
1: 名無しさんがお送りします 2023/04/23(日) 09:15:06.91 ID:1PwxSupz0● BE:896590257-PLT(21003).net
米消費者に「チップ疲れ」 代わりに最低賃金導入の動き
2023年4月23日 9:00 AFPBB
チップを渡すか渡さないか、それが問題だ。チップ文化が根付いている米国だが、多く人がこの問題に悩むようになった。スーパーや生花店でも渡すべきか、と。
首都ワシントンでサラダとジュースを手に、「どちらにせよ罪悪感を抱く」と話すのはマット・スコットランドさん(41)。
米国ではレストランでチップを渡すのは当たり前。これまでは話題にさえならなかった。通常、飲食代の15~20%で、これが接客業務担当者(チップ制労働者)の収入の大きな部分を占める。
しかし、持ち帰り用にサンドイッチを購入した場合はどうだろう。スコットランドさんは「渡さない」と答えた。ただ、担当者の対応が特別良かったり、自身が太っ腹な気分だったりする時はこの限りでないとも言う。
「正解」はない。チップを渡せば無駄遣いを後悔するかもしれない。渡さなければ渡さないで、店員に悪いことをした気持ちになる。
「あまりいいシステムではないと思う」と、スコットランドさんはため息をついた。
こんなジレンマに陥る姿が見られるようになったのは、最近になってからだ。以前ならチップを渡さなかった場面でも渡すようになったことで、消費者の負担が増えているのだ。
こうした状況について専門家は、米国人の間に「チップ疲れ」が出てくる可能性があると指摘する。過労やインフレに直面する中で、誰にどれだけチップを渡せばいいのか、分からなくなるというのだ。
そしてこの問題は、サービス業界における報酬制度をめぐる議論を今後、加速させる可能性がある。
https://www.afpbb.com/articles/-/3458776
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/2/810wm/img_72fe77c823a6be8434171a3375c084dc107840.jpg
3: 名無しさんがお送りします 2023/04/23(日) 09:17:02.53 ID:famVqDup0.net
チップって課税されなさそう。申告する奴なんかいないんだろうなぁ。
4: 名無しさんがお送りします 2023/04/23(日) 09:17:24.66 ID:HOvUTAv40.net
チップ有りでも接客クソなのに
まぁ他国のことなどどうでもいいけど
まぁ他国のことなどどうでもいいけど
5: 名無しさんがお送りします 2023/04/23(日) 09:17:29.04 ID:DNQQI8Mn0.net
一方、俺のチップスターは容量が減っていた
6: 名無しさんがお送りします 2023/04/23(日) 09:17:29.28 ID:vn5Yw1Ns0.net
アメリカの"同調圧力"はすごいねぇ
88: 名無しさんがお送りします 2023/04/23(日) 10:09:02.09 ID:oNlJsKlH0.net
>>6
ほんと全然自由の国じゃねえよなw
ほんと全然自由の国じゃねえよなw
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1682208906/
<スポンサードリンク>
7: 名無しさんがお送りします 2023/04/23(日) 09:17:39.35 ID:sL54Hf260.net
チップの額で態度が露骨に変わるだけで、全体のレベルを引き上げる効果が全くないことをアメリカが証明してる
今更悩むことはない、やめるべき
今更悩むことはない、やめるべき
14: 名無しさんがお送りします 2023/04/23(日) 09:19:46.44 ID:F7NWo6ru0.net
>>7
でもチップをやめると給料を引き揚げなくちゃあかんから経営者はやりたくないだろ
今までチップもらうの前提で低い給料払ってたんだし
でもチップをやめると給料を引き揚げなくちゃあかんから経営者はやりたくないだろ
今までチップもらうの前提で低い給料払ってたんだし
8: 名無しさんがお送りします 2023/04/23(日) 09:17:57.30 ID:hfPPk7yZ0.net
チップもキャッシュレスになる?
