
1: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 21:26:51.336 ID:pXILp9KT0.net
関東
東京→東京
横浜→東京
神奈川→東京
千葉→東京
埼玉→東京
関西
大阪→阪神
神戸→阪神
兵庫→兵庫
京都→京都
滋賀→滋賀
東京→東京
横浜→東京
神奈川→東京
千葉→東京
埼玉→東京
関西
大阪→阪神
神戸→阪神
兵庫→兵庫
京都→京都
滋賀→滋賀
3: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 21:28:05.601 ID:B+D8FxHl0.net
ん?よくわからんな
4: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 21:28:09.580 ID:Mp7R8eyO0.net
?
6: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 21:29:17.029 ID:iZqsavUW0.net
???
8: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 21:29:30.762 ID:zbJysptip.net
東京メトロとか東京ディズニーランドとかの話か?
<スポンサードリンク>
11: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 21:30:41.260 ID:pXILp9KT0.net
>>8
よくわかってんじゃん
「阪神高速」は神戸まではあるがその先はない
「首都高」は神奈川にも埼玉にも千葉にもある
よくわかってんじゃん
「阪神高速」は神戸まではあるがその先はない
「首都高」は神奈川にも埼玉にも千葉にもある
10: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 21:29:59.807 ID:4SjueZz7a.net
なるほど野球チームならそうだな
69: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 22:29:14.237 ID:8cbtVyYVa.net
>>10
え?南関東ってみんなヤクルトファンなの?
え?南関東ってみんなヤクルトファンなの?
12: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 21:30:49.680 ID:NSs3tqS80.net
意味わからん
14: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 21:31:56.699 ID:H4ZmlsdY0.net
愛知→名古屋
三河→名古屋
岐阜→名古屋
三重→名古屋
静岡→富士山
山梨→富士山
長野→?
三河→名古屋
岐阜→名古屋
三重→名古屋
静岡→富士山
山梨→富士山
長野→?
25: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 21:38:21.467 ID:pXILp9KT0.net
>>14
県南→名古屋
県北→金沢
県南→名古屋
県北→金沢
15: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 21:33:24.610 ID:6u08tKLu0.net
奈良を仲間外れにするなよ
18: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 21:35:07.389 ID:pXILp9KT0.net
>>15
奈良→京都
例)
JR奈良線
近鉄(き↑ん→て→つぅ↓)
京奈和
奈良→京都
例)
JR奈良線
近鉄(き↑ん→て→つぅ↓)
京奈和
27: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 21:39:14.198 ID:6u08tKLu0.net
>>18
京阪奈は聞いたことあるけど京和奈なんて知らない
京阪奈は聞いたことあるけど京和奈なんて知らない
29: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 21:39:55.323 ID:duA68vPR0.net
>>27
京奈和自動車道「」
順番違うけど
京奈和自動車道「」
順番違うけど
16: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 21:34:07.727 ID:pXILp9KT0.net
例えば人口
神奈川県→東京側ほど多い。通勤圏の平塚・厚木市より西側には20万都市が1つもない
兵庫県→姫路は通勤圏外だけど多い。猪名川町は大阪府に隣接してるけど神奈川県で言えば山北町レベル
神奈川県→東京側ほど多い。通勤圏の平塚・厚木市より西側には20万都市が1つもない
兵庫県→姫路は通勤圏外だけど多い。猪名川町は大阪府に隣接してるけど神奈川県で言えば山北町レベル
17: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 21:34:11.319 ID:uU80pluTd.net
そういえばなんで大阪人って阪神タイガースを応援すんの?
大阪は「オリックスだろ!」
大阪は「オリックスだろ!」
20: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 21:35:31.816 ID:pXILp9KT0.net
>>17
理由はこれ
意識が「阪神」だから
理由はこれ
意識が「阪神」だから
26: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 21:38:59.935 ID:duA68vPR0.net
>>17
オリックスが大阪を拠点にし始めたのって近鉄との合併以降じゃなかったっけ?
オリックスが大阪を拠点にし始めたのって近鉄との合併以降じゃなかったっけ?
