
1: 2022/09/18(日) 15:45:27.23 ID:qo5fsKd+d
もうこれ半分プログラマーやろ
2: 2022/09/18(日) 15:45:47.61 ID:LQ4Rjadm0
かしこい
4: 2022/09/18(日) 15:46:10.09 ID:qo5fsKd+d
>>2
せやろ
せやろ
3: 2022/09/18(日) 15:46:03.31 ID:VZbGQo570
大半はif分ループやしな
5: 2022/09/18(日) 15:46:25.42 ID:MAWPOQxD0
ギフテッドがいる
6: 2022/09/18(日) 15:46:54.57 ID:qo5fsKd+d
竹の子並みの成長速度や
7: 2022/09/18(日) 15:46:56.40 ID:uuIXHsLk0
:←つけ忘れがち
10: 2022/09/18(日) 15:47:20.60 ID:qo5fsKd+d
>>7
わかる
わかる
8: 2022/09/18(日) 15:47:03.12 ID:0C6N4u2U0
かしこいならPythonなんか辞めた方がいいぞw
9: 2022/09/18(日) 15:47:17.75 ID:2N4e/J070
ふつう
11: 2022/09/18(日) 15:47:34.53 ID:RGjeIyMM0
マジレスすると実行環境作れた時点で9割5部はプログラマや
14: 2022/09/18(日) 15:47:56.07 ID:2N4e/J070
>>11
これ
これ
12: 2022/09/18(日) 15:47:40.42 ID:2N4e/J070
C#のほうがいいよ
linqあるし
linqあるし
13: 2022/09/18(日) 15:47:53.00 ID:62t798hZ0
ある天才プログラマーがいうには
ifとforループだけで全てをまかなうことは"可能"らしいで
ifとforループだけで全てをまかなうことは"可能"らしいで
17: 2022/09/18(日) 15:48:33.76 ID:2N4e/J070
>>13
パソコン使うならその機能を呼び出すためのAPI設定しないといけないけどね
パソコン使うならその機能を呼び出すためのAPI設定しないといけないけどね
18: 2022/09/18(日) 15:48:51.31 ID:qo5fsKd+d
>>13
じゃあもうワイはプログラミングの半分をマスターしたってこと?
じゃあもうワイはプログラミングの半分をマスターしたってこと?
15: 2022/09/18(日) 15:48:03.24 ID:qo5fsKd+d
すまんな
“先”に行くで
“先”に行くで
16: 2022/09/18(日) 15:48:27.63 ID:o/4i26h7a
条件分岐とループできれば立派なプログラマー
19: 2022/09/18(日) 15:49:13.20 ID:2N4e/J070
こんなカスプログラマーが産まれてしまうのが今のPython
20: 2022/09/18(日) 15:49:53.50 ID:2N4e/J070
俺は動画まで作ってるのに評価はされない
まぁこんなもんだろ
それだけPythonは何故か持ち上げられてる
まぁこんなもんだろ
それだけPythonは何故か持ち上げられてる
21: 2022/09/18(日) 15:50:32.70 ID:qo5fsKd+d
このまま1年頑張ってsesになるで😁
27: 2022/09/18(日) 15:52:02.75 ID:Qcx33Uc6p
>>21
もったいない
SESなら未経験で十分
もったいない
SESなら未経験で十分
30: 2022/09/18(日) 15:52:31.54 ID:qo5fsKd+d
>>27
転職できんやろ🙄
転職できんやろ🙄
22: 2022/09/18(日) 15:50:34.16 ID:0C6N4u2U0
雑魚はVisualStudioでC#でもやった方がいいw
WinFormsでプログラム組めないなら覚えるの辞めた方がいいw
WinFormsでプログラム組めないなら覚えるの辞めた方がいいw
24: 2022/09/18(日) 15:51:24.77 ID:2N4e/J070
>>22
これ
優秀なやつももちろんC#の方がいい
これ
優秀なやつももちろんC#の方がいい
23: 2022/09/18(日) 15:51:02.02 ID:Qcx33Uc6p
if文で大喜びしてるってことは初心者なんだろうけどなんでPythonを選んだの?
25: 2022/09/18(日) 15:51:49.35 ID:qo5fsKd+d
>>23
PythonとJavaとKotlinで迷ってPythonにしたんや
PythonとJavaとKotlinで迷ってPythonにしたんや
28: 2022/09/18(日) 15:52:25.75 ID:2N4e/J070
>>25
Javaにすればよかったのに…
Javaにすればよかったのに…
37: 2022/09/18(日) 15:52:58.58 ID:qo5fsKd+d
>>28
いうて一つの言語覚えればあとは応用やろ?
