![kofun_zenpou_kouenfun](https://livedoor.blogimg.jp/nana_news/imgs/1/f/1f89bb41.png)
1: 名無しさんがお送りします 2023/06/23(金) 23:53:32.32 ID:t6qr7BZt9.net
(省略)
■「墓」に「鏡」…邪馬台国は福岡に?
訪れたのは福岡・香春町の歴史資料館。香春町を含む田川市郡8市町村の田川エリアに邪馬台国があったのではないかというのだ。
「香春町では、内行花文鏡(ないこうかもんきょう)が発見されています。弥生時代後期だろうと言われている鏡になります。弥生時代後期というと、まさに卑弥呼が住んでいたと言われる時代の鏡ということになります」(田川広域観光協会・永原譲太郎さん)
「内行花文鏡」とは、邪馬台国の女王卑弥呼が生きていたとされる弥生時代後期の銅鏡だ。
「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)には、卑弥呼に100枚の鏡を送ったという話が出てきます。これは後漢式境ですから、まさに卑弥呼がもらったうちの1枚かもしれない」(田川広域観光協会・永原譲太郎さん)
中国使節団の邪馬台国への行程などが記された中国の歴史書「魏志倭人伝」には、「銅鏡百枚」が邪馬台国の女王卑弥呼に送られたことが書かれている。そして100枚のうちの4枚が香春町で発見されているという。
「私たちはこの田川エリアに邪馬台国があったと考えています」(田川広域観光協会・永原譲太郎さん)
なんと邪馬台国が田川エリアに!? さらに…。
「もうひとつ見てほしいものがあります。「箱式石棺墓」です。これは吉野ヶ里もふたに赤い朱が塗られていたという話があったけど、まさにこの墓も内部が赤く塗られていました」(田川広域観光協会・永原譲太郎さん)
今回、佐賀・吉野ヶ里遺跡の発掘調査でも石棺墓が見つかっている。その墓の中から赤い顔料などが見つかり、佐賀県は「邪馬台国時代の有力者の墓であることが裏付けられた」としているが、実は、この香春町の石棺墓の内部からも発見当時、赤い顔料が見つかっていたのだ。
ーーこの「石棺墓」と「銅鏡」と、いろいろそろってワクワクしますが、ほかに何か卑弥呼につながるものは?
「実はですね、隣の赤村に卑弥呼が眠っているのではないかと言われている場所があります」(田川広域観光協会・永原譲太郎さん)
ーーえっ! 卑弥呼が眠っている? それが赤村にある?
邪馬台国の女王、卑弥呼の墓が赤村に!? 取材班は、香春町に隣接する田川郡赤村へ向かった。卑弥呼が眠るその場所とは?
■“前方後円墳”も存在? 自宅庭からは“弥生土器”の破片も…
「卑弥呼が眠る墓」の場所を横から見ると、何も変哲もない丘が広がっていた。
「これが卑弥呼が眠るかもしれない場所。これは地元では前方後円墳と言われてますけど」(田川広域観光協会・永原譲太郎さん)
しかしドローンの映像に現れたのは、前方後円墳型らしき丘だった。この丘は、いまだ正式な調査がされておらず、古墳と認められていないが、前方後円墳の特徴である鍵穴の型をしていて、全長は約450メートルある。
大阪・堺市にある日本最大の前方後円墳「仁徳天皇陵」の全長486メートルに次ぐ大きさになるという。
「仁徳天皇陵に次ぐ大きさとなりますので、日本で第2位ということになります。(その意味?)それは、邪馬台国がこの地域にあったということになると思います」(田川広域観光協会・永原譲太郎さん)
さらに、卑弥呼の墓ではないかと自信を持つ理由があるという。
「この後円部の円形部分ですね、直径約150メートルです。卑弥呼の墓も、約150メートルだと言われています。この後円部がその大きさにあたります。それで卑弥呼の墓ではないかということです」(田川広域観光協会・永原譲太郎さん)
中国の歴史書「魏志倭人伝」には、卑弥呼の墓の直径は「径百余歩」と記されている。つまり150メートル前後の長さ。赤村の丘の後円部は、直径約150メートルとみられることから、書物の内容とほぼ一致する。
そして、取材を進めると驚くべき事実が…。
卑弥呼の墓とされる土地の一部を所有する広瀬喜一さんは、自宅の裏にある卑弥呼の墓とされる場所である物を発見した。
「タケノコ掘り、長いので掘るんですよね。深い所を掘ると先に当たったらしくて、カチッと土器が出てきた」(卑弥呼の墓とされる土地の一部を所有する広瀬喜一さん)
なんと、弥生土器の破片などが地中深くから出土したというのだ。
「地中から出てきた土器です。(専門家の方から)卑弥呼がおったときの土器だと聞いています。信用しています」(卑弥呼の墓とされる土地の一部を所有する広瀬喜一さん)
自分の土地に卑弥呼が眠っている。これが本当であれば世紀の大発見だ。(以下ソース)
6/22(木) 17:17配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d421ce4f205317280288e8f7ff19fafd81258982
■「墓」に「鏡」…邪馬台国は福岡に?
