
AI絵批判に対する疑問や嫌悪感を文章化すると
・著作権違反を根拠にする割には、同人誌や、ゲーム実況は平気で見ている、MAD動画でゲラゲラ笑ってるので、特に著作権意識がスゲエ高いわけでもなく著作権違反のコンテンツを楽しんでいる人間がオタク界隈では多いこと
— クセイさん@思考を低速化せよ(@nonamearai2021)Thu May 11 04:03:27 +0000 2023
<スポンサードリンク>
・絵師の仕事が無くなるというが、社会の変化では、例えばフィルムカメラはデジタルカメラになりフィルム業界は縮小したり、最近だとハンコレスになったがハンコ業界の行く末を心配した人はいるだろうか
社会ってのは、そうやって技術が進むと栄枯盛衰で常に変貌するもんだとクセイさんは思ってる
社会ってのは、そうやって技術が進むと栄枯盛衰で常に変貌するもんだとクセイさんは思ってる
・AI作画にしても完全にAIオンリーはダメ!でも、キャラクターの背景や、動画や広告の一部素材として活用するならグレー!
くらいの柔軟さが、反AI論者見てると全く期待できない。
まるでマスク警察や、反ワクチンのように、AIを一ミリでも使ってたら許さないという過剰さ
くらいの柔軟さが、反AI論者見てると全く期待できない。
まるでマスク警察や、反ワクチンのように、AIを一ミリでも使ってたら許さないという過剰さ
・なんていうか、著作権違反を推奨したいわけではない
著作権を守ることは正しい
だが、今クリエイターはポリコレの人権配慮やフェミニストの性的表現規制など
『誰かの正しさ』に攻撃されることが多いじゃん
『正しくなくても面白いもんは面白い』は残して置いてほしい
著作権を守ることは正しい
だが、今クリエイターはポリコレの人権配慮やフェミニストの性的表現規制など
『誰かの正しさ』に攻撃されることが多いじゃん
『正しくなくても面白いもんは面白い』は残して置いてほしい
・FANBOXのAI規制に関しては
『簡単に生成できるAIイラスト勢のせいで手書きのイラストレーターの作品が更新に押し潰されるからゾーニングすべき』
という意見
悪貨が良貨を駆逐しるような状態は全く不公平だ
『簡単に生成できるAIイラスト勢のせいで手書きのイラストレーターの作品が更新に押し潰されるからゾーニングすべき』
という意見
悪貨が良貨を駆逐しるような状態は全く不公平だ
@nonamearai2021 実際なりすましの被害も出てるらしいのだ、同人誌だって公式騙れば怒られるのは当然なわけで…普通は公式とは関係ありませんって但し書きつけるのだ(そうすれば著作権的に完全セーフってわけじゃないけど)、AI絵が嫌われてるのは著作権云々じゃなくてたぶんそこなのだ(そもそも画風に著作権はないはず)
@nonamearai2021 あとはシンプルに自分が苦労して描いた絵がトレパクもどきの複製・量産に
使われるのが嫌って意見 まあこれもわかるのだ
というか著作権法云々を根拠にしてるAI叩きはあんまり見たことないのだ、まあ違うTL見てるんだから違う傾向の意見が流れててもおかしくはないけど
使われるのが嫌って意見 まあこれもわかるのだ
というか著作権法云々を根拠にしてるAI叩きはあんまり見たことないのだ、まあ違うTL見てるんだから違う傾向の意見が流れててもおかしくはないけど
@dthesisaraisan 意見ども
まあちょっと調べれば、下記の様に無断学習に疑問視する意見が出てくるわけでね
この無断学習の何がいけないのかの根拠が著作権違反になっている
ちなみに下記の意見みてクセイさんは比べる対象若干ちがくない?って思うね pic.twitter.com/mdkpCRGWPD

まあちょっと調べれば、下記の様に無断学習に疑問視する意見が出てくるわけでね
この無断学習の何がいけないのかの根拠が著作権違反になっている
ちなみに下記の意見みてクセイさんは比べる対象若干ちがくない?って思うね pic.twitter.com/mdkpCRGWPD

@dthesisaraisan 他者を煽ったり、集金目的でイナゴのようにfanboxに集まった人間に苛立ちを覚えるのはクセイさんも理解できる
ただ、それはAI技術をそのように使う人間が問題なのであり、AIを使う人間は社会的にヨゴレとして追い詰めてやるっていう意見には全く賛同できないね
ただ、それはAI技術をそのように使う人間が問題なのであり、AIを使う人間は社会的にヨゴレとして追い詰めてやるっていう意見には全く賛同できないね
<スポンサードリンク>
<スポンサードリンク>
Comment
9.