いうて一つの言語覚えればあとは応用やろ?
39: 2022/09/18(日) 15:53:23.89 ID:2N4e/J070
>>37
その応用が効きにくいのがPythonなんやが…
その応用が効きにくいのがPythonなんやが…
43: 2022/09/18(日) 15:55:09.89 ID:qo5fsKd+d
>>39
まああと一年あるしな😅
まああと一年あるしな😅
35: 2022/09/18(日) 15:52:47.87 ID:Qcx33Uc6p
>>25
アプリでも作るのかい
アプリでも作るのかい
42: 2022/09/18(日) 15:54:25.64 ID:qo5fsKd+d
>>35
大学の授業でアプリ開発やっとるんや
全くわからんけどな
大学の授業でアプリ開発やっとるんや
全くわからんけどな
171: 2022/09/18(日) 16:34:28.68 ID:C+v/T09f0
>>42
ワイ仕事でWindowsアプリ作ってるから教えるで
ワイ仕事でWindowsアプリ作ってるから教えるで
29: 2022/09/18(日) 15:52:29.38 ID:GZsXpHvM0
ifとforだけ分かればあとは関数覚えるだけだろ?
38: 2022/09/18(日) 15:53:03.49 ID:2N4e/J070
>>29
関数が勝手に作られてると思ってるアホいてワロタ
関数が勝手に作られてると思ってるアホいてワロタ
51: 2022/09/18(日) 15:57:42.02 ID:GZsXpHvM0
>>38
どういう煽りをしたいのか分からん
どういう煽りをしたいのか分からん
54: 2022/09/18(日) 15:59:06.84 ID:n21FT9fA0
>>51
こいつネームドガイジだから気にせんでええで
年中C#持ち上げてPythonさげてる病人や
こいつネームドガイジだから気にせんでええで
年中C#持ち上げてPythonさげてる病人や
66: 2022/09/18(日) 16:02:38.56 ID:2N4e/J070
>>51
関数覚えるだけw
関数覚えるだけw
31: 2022/09/18(日) 15:52:32.67 ID:18gK6QOr0
Python、JavaScript、Ruby on Rails辺り勉強してますの地雷率高そう
32: 2022/09/18(日) 15:52:32.90 ID:OW7flwbF0
普通はJavaScriptだよね
33: 2022/09/18(日) 15:52:42.91 ID:ks6GThla0
汎用性ならエクセル芸がナンバーワンやぞ
34: 2022/09/18(日) 15:52:42.97 ID:GSt8tYoOM
すご
36: 2022/09/18(日) 15:52:48.96 ID:EbSsvXj0M
elseifがPythonだけおかしくね?
なんやねんelifってw
なんやねんelifってw
40: 2022/09/18(日) 15:53:54.82 ID:2N4e/J070
>>36
なにそれキモ
なにそれキモ
41: 2022/09/18(日) 15:54:24.35 ID:rX3G02AU0
forとちゃう子おるやん
わからん
わからん
44: 2022/09/18(日) 15:55:27.57 ID:KqL5Vq120
イフエリフエンディフ
45: 2022/09/18(日) 15:55:53.29 ID:mzf2lBZS0
最初にJavaやっとくとpythonとかクソ楽でビビる
でも型意識した方がいいからJavaからやった方がええで
でも型意識した方がいいからJavaからやった方がええで
46: 2022/09/18(日) 15:56:46.97 ID:u3xxfxJHM
>>45
っぱオブジェクト指向から抑えないとわけわからんことになるよな
っぱオブジェクト指向から抑えないとわけわからんことになるよな
53: 2022/09/18(日) 15:58:02.50 ID:18gK6QOr0
>>46
Pythonもオブジェクト志向なんですが…
型とオブジェクト志向同一視してもうてるやん
Pythonもオブジェクト志向なんですが…
型とオブジェクト志向同一視してもうてるやん
48: 2022/09/18(日) 15:57:10.32 ID:qo5fsKd+d
>>45
ほんまか?
いざワイがJava始めた時にまたバカにしないか?😰
ほんまか?
