気資格になると思うぞ

105: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:50:57.40 ID:6/EKUrhz0
ワイが勉強してるときは一日10時間くらいやったかな
仕事しながらとか無理やろ

114: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:52:12.44 ID:YtARgyetd
ワイFP1級、高みの見物

144: 風吹けば名無し 2022/04/27(水) 19:57:41.51 ID:hEl9qxhD0
凡人が取れるのは行政書士まで
司法書士は無理や