訪れたのは福岡・香春町の歴史資料館。香春町を含む田川市郡8市町村の田川エリアに邪馬台国があったのではないかというのだ。
「香春町では、内行花文鏡(ないこうかもんきょう)が発見されています。弥生時代後期だろうと言われている鏡になります。弥生時代後期というと、まさに卑弥呼が住んでいたと言われる時代の鏡ということになります」(田川広域観光協会・永原譲太郎さん)
「内行花文鏡」とは、邪馬台国の女王卑弥呼が生きていたとされる弥生時代後期の銅鏡だ。
「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)には、卑弥呼に100枚の鏡を送ったという話が出てきます。これは後漢式境ですから、まさに卑弥呼がもらったうちの1枚かもしれない」(田川広域観光協会・永原譲太郎さん)
中国使節団の邪馬台国への行程などが記された中国の歴史書「魏志倭人伝」には、「銅鏡百枚」が邪馬台国の女王卑弥呼に送られたことが書かれている。そして100枚のうちの4枚が香春町で発見されているという。
「私たちはこの田川エリアに邪馬台国があったと考えています」(田川広域観光協会・永原譲太郎さん)
なんと邪馬台国が田川エリアに!? さらに…。
「もうひとつ見てほしいものがあります。「箱式石棺墓」です。これは吉野ヶ里もふたに赤い朱が塗られていたという話があったけど、まさにこの墓も内部が赤く塗られていました」(田川広域観光協会・永原譲太郎さん)
今回、佐賀・吉野ヶ里遺跡の発掘調査でも石棺墓が見つかっている。その墓の中から赤い顔料などが見つかり、佐賀県は「邪馬台国時代の有力者の墓であることが裏付けられた」としているが、実は、この香春町の石棺墓の内部からも発見当時、赤い顔料が見つかっていたのだ。
ーーこの「石棺墓」と「銅鏡」と、いろいろそろってワクワクしますが、ほかに何か卑弥呼につながるものは?
「実はですね、隣の赤村に卑弥呼が眠っているのではないかと言われている場所があります」(田川広域観光協会・永原譲太郎さん)
ーーえっ! 卑弥呼が眠っている? それが赤村にある?
邪馬台国の女王、卑弥呼の墓が赤村に!? 取材班は、香春町に隣接する田川郡赤村へ向かった。卑弥呼が眠るその場所とは?
■“前方後円墳”も存在? 自宅庭からは“弥生土器”の破片も…
「卑弥呼が眠る墓」の場所を横から見ると、何も変哲もない丘が広がっていた。
「これが卑弥呼が眠るかもしれない場所。これは地元では前方後円墳と言われてますけど」(田川広域観光協会・永原譲太郎さん)
しかしドローンの映像に現れたのは、前方後円墳型らしき丘だった。この丘は、いまだ正式な調査がされておらず、古墳と認められていないが、前方後円墳の特徴である鍵穴の型をしていて、全長は約450メートルある。
大阪・堺市にある日本最大の前方後円墳「仁徳天皇陵」の全長486メートルに次ぐ大きさになるという。
「仁徳天皇陵に次ぐ大きさとなりますので、日本で第2位ということになります。(その意味?)それは、邪馬台国がこの地域にあったということになると思います」(田川広域観光協会・永原譲太郎さん)
さらに、卑弥呼の墓ではないかと自信を持つ理由があるという。
「この後円部の円形部分ですね、直径約150メートルです。卑弥呼の墓も、約150メートルだと言われています。この後円部がその大きさにあたります。それで卑弥呼の墓ではないかということです」(田川広域観光協会・永原譲太郎さん)
中国の歴史書「魏志倭人伝」には、卑弥呼の墓の直径は「径百余歩」と記されている。つまり150メートル前後の長さ。赤村の丘の後円部は、直径約150メートルとみられることから、書物の内容とほぼ一致する。
そして、取材を進めると驚くべき事実が…。
卑弥呼の墓とされる土地の一部を所有する広瀬喜一さんは、自宅の裏にある卑弥呼の墓とされる場所である物を発見した。
「タケノコ掘り、長いので掘るんですよね。深い所を掘ると先に当たったらしくて、カチッと土器が出てきた」(卑弥呼の墓とされる土地の一部を所有する広瀬喜一さん)
なんと、弥生土器の破片などが地中深くから出土したというのだ。
「地中から出てきた土器です。(専門家の方から)卑弥呼がおったときの土器だと聞いています。信用しています」(卑弥呼の墓とされる土地の一部を所有する広瀬喜一さん)
自分の土地に卑弥呼が眠っている。これが本当であれば世紀の大発見だ。(以下ソース)
6/22(木) 17:17配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d421ce4f205317280288e8f7ff19fafd81258982
2: 名無しさんがお送りします 2023/06/23(金) 23:54:51.65 ID:oLt/lYfE0.net
福岡の人間は酒飲みすぎて狂ったのでは?