名前:名無しさん。
投稿日:May 14, 2023 10:55 ID:NEsb17l60
AI絵師のマネタイズが規制された、これが全てであり結果。これが解かれるかは企業判断だし君らが気にすることちゃうでw
8.
名前:
投稿日:May 14, 2023 00:50 ID:L7eFXrRe0
SNSのキッズにどれだけいいねされるかが作品の価値、みたいになってしまった時点で手描きの良さもAIの是非もクソもない
7.
名前:
投稿日:May 13, 2023 23:34 ID:JgL.hr.P0
著作権の問題と言うよりは物量で市場を荒らしている状態が今後のAIの発展に繋がるのかってとこ
AIの学習量を増やすにも既存サイトがAIから吐き出されたものばかりになったら自分で出したものを食うループになる
1番の理想は絵描きがAIを活用して今の平均より良い絵を増やしていくことだから、AI生成をPhotoshop以上の価格にして敷居を上げつつ投稿サイトも完全な棲み分けするなどしてプロのAI活用と素人の単純なAI使用を区別させるべき
AIの学習量を増やすにも既存サイトがAIから吐き出されたものばかりになったら自分で出したものを食うループになる
1番の理想は絵描きがAIを活用して今の平均より良い絵を増やしていくことだから、AI生成をPhotoshop以上の価格にして敷居を上げつつ投稿サイトも完全な棲み分けするなどしてプロのAI活用と素人の単純なAI使用を区別させるべき
6.
名前:
投稿日:May 13, 2023 22:56 ID:Eo334Mx70
Aを放置してるのに何でBはダメなのかっていう子供理論は置いておいて。
現行AI君は学習元がないと進歩できないからイラストレーター潰すと行き詰る、だから、ある程度の隔離や保護は必要
昔流行った「bokete」みたいに、似たようなもの量産されて面白いの作ってた人が逃げて、つまらない物ばかり残るようになる。
現行AI君は学習元がないと進歩できないからイラストレーター潰すと行き詰る、だから、ある程度の隔離や保護は必要
昔流行った「bokete」みたいに、似たようなもの量産されて面白いの作ってた人が逃げて、つまらない物ばかり残るようになる。
5.
名前:
投稿日:May 13, 2023 22:43 ID:stUtxklW0
AI絵については嫌悪感ないし、むしろ凄い技術だと素直に思ってるが、AI絵師が絵師に対してお前の絵で稼がせてもらいましたwって挑発したりしてる姿を見たせいで嫌な気持ちになってるだけ。
4.
名前:
投稿日:May 13, 2023 22:41 ID:6BwOh9Q40
日本人のクリエイティビティが廃れていく。
熱意を持った人々の絶対数が減る。
熱意を持った人々の絶対数が減る。
3.
名前:
投稿日:May 13, 2023 22:38 ID:2j0dyz2R0
人間の絵描きは何かから無断学習しなかったとでも言うのだろうか。そんな人間が居るとは思えない。
2.
名前:
投稿日:May 13, 2023 22:09 ID:HgtgGHhZ0
AIイラストじゃなくて「AI絵師」っていう呼称が議論されてるんじゃないの
AIイラストそのものに怒り狂ってる人なんてそんな見ないけど
AIイラストそのものに怒り狂ってる人なんてそんな見ないけど
1.
名前:
投稿日:May 13, 2023 21:42 ID:PBcRQJmf0
問題提起しているのは絵描きだけなんだが、絵描き以外にはイマイチ共感が得られていない。