いざワイがJava始めた時にまたバカにしないか?😰
97: 2022/09/18(日) 16:11:40.95 ID:mzf2lBZS0
>>48
Javaってどこでも動く汎用性抜群の言語なんや
だから覚えておいて損はしない
いまだに求人も多いし
ただとっつきにくいから挫折せんようにな
教えてもらえる人が多いとええけど
Javaってどこでも動く汎用性抜群の言語なんや
だから覚えておいて損はしない
いまだに求人も多いし
ただとっつきにくいから挫折せんようにな
教えてもらえる人が多いとええけど
99: 2022/09/18(日) 16:12:21.73 ID:qo5fsKd+d
>>97
頑張るわ😤💪
頑張るわ😤💪
105: 2022/09/18(日) 16:13:21.15 ID:FvKPmbgO0
>>97
iPhoneでも動くんけ?
iPhoneでも動くんけ?
110: 2022/09/18(日) 16:14:17.44 ID:2N4e/J070
>>105
Androidでしか動かん
Pythonも動かんから別にそこはトントンだろ
C#はどっちでも動くけど
Androidでしか動かん
Pythonも動かんから別にそこはトントンだろ
C#はどっちでも動くけど
111: 2022/09/18(日) 16:14:37.98 ID:FvKPmbgO0
>>110
どこでも動くとか言う大嘘つき謝れ
どこでも動くとか言う大嘘つき謝れ
113: 2022/09/18(日) 16:15:42.21 ID:2N4e/J070
>>111
動くけど?
マイクロソフトがJavaとSwiftのAPI用意してくれてるからそれに合わせてC#でプログラミングしたら余裕で動くよ?
動くけど?
マイクロソフトがJavaとSwiftのAPI用意してくれてるからそれに合わせてC#でプログラミングしたら余裕で動くよ?
118: 2022/09/18(日) 16:17:17.05 ID:FvKPmbgO0
>>113
謝ってほしいのはC#じゃなくてJavaはどこでも動くとか言った奴の話だったが、それはお前じゃなかったわ
謝ってほしいのはC#じゃなくてJavaはどこでも動くとか言った奴の話だったが、それはお前じゃなかったわ
121: 2022/09/18(日) 16:18:12.02 ID:2N4e/J070
>>118
あぁJavaのことか…
あぁJavaのことか…
143: 2022/09/18(日) 16:23:05.60 ID:mzf2lBZS0
>>118
JVMかませばコンパイルしてくれるって意味な
JVMかませばコンパイルしてくれるって意味な
148: 2022/09/18(日) 16:24:16.40 ID:FvKPmbgO0
>>143
ほーん。君の中では「Javaってどこでも動く汎用性抜群の言語」と書いて「JVMかませばコンパイルしてくれる」って意味になるんやね
ほーん。君の中では「Javaってどこでも動く汎用性抜群の言語」と書いて「JVMかませばコンパイルしてくれる」って意味になるんやね
157: 2022/09/18(日) 16:27:30.65 ID:mzf2lBZS0
>>148
揚げ足しか取れない可哀想な人間
揚げ足しか取れない可哀想な人間
161: 2022/09/18(日) 16:28:16.16 ID:FvKPmbgO0
>>157
そもそも人に物進める時に足揚げて誇大広告するのをやめろ
そもそも人に物進める時に足揚げて誇大広告するのをやめろ
101: 2022/09/18(日) 16:12:35.02 ID:FvKPmbgO0
>>45
完全に老害の発想
若いうちの苦労は勝手でもしろとか言ってそう
完全に老害の発想
若いうちの苦労は勝手でもしろとか言ってそう
108: 2022/09/18(日) 16:13:53.09 ID:exq0WAU8M
>>45
最近の子はオブジェクト指向が入門らしいな
最近の子はオブジェクト指向が入門らしいな
47: 2022/09/18(日) 15:57:09.15 ID:bx665wE0d
Javaゴールドの勉強してるけど難しすぎて泣きそう
ストリームAPI意味不明や
ストリームAPI意味不明や
49: 2022/09/18(日) 15:57:26.77 ID:IHLRt2Ogp
ExcelVBAとC#とCしかできんからWeb憧れる
68: 2022/09/18(日) 16:02:58.52 ID:2N4e/J070
>>49
C#でもウェブできるんやで?
C#でもウェブできるんやで?