東京を見習えよ
東京を見習えよ
3: 名無しさんがお送りします 2023/06/23(金) 23:54:59.82 ID:BU+xYwVk0.net
まあ九州、それも北九州だろうな
4: 名無しさんがお送りします 2023/06/23(金) 23:56:53.02 ID:MeZDlHDn0.net
九州が必死すぎてひく
5: 名無しさんがお送りします 2023/06/23(金) 23:58:41.65 ID:sVQGi9mu0.net
赤村って、西川峰子かよ
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1687532012/
<スポンサードリンク>
6: 名無しさんがお送りします 2023/06/23(金) 23:58:51.21 ID:/t5VNhZp0.net
言われてみれば西川峰子は卑弥呼の末裔のような気がする
15: 名無しさんがお送りします 2023/06/24(土) 00:03:52.95 ID:UxxZ0tOU0.net
>>6
隠岐ともつながっている不思議な人
隠岐ともつながっている不思議な人
8: 名無しさんがお送りします 2023/06/24(土) 00:01:16.00 ID:fN8QtPtd0.net
ヤンキーの巣窟に卑弥呼、レディースの総長かよ
13: 名無しさんがお送りします 2023/06/24(土) 00:03:13.87 ID:PNnadyiJ0.net
ダイヤモンド映像で活躍していた卑弥呼は
トレーシー沙希(字は間違えてるかも)時代の流出した作品「蛭子さんがみてる」内での、蛭子能収さんとの対談で
福岡県中間市出身だと答えていた。
トレーシー沙希(字は間違えてるかも)時代の流出した作品「蛭子さんがみてる」内での、蛭子能収さんとの対談で
福岡県中間市出身だと答えていた。
14: 名無しさんがお送りします 2023/06/24(土) 00:03:21.07 ID:xFMp6Edw0.net
京都郡も近いよな
19: 名無しさんがお送りします 2023/06/24(土) 00:05:16.66 ID:6U2yS1p20.net
卑弥呼って筑豊ヤンキーだったのか、、、
20: 名無しさんがお送りします 2023/06/24(土) 00:05:48.86 ID:6s9W2KoR0.net
まだ邪馬台国やってんのかよ
九州で確定だって
九州で確定だって
28: 名無しさんがお送りします 2023/06/24(土) 00:14:18.01 ID:t5K7aNbP0.net
>>20
うむ
うむ
21: 名無しさんがお送りします 2023/06/24(土) 00:09:45.15 ID:GQX4YUu10.net
赤村=西川峰子==墓守
22: 名無しさんがお送りします 2023/06/24(土) 00:10:09.51 ID:iH43wXFa0.net
霊媒師に聞けば早いだろ
まさか都合が悪いと降りてこないの?ww
まさか都合が悪いと降りてこないの?ww
31: 名無しさんがお送りします 2023/06/24(土) 00:16:29.51 ID:DNmBeOxO0.net
田川に卑弥呼…ねぇ…
32: 名無しさんがお送りします 2023/06/24(土) 00:16:32.11 ID:ZWlrEc6g0.net
まあ普通に考えて邪馬台国は中国大陸に近い九州にあったと考えるのが自然だな
畿内から中国まで往来するのは遠すぎる
畿内から中国まで往来するのは遠すぎる
33: 名無しさんがお送りします 2023/06/24(土) 00:17:05.27 ID:GQX4YUu10.net
卑弥呼は占い師
35: 名無しさんがお送りします 2023/06/24(土) 00:18:34.74 ID:p9KnLxU60.net
土しか出なかったこと謝れよ
40: 名無しさんがお送りします 2023/06/24(土) 00:25:31.66 ID:CpJruVcW0.net
なぜに福岡
41: 名無しさんがお送りします 2023/06/24(土) 00:25:36.42 ID:YDY8Desz0.net
佐賀卑弥呼、三重出雲、山梨富士王朝
目立たない県はなにかの結界があるんかな
目立たない県はなにかの結界があるんかな
42: 名無しさんがお送りします 2023/06/24(土) 00:26:04.25 ID:YDY8Desz0.net
>>41
三重伊勢、島根出雲だ
三重伊勢、島根出雲だ
65: 名無しさんがお送りします 2023/06/24(土) 01:04:13.97 ID:QjDmI46T0.net
>>42
大和王権までは伊勢は出雲の大国主勢力だからあながち間違いでもない