21: 名無しさんがお送りします 2023/04/23(日) 09:21:39.08 ID:2BRp5+J20.net
>>8
クレジットで払うとき、チップをいくらにするかを書く欄が最初からある
クレジットで払うとき、チップをいくらにするかを書く欄が最初からある
63: 名無しさんがお送りします 2023/04/23(日) 09:41:21.40 ID:lmEAmOFN0.net
>>8
イギリスしか知らんがそうなってた
カード決済時にチップ分でいくら追加するかを自分で入力する
イギリスしか知らんがそうなってた
カード決済時にチップ分でいくら追加するかを自分で入力する
9: 名無しさんがお送りします 2023/04/23(日) 09:18:24.93 ID:Hq0taMDq0.net
どっちかというと貧困層はチップ貰う側だからそんなにウンザリしてないんじゃないの
16: 名無しさんがお送りします 2023/04/23(日) 09:19:57.05 ID:5ADKV4hq0.net
>>9
そいつらだって外でサービス受けるときは払う側だ
そいつらだって外でサービス受けるときは払う側だ
10: 名無しさんがお送りします 2023/04/23(日) 09:18:28.45 ID:LDTllE1e0.net
ネットが普及したせいでチップ制度のクソさに気付いてしまったか
11: 名無しさんがお送りします 2023/04/23(日) 09:18:29.53 ID:+MzZpCnS0.net
海外旅行行ったときは面白くてたくさんあげちゃう
12: 名無しさんがお送りします 2023/04/23(日) 09:18:42.42 ID:l5mwhKIW0.net
最初から思ってました
13: 名無しさんがお送りします 2023/04/23(日) 09:19:35.22 ID:CgGaea050.net
現金を持たなくなったからな
15: 名無しさんがお送りします 2023/04/23(日) 09:19:52.06 ID:QFSDjRKJ0.net
サービス業で働いて毎日冷凍食品食ってるイメージだな
あまり損は無さそう
あまり損は無さそう
18: 名無しさんがお送りします 2023/04/23(日) 09:20:36.01 ID:D2B5FspT0.net
日本でも昔はお金包む文化あったし
今も引っ越しとかほかの場面にも残ってる感じだが
多分俺の世代でなくなりそうだな
今も引っ越しとかほかの場面にも残ってる感じだが
多分俺の世代でなくなりそうだな
38: 名無しさんがお送りします 2023/04/23(日) 09:29:20.91 ID:1PwxSupz0.net
>>18
大手は客から受け取るなって教育受けてるよ。
昼飯代5000円くらい渡したら、受けてれない規則なんでって拒否された。
まー現場担当者によるんだろうけど。
大手は客から受け取るなって教育受けてるよ。
昼飯代5000円くらい渡したら、受けてれない規則なんでって拒否された。
まー現場担当者によるんだろうけど。
44: 名無しさんがお送りします 2023/04/23(日) 09:31:52.49 ID:1k3sY2lp0.net
>>18
タクシーの運ちゃんや、田舎の汲み取り屋とかがチップがあるな、日本では。
タクシーだと半端なお釣り分だったり、だと正規料金から500~1000円上乗せくらい。
タクシーの運ちゃんや、田舎の汲み取り屋とかがチップがあるな、日本では。
タクシーだと半端なお釣り分だったり、だと正規料金から500~1000円上乗せくらい。
19: 名無しさんがお送りします 2023/04/23(日) 09:20:58.37 ID:+UFbbdWi0.net
要は料理の価格の中にちゃんと従業員の給料も含めればいいだけの話
20: 名無しさんがお送りします 2023/04/23(日) 09:21:38.96 ID:9dWEPh2M0.net
チップておいしそうな名前だよな
24: 名無しさんがお送りします 2023/04/23(日) 09:23:08.43 ID:sL54Hf260.net
>>20
ポテトチップやってぶん殴られそうだなおまえ
ポテトチップやってぶん殴られそうだなおまえ
22: 名無しさんがお送りします 2023/04/23(日) 09:22:14.82 ID:mkXULPjm0.net
悪しき習慣
23: 名無しさんがお送りします 2023/04/23(日) 09:22:15.18 ID:3c2MXMIj0.net
今後はチップを無くす方向へ世論誘導されているみたいね
脱税の温床だから、当たり前っちゃあ当たり前だが
脱税の温床だから、当たり前っちゃあ当たり前だが
27: 名無しさんがお送りします 2023/04/23(日) 09:25:07.14 ID:sL54Hf260.net
>>23
チップだってデジタル入力だから大した割合じゃないだろ
日本の場合は現金のタンス預金を吐き出させたい理由で新紙幣に切り替えて旧紙幣を使えなくする算段らしいけどな
チップだってデジタル入力だから大した割合じゃないだろ
日本の場合は現金のタンス預金を吐き出させたい理由で新紙幣に切り替えて旧紙幣を使えなくする算段らしいけどな
28: 名無しさんがお送りします 2023/04/23(日) 09:26:50.09 ID:n717UlcC0.net
>>27
新紙幣が出たところで旧紙幣が使えなくなるわけじゃない
新紙幣が出たところで旧紙幣が使えなくなるわけじゃない
32: 名無しさんがお送りします 2023/04/23(日) 09:27:38.20 ID:sL54Hf260.net