71: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 22:31:39.135 ID:8cbtVyYVa.net
>>26
言うて阪神の試合とオリックスの試合ドッチが面白いか見比べればオリックス一択やと思うけどなぁ。
言うて阪神の試合とオリックスの試合ドッチが面白いか見比べればオリックス一択やと思うけどなぁ。
19: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 21:35:17.698 ID:cIeX/3mEa.net
どん兵衛
21: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 21:36:52.622 ID:duA68vPR0.net
関東は東京と愉快な仲間たちだけど、関西はどこそこと愉快な仲間たちって感じじゃない
24: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 21:37:34.984 ID:pXILp9KT0.net
>>21
ハッキリ言うと「敵」とすらいえるよね
ハッキリ言うと「敵」とすらいえるよね
23: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 21:37:13.823 ID:pXILp9KT0.net
大阪~神戸は「街が続いている」
阪神社会が形成されている
だが「同じ兵庫県内」なのに神戸市を1歩出ると世界が切り替わる
空気が変わる。人の装いも変わる。話し言葉も変われば文化も変わる
神奈川県だとこれが発生するのは平塚より以西だ
なぜかというと「東京通勤」で一つの都市が成立しているから
千葉、埼玉方面も同様だ
阪神社会が形成されている
だが「同じ兵庫県内」なのに神戸市を1歩出ると世界が切り替わる
空気が変わる。人の装いも変わる。話し言葉も変われば文化も変わる
神奈川県だとこれが発生するのは平塚より以西だ
なぜかというと「東京通勤」で一つの都市が成立しているから
千葉、埼玉方面も同様だ
36: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 21:47:55.159 ID:Zd/3SXVA0.net
>>23
阪急電車(山沿い、高給住宅街)、JR(普通)、阪神電車(海沿い、底辺、ヤカラ、ガラ悪い)ってクッキリ分かれてる
阪急電車(山沿い、高給住宅街)、JR(普通)、阪神電車(海沿い、底辺、ヤカラ、ガラ悪い)ってクッキリ分かれてる
31: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 21:41:41.394 ID:pXILp9KT0.net
距離が近くても世界は変わる
名古屋~大阪はそんなに離れていないけど近鉄・名阪国道経由で行くと伊賀地方を境に急に変わるでしょ
それと似たものが関西は域内にあるということ
大阪~京都は通勤圏だが府境でハッキリと変わる。同様に京都市と大津市は「隣町」なのに峠を挟むと方言まで変わるの
名古屋~大阪はそんなに離れていないけど近鉄・名阪国道経由で行くと伊賀地方を境に急に変わるでしょ
それと似たものが関西は域内にあるということ
大阪~京都は通勤圏だが府境でハッキリと変わる。同様に京都市と大津市は「隣町」なのに峠を挟むと方言まで変わるの
37: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 21:48:29.990 ID:duA68vPR0.net
>>31
>府境でハッキリと変わる
河内側はそうでもないぞ
府境周辺の枚方市民と八幡市民は生活圏が重なるし
>府境でハッキリと変わる
河内側はそうでもないぞ
府境周辺の枚方市民と八幡市民は生活圏が重なるし
40: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 21:49:59.817 ID:pXILp9KT0.net
>>37
例外はあるよ
大阪府内でも南北の違いはある
なぜなら「堺市」は自分が中心だから
つまり府で1つにまとまることすらできてないということ
例外はあるよ
大阪府内でも南北の違いはある
なぜなら「堺市」は自分が中心だから
つまり府で1つにまとまることすらできてないということ
32: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 21:42:30.461 ID:cGuKxaLU0.net
でかい平野と割と山
33: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 21:43:40.943 ID:pXILp9KT0.net