大和王権までは伊勢は出雲の大国主勢力だからあながち間違いでもない
45: 名無しさんがお送りします 2023/06/24(土) 00:28:47.11 ID:lITNjKKl0.net
文字も無い時代、永遠に決着はつかんだろうね。
仮に墓があって骨があって、それが卑弥呼と証明する物は無いよ。
なにせ文字がない。中国語で卑弥呼と書かれていたら偽物よw
仮に墓があって骨があって、それが卑弥呼と証明する物は無いよ。
なにせ文字がない。中国語で卑弥呼と書かれていたら偽物よw
73: 名無しさんがお送りします 2023/06/24(土) 01:28:50.56 ID:lkAvT1TA0.net
>>45
もしかしたら倭人伝に記載のない魏からもらったお土産があってそこに書いてあるかも
そして漢字単体の意味もわからずに大事にしていたかも
もしかしたら倭人伝に記載のない魏からもらったお土産があってそこに書いてあるかも
そして漢字単体の意味もわからずに大事にしていたかも
48: 名無しさんがお送りします 2023/06/24(土) 00:33:57.38 ID:U+8oS/4m0.net
墓があれば手がかりは掴めるが
なんで古代エジプトより新しい時代の人達の遺骨やらが見つからないのかが不思議
なんで古代エジプトより新しい時代の人達の遺骨やらが見つからないのかが不思議
57: 名無しさんがお送りします 2023/06/24(土) 00:52:19.92 ID:rA69wSAh0.net
>>48
後に復活するみたいな信仰が無いから石棺とか遺体が残る形で埋葬しないから
後に復活するみたいな信仰が無いから石棺とか遺体が残る形で埋葬しないから
66: 名無しさんがお送りします 2023/06/24(土) 01:21:59.42 ID:rrASSy+K0.net
田川が邪馬台国の勢力圏だったのは間違いないだろうけど女王国ではないな
伊都国がどこにあったにせよほぼ真東にある以上魏志倭人伝の記述と合わない
田川は女王国以北にある国のどれかだろ
伊都国がどこにあったにせよほぼ真東にある以上魏志倭人伝の記述と合わない
田川は女王国以北にある国のどれかだろ
68: 名無しさんがお送りします 2023/06/24(土) 01:22:35.42 ID:lkAvT1TA0.net
じゃあ心置きなく発掘調査できるな
今度はもっといいものが出てくるかもしれない
今度はもっといいものが出てくるかもしれない
<スポンサードリンク>
タグ:
卑弥呼
<スポンサードリンク>
Comment
8.
名前:名無しさん。
投稿日:June 24, 2023 17:35 ID:CUkXDCVZ0
阿蘇山の噴火による火山灰が天岩戸だし高天原という文字通り阿蘇山を御神体と崇めていたのが卑弥呼の一族なんや
7.
名前:
投稿日:June 24, 2023 15:13 ID:QqoD35UB0
卑弥呼率いる邪馬台国を天皇率いるヤマト王権が滅ぼした
その事実を消すために天皇が作らせた歴史書には卑弥呼も邪馬台国も一切書かれていない
その事実を消すために天皇が作らせた歴史書には卑弥呼も邪馬台国も一切書かれていない
6.
名前:
投稿日:June 24, 2023 15:09 ID:PmOtQ.ab0
邪馬台国はヤマト国つまり日本の事
卑弥呼は神功皇后の事
ヤマト王権以外に小さな国が乱立して未開の国だった様にしたい勢力が勝手に言っているだけ
卑弥呼は神功皇后の事
ヤマト王権以外に小さな国が乱立して未開の国だった様にしたい勢力が勝手に言っているだけ
5.
名前:
投稿日:June 24, 2023 14:57 ID:5R.ohNF90
中国とやりとりがあるって考えると九州だわな
近畿にも集落はあったとしても大陸と交易あったかと言われるとなぁ
近畿にも集落はあったとしても大陸と交易あったかと言われるとなぁ
4.
名前:
投稿日:June 24, 2023 14:41 ID:MLzki21q0
考古学の発達によって邪馬台国は大和国で確定済み
九州説は歴史を憎んで混乱させたい情報工作員
九州説は歴史を憎んで混乱させたい情報工作員
3.
名前:
投稿日:June 24, 2023 14:21 ID:NTc0T.y70
歩いて大和まで行くか馬鹿
縄文時代から船で交易してるんだぞw
縄文時代から船で交易してるんだぞw
2.
名前:
投稿日:June 24, 2023 14:08 ID:QqoD35UB0
卑弥呼率いる邪馬台国を天皇率いるヤマト王権が滅ぼした
1.
名前:
投稿日:June 24, 2023 14:03 ID:.VvFgTaN0
弥生時代に中国まで船で行けるんだから九州だよなぁ
日本書紀とか古事記の天孫降臨も九州だし
日本書紀とか古事記の天孫降臨も九州だし