90: 2022/09/18(日) 16:08:59.51 ID:pklQ/FxUp
>>68
C#でバックエンドとかできるんか
C#でバックエンドとかできるんか
94: 2022/09/18(日) 16:11:05.51 ID:0C6N4u2U0
>>90
出来るけど現実的には採用例は少ないな
ゲームとかならUnityがC#だしクライアントもサーバーもC#というのは合理的ではあるし
速度も遅くはないから良いけど、いかんせん使っている所が限られている
出来るけど現実的には採用例は少ないな
ゲームとかならUnityがC#だしクライアントもサーバーもC#というのは合理的ではあるし
速度も遅くはないから良いけど、いかんせん使っている所が限られている
95: 2022/09/18(日) 16:11:08.20 ID:2N4e/J070
>>90
ASP.NETで調べてみそ
ASP.NETで調べてみそ
50: 2022/09/18(日) 15:57:37.95 ID:KqL5Vq120
pypiで見つけたライブラリはとりあえずすぐなくなるかも知らんので仕組みだけ理解したら自作するのがオススメ
つかなんですぐなくなるん…
つかなんですぐなくなるん…
52: 2022/09/18(日) 15:57:56.14 ID:0C6N4u2U0
Javaとか安易に勧めている奴いるけど、頭悪いとAndroidとか組めないし
取っ掛かりが初心者にはあんまりないんだよね
GUIのアプリも作れはするけど、今時JavaなんてサーバーサイドかAndoridぐらいしか需要無いし
取っ掛かりが初心者にはあんまりないんだよね
GUIのアプリも作れはするけど、今時JavaなんてサーバーサイドかAndoridぐらいしか需要無いし
71: 2022/09/18(日) 16:03:35.55 ID:2N4e/J070
>>52
Pythonなんてアプリすら組めんやろ
Pythonなんてアプリすら組めんやろ
76: 2022/09/18(日) 16:04:49.60 ID:kocVV9KAr
>>71
??????何いってんのこいつ
??????何いってんのこいつ
79: 2022/09/18(日) 16:05:49.48 ID:2N4e/J070
>>76
モバイルアプリ組めるんか?
あ?
モバイルアプリ組めるんか?
あ?
55: 2022/09/18(日) 15:59:19.18 ID:QT7fIVK+0
javaなんかもう要らんからkotlin勉強しとけ
javaなんぞよりよほどいい
javaなんぞよりよほどいい
65: 2022/09/18(日) 16:01:23.34 ID:18gK6QOr0
>>55
これはホンマにそう
これはホンマにそう
67: 2022/09/18(日) 16:02:48.65 ID:qo5fsKd+d
>>55
それガチなん?
逆張りじゃないよな?
それガチなん?
逆張りじゃないよな?
78: 2022/09/18(日) 16:05:13.86 ID:18gK6QOr0
>>67
職の数的にはJavaのが多いけどKotlinのが言語的にまともだし教育的だからKotlinでいい
Javaなんて必要になってやりゃいい
職の数的にはJavaのが多いけどKotlinのが言語的にまともだし教育的だからKotlinでいい
Javaなんて必要になってやりゃいい
80: 2022/09/18(日) 16:06:02.24 ID:qo5fsKd+d
>>78
はえーそうなんか
サンガツ!
参考にするで
はえーそうなんか
サンガツ!
参考にするで
85: 2022/09/18(日) 16:07:12.00 ID:bx665wE0d
>>80
Javaなめてかからんほうがエエぞ
なぁなぁな気持ちで勉強始めたら挫折するで
Javaなめてかからんほうがエエぞ
なぁなぁな気持ちで勉強始めたら挫折するで
96: 2022/09/18(日) 16:11:12.12 ID:qo5fsKd+d
>>85
Javaって難しいんか
Javaって難しいんか
100: 2022/09/18(日) 16:12:27.32 ID:bx665wE0d
>>96
型付けが糞細かい
コレクションとかAPIで提供されてるメソッドとか覚えることもやたら多いし
型付けが糞細かい
コレクションとかAPIで提供されてるメソッドとか覚えることもやたら多いし
104: 2022/09/18(日) 16:13:11.57 ID:18gK6QOr0
>>96
気をつけて使わないと落とし穴ある的な意味でムズいで
気をつけて使わないと落とし穴ある的な意味でムズいで
56: 2022/09/18(日) 15:59:20.89 ID:qo5fsKd+d
via: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1663483527/
<スポンサードリンク>
<スポンサードリンク>
<スポンサードリンク>
Comment
3.
名前:
投稿日:August 04, 2023 23:24 ID:Gbcl7u3L0
PythonやってたらFor文や起動の遅さに絶望する
2.
名前:
投稿日:August 04, 2023 23:07 ID:EsXhfrcM0
Python今は超初心者が体験するにはいんじゃねレベルでしかないが挫折しちゃうことが一番の壁だからそういう意味では素晴らしい言語
1.
名前:
投稿日:August 04, 2023 22:48 ID:DLNrN8jK0
python糞遅いから他のプログラム言語と併用できないと需要ないって聞いたが
スレの奴らはなんで言語でマウント取り合ってるんだ?