東京を見ればわかる
だいたい鉄道の沿線で都心1時間通勤できる街に人口が多い
神奈川県の場合、東海道線で平塚駅が1時間通勤の限界だから平塚市まで人口20万を超える市が連続している
一方距離としては平塚より都心に近いはずの綾瀬市は、鉄道駅がないので都内に出るのに2時間かかるので人口10万未満の過疎地でいまだに市内には中心部さえ畑地帯が広がっている
こういう場所は埼玉、千葉にもあるし、何なら都内でも多摩地方に行けば余裕である
だいたい鉄道の沿線で都心1時間通勤できる街に人口が多い
神奈川県の場合、東海道線で平塚駅が1時間通勤の限界だから平塚市まで人口20万を超える市が連続している
一方距離としては平塚より都心に近いはずの綾瀬市は、鉄道駅がないので都内に出るのに2時間かかるので人口10万未満の過疎地でいまだに市内には中心部さえ畑地帯が広がっている
こういう場所は埼玉、千葉にもあるし、何なら都内でも多摩地方に行けば余裕である
34: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 21:45:24.063 ID:pXILp9KT0.net
特に顕著なのが埼玉県
川越、大宮、春日部以南が繁栄している
以北は「北関東の過疎地」そのものだ
形式上は埼玉は南関東なのに
もっというとガチ北関東の茨城県の方が
実は県南部は東京化している。つくばエクスプレスが便利だし、常磐線の取手は東京メトロも来る
川越、大宮、春日部以南が繁栄している
以北は「北関東の過疎地」そのものだ
形式上は埼玉は南関東なのに
もっというとガチ北関東の茨城県の方が
実は県南部は東京化している。つくばエクスプレスが便利だし、常磐線の取手は東京メトロも来る
66: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 22:22:07.478 ID:dBAs9p1J0.net
>>34
昨日某所のスーモで地価を見たら「つくば市 坪当たり37万」とかいう割とトチ狂った数値だったしな
昨日某所のスーモで地価を見たら「つくば市 坪当たり37万」とかいう割とトチ狂った数値だったしな
35: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 21:47:06.440 ID:pXILp9KT0.net
関東は「東京」が求心力をもって
それに周囲が1時間鉄道通勤圏に繁栄している。たまたまそこが神奈川だったり千葉だったりすることもあるし
都内でも通勤できないところは繁栄しない。というか西に行くほど都内でも過疎地最たるものは奥多摩地方
関西は違う
東京みたいなノリの社会は「阪神間」のみだ
あとは京都は京都、滋賀は滋賀でまとまっている
それに周囲が1時間鉄道通勤圏に繁栄している。たまたまそこが神奈川だったり千葉だったりすることもあるし
都内でも通勤できないところは繁栄しない。というか西に行くほど都内でも過疎地最たるものは奥多摩地方
関西は違う
東京みたいなノリの社会は「阪神間」のみだ
あとは京都は京都、滋賀は滋賀でまとまっている
39: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 21:49:03.767 ID:pXILp9KT0.net
そこでネックなのが神戸の存在
神戸は阪神だといった。つまり大阪に通う街だ
一方で、兵庫は兵庫だ。広い兵庫県にとっては大阪の代わりは神戸だ
なので神戸市は、横浜市と違って都心に吸われるだけでなく集まる人が多い
横浜市と比べた都市規模は小さいが「神戸の拠点機能」は横浜以上で、神戸に構える会社は多いし
横浜の旧市街のレトロデパートだった松坂屋は閉店したが、同じようなポジションの神戸大丸は今でも元気に営業中だ
神戸は阪神だといった。つまり大阪に通う街だ
一方で、兵庫は兵庫だ。広い兵庫県にとっては大阪の代わりは神戸だ
なので神戸市は、横浜市と違って都心に吸われるだけでなく集まる人が多い
横浜市と比べた都市規模は小さいが「神戸の拠点機能」は横浜以上で、神戸に構える会社は多いし
横浜の旧市街のレトロデパートだった松坂屋は閉店したが、同じようなポジションの神戸大丸は今でも元気に営業中だ
73: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 22:40:29.387 ID:XtBtyqxpa.net
>>39
そごうがずっと虫の息で阪急らしいなのと
姫路の存在を忘れていそう
そごうがずっと虫の息で阪急らしいなのと
姫路の存在を忘れていそう
41: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 21:51:59.356 ID:NhdRI/J30.net
西日本は韓国と合併すべきという持論だったよな?