>>28
そんなの法律を変えればいいだけ
そんなの法律を変えればいいだけ
35: 名無しさんがお送りします 2023/04/23(日) 09:28:49.06 ID:n717UlcC0.net
>>32
無理。つーかそんな議論もされてないこと妄想で言ってデマながしてんじゃねえ
無理。つーかそんな議論もされてないこと妄想で言ってデマながしてんじゃねえ
25: 名無しさんがお送りします 2023/04/23(日) 09:24:14.70 ID:5P4cEGes0.net
チップ制度がある国
アメリカ
イギリス
フランス
ドイツ
スペイン
イタリア
オランダ
デンマーク
アイスランド
スウェーデン
ノルウェー
インド
カンボジア
タイ
ベトナム
中東
トルコ
ドバイ
アメリカ
イギリス
フランス
ドイツ
スペイン
イタリア
オランダ
デンマーク
アイスランド
スウェーデン
ノルウェー
インド
カンボジア
タイ
ベトナム
中東
トルコ
ドバイ
58: 名無しさんがお送りします 2023/04/23(日) 09:38:12.70 ID:UPXwZMlq0.net
>>25
インドにあってロシアにないのは知らなかった。
面倒だから情報の真偽は確認しない。
インドにあってロシアにないのは知らなかった。
面倒だから情報の真偽は確認しない。
96: 名無しさんがお送りします 2023/04/23(日) 10:21:23.43 ID:9ZpIlmGm0.net
>>58
露だとレジやドロワーは鉄格子の向こうにあって、従業員にも現金は一切扱わせないイメージ
と言うより、店内に入れないコンビニも実際にあったし
露だとレジやドロワーは鉄格子の向こうにあって、従業員にも現金は一切扱わせないイメージ
と言うより、店内に入れないコンビニも実際にあったし
26: 名無しさんがお送りします 2023/04/23(日) 09:24:15.72 ID:7IR+7ERw0.net
チップ無くして収入低下で離職者が大量に出れば健全になるだろ
29: 名無しさんがお送りします 2023/04/23(日) 09:27:16.16 ID:1RyI4Ccx0.net
コロナ禍と電子化の影響で今まで取らなかったような職種でも取るようになってきて現地人でも訳分からん事になってるらしいな
30: 名無しさんがお送りします 2023/04/23(日) 09:27:23.97 ID:5Ijuz8Kd0.net
アメリカとか合理性重視ってイメージだけど、非合理の塊みたいなチップがいつまでも残ってるの不思議よな
33: 名無しさんがお送りします 2023/04/23(日) 09:28:04.11 ID:D2B5FspT0.net
>>30
宗教も残ってるやん
宗教も残ってるやん
31: 名無しさんがお送りします 2023/04/23(日) 09:27:30.81 ID:cUtXcfkb0.net
日本人はチップが無く固定給でも真面目に働くけど
アメリカの場合チップが無いと真面目に働かなくなるのでやめるのは難しいってのが言われてる
アメリカの場合チップが無いと真面目に働かなくなるのでやめるのは難しいってのが言われてる
52: 名無しさんがお送りします 2023/04/23(日) 09:34:51.90 ID:E4/1evD+0.net
>>31
それだよね~
海外のホテルなんて、チップを渡さないとどんな扱いを受けるか分からないから保険のような位置づけで渡すよね
それだよね~
海外のホテルなんて、チップを渡さないとどんな扱いを受けるか分からないから保険のような位置づけで渡すよね
69: 名無しさんがお送りします 2023/04/23(日) 09:44:03.60 ID:U+3ZLu+e0.net
>>52
アメリカ人がネガティブな事や相手の意見を尊重しないようなことを言わないのは
銃で撃たれないためという話に通じるものがあるなw
アメリカ人がネガティブな事や相手の意見を尊重しないようなことを言わないのは
銃で撃たれないためという話に通じるものがあるなw
34: 名無しさんがお送りします 2023/04/23(日) 09:28:05.29 ID:LegnbGSZ0.net
キャッシュレス、チップレス
36: 名無しさんがお送りします 2023/04/23(日) 09:29:03.27 ID:0AhUqjT70.net
普通に生活してたら月にいくらくらいチップ払うんだろう?
37: 名無しさんがお送りします 2023/04/23(日) 09:29:06.70 ID:K/5q2n4U0.net
確かに面倒くさいんだわ
割と細かいルールあるから
旅行者でも思うんだから住んでりゃ尚更だよな
割と細かいルールあるから
旅行者でも思うんだから住んでりゃ尚更だよな
<スポンサードリンク>
<スポンサードリンク>
Comment
3.
名前:名無しさん。
投稿日:April 23, 2023 17:06 ID:2Ff.wCqi0
全ての接客で「サービス料」が加算された価格になるだけだろ
2.
名前:
投稿日:April 23, 2023 16:43 ID:SYBrFYcP0
客が給料払ってるようなもんだしな
1.
名前:
投稿日:April 23, 2023 16:36 ID:OzSFRGkf0
これまで問題にならなかったのが不思議なくらいだな
アメリカ行った時一番面倒くさかったのがチップ制度
そもそも相場が場所によって違っていくら渡せばいいのか分からんし
アメリカ行った時一番面倒くさかったのがチップ制度
そもそも相場が場所によって違っていくら渡せばいいのか分からんし