42: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 21:52:16.739 ID:pXILp9KT0.net
例えば平成の合併で
神奈川県相模原市が政令指定都市になった
同時期に大阪府堺市が政令指定都市になった
人口規模、都心からの距離感などで、相模原と堺市は類似が指摘された
だが相模原は「神奈川県でありながら、東京通勤の街」として何もない原っぱ(ゆえの「原」)状態から戦後に大発展を遂げたのに対して
堺市は中世から独自の港を持ち産業基盤のある都市だった
東京に集まるから政令市になれるほど人が増えたのと、
たまたま大阪市に近接しているだけで「すでにそこに中心がある」から政令市になれたでは
次元が違いすぎるのだ
神奈川県相模原市が政令指定都市になった
同時期に大阪府堺市が政令指定都市になった
人口規模、都心からの距離感などで、相模原と堺市は類似が指摘された
だが相模原は「神奈川県でありながら、東京通勤の街」として何もない原っぱ(ゆえの「原」)状態から戦後に大発展を遂げたのに対して
堺市は中世から独自の港を持ち産業基盤のある都市だった
東京に集まるから政令市になれるほど人が増えたのと、
たまたま大阪市に近接しているだけで「すでにそこに中心がある」から政令市になれたでは
次元が違いすぎるのだ
43: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 21:55:04.584 ID:pXILp9KT0.net
奈良と京都を結ぶ奈良線は栄えていて複線化してる
千葉と埼玉を結ぶ東武野田線はいまだに単線だ
これが理由だと思うんだ
千葉と埼玉を結ぶ東武野田線はいまだに単線だ
これが理由だと思うんだ
44: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 21:57:23.004 ID:NhdRI/J30.net
>>43
奈良線が栄えているとか想像でもの言うなよ千葉県民
奈良線が栄えているとか想像でもの言うなよ千葉県民
46: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 21:59:04.223 ID:pXILp9KT0.net
>>44
そりゃ奈良県のレベルが低いから
関東ほどの賑わいはないよ
けど「京都を軸にしたネットワーク」が成立しているんだ
近鉄もある
そりゃ奈良県のレベルが低いから
関東ほどの賑わいはないよ
けど「京都を軸にしたネットワーク」が成立しているんだ
近鉄もある
45: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 21:58:08.830 ID:pXILp9KT0.net
例えば大阪と京都の境目は
島本町、大山崎町と郡部だ
山越えこそないが両背後は山がちで、大阪府と京都府の世界の分断線とはっきりわかる
そしてこの小さな郡部の田舎町の手前までが市制施行が続いている
同じ東海道線沿線で考えてみろ。東京と川崎はどっちも大都市だ
そこに瑞穂町や寒川町があったらおかしいだろ?
つまりそれは「大阪を軸とした街の連なり」と「京都を軸とした街のつながり」が完全に分裂しているということ
島本町、大山崎町と郡部だ
山越えこそないが両背後は山がちで、大阪府と京都府の世界の分断線とはっきりわかる
そしてこの小さな郡部の田舎町の手前までが市制施行が続いている
同じ東海道線沿線で考えてみろ。東京と川崎はどっちも大都市だ
そこに瑞穂町や寒川町があったらおかしいだろ?
つまりそれは「大阪を軸とした街の連なり」と「京都を軸とした街のつながり」が完全に分裂しているということ
47: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 21:59:47.691 ID:6u08tKLu0.net
奈良線より近鉄京都線の方が便利
49: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 22:00:36.681 ID:pXILp9KT0.net
>>47
ようするに「近鉄沿線に住んで京都に通勤する」人は大勢いる
それゆえの京田辺市
ようするに「近鉄沿線に住んで京都に通勤する」人は大勢いる
それゆえの京田辺市
48: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 22:00:06.767 ID:pXILp9KT0.net
京都と奈良の間に山はないからな
50: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 22:01:04.333 ID:duA68vPR0.net
京都と奈良の間にあるのはイオンだよなwww
51: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 22:01:31.339 ID:pXILp9KT0.net
京田辺市は「京都市のベッドタウン」だ
だが野田線沿線には「さいたま市のベッドタウン」はない
なぜならさいたま市自体が東京ベッドタウンだから
だが野田線沿線には「さいたま市のベッドタウン」はない
なぜならさいたま市自体が東京ベッドタウンだから
52: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 22:01:46.161 ID:pXILp9KT0.net
何で俺が野田線に詳しいかわかる??
53: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 22:02:37.814 ID:NhdRI/J30.net
>>52
船橋市民だからだよ
船橋市民だからだよ
54: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 22:03:13.118 ID:pXILp9KT0.net
千葉県に新京成と言う電車があるが
沿線は全く栄えていない
ベッドタウンとベッドタウンの合間を数珠繋ぎしている路線だからだ
これと同じ物が関西だとドル箱路線に切り替わるんだ
単に大阪都心に出れればいいというわけではない野田
沿線は全く栄えていない
ベッドタウンとベッドタウンの合間を数珠繋ぎしている路線だからだ
これと同じ物が関西だとドル箱路線に切り替わるんだ
単に大阪都心に出れればいいというわけではない野田
70: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 22:30:27.468 ID:dBAs9p1J0.net
>>54
新京成はすごく大規模な(広義の)LRTみたいなもんだ
バスのノリで乗る電車って意味で
新京成はすごく大規模な(広義の)LRTみたいなもんだ
バスのノリで乗る電車って意味で
55: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 22:05:28.077 ID:pXILp9KT0.net
例えば川崎市は150万都市だが
市営地下鉄はない。なぜだかわかる?
市内を横断する路線がJR南武線一本で、その南武線でさえ需要がない数珠つなぎ路線だからだ
だが接続駅である川崎駅、武蔵小杉、のぶとは栄えている
なぜなら都心方面行きのJRや私鉄が乗り換えられるから。つまりその街に住んでいる人は、川崎市在住の川崎市民なのに川崎駅に行く南武線には一切乗らないことだってありうるんだ
市営地下鉄はない。なぜだかわかる?
市内を横断する路線がJR南武線一本で、その南武線でさえ需要がない数珠つなぎ路線だからだ
だが接続駅である川崎駅、武蔵小杉、のぶとは栄えている
なぜなら都心方面行きのJRや私鉄が乗り換えられるから。つまりその街に住んでいる人は、川崎市在住の川崎市民なのに川崎駅に行く南武線には一切乗らないことだってありうるんだ
56: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 22:05:45.005 ID:bpIK6840d.net
京滋
京奈
京奈和
阪和
京奈
京奈和
阪和
57: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 22:07:04.947 ID:pXILp9KT0.net
>>56
京滋はなあ
県庁所在地と県庁所在地の隣同士ではあるが、背後にある県・府が違いすぎるのよ
つまり他県で言う仙台と山形、福岡と佐賀くらいの違和感はある
隣接こそしてないが名古屋と岐阜もそう
京滋はなあ
県庁所在地と県庁所在地の隣同士ではあるが、背後にある県・府が違いすぎるのよ
つまり他県で言う仙台と山形、福岡と佐賀くらいの違和感はある
隣接こそしてないが名古屋と岐阜もそう
72: 名無しさんがお送りします 2023/04/09(日) 22:34:27.869 ID:Zd/3SXVA0.net
大阪から京都はいるけど、大阪から大津ってのはそこが今回の仕事する現場だったり
一時だけの場合ならあるかも知れんけど、大津の会社なり店なりに通勤するって人は基本いないと思う
一時だけの場合ならあるかも知れんけど、大津の会社なり店なりに通勤するって人は基本いないと思う
<スポンサードリンク>
<スポンサードリンク>
Comment
21.
名前:名無しさん。
投稿日:April 12, 2023 15:30 ID:BwCSp0P00
日本語もあやふやだし知能検査したら低く出そうなやつだな
20.
名前:
投稿日:April 10, 2023 22:49 ID:nVYbLssb0
大阪と神戸は摂津国とか大阪タイガースとか歴史も絡めた考察しないの?
19.
名前:
投稿日:April 10, 2023 15:51 ID:ruL2PEf80
奈良は京都だけじゃなくて大阪とも同じようにつながってる
近鉄もJRも道路もそう
なんなら近鉄で言えば奈良線の方が京都線より利用率も高い
JRも環状線方面の方が明らかに人が多い
知らないことをあまり適当に語らない方がいい
近鉄もJRも道路もそう
なんなら近鉄で言えば奈良線の方が京都線より利用率も高い
JRも環状線方面の方が明らかに人が多い
知らないことをあまり適当に語らない方がいい
18.
名前:
投稿日:April 10, 2023 14:20 ID:Vpazml8B0
東京は唯一無二だからな
東京ブランドが強すぎる
関西は唯一無二が無いから大阪の人間は大阪が一番だと思ってるし京都は京都が兵庫は神戸がって思ってるでも関東は東京出されたら周辺の県はいやうちの方がとは言えないからな
関西のそれぞれが東京レベルじゃなくて東京が無いだけ
東京者から見たら全部田舎者にしか見えない
東京ブランドが強すぎる
関西は唯一無二が無いから大阪の人間は大阪が一番だと思ってるし京都は京都が兵庫は神戸がって思ってるでも関東は東京出されたら周辺の県はいやうちの方がとは言えないからな
関西のそれぞれが東京レベルじゃなくて東京が無いだけ
東京者から見たら全部田舎者にしか見えない
17.
名前:
投稿日:April 10, 2023 11:31 ID:uCWrR3rw0
関西は大阪含め各々が独立してる
関東は東京と東京の植民地や下請け
全く別物ですね
関東は東京と東京の植民地や下請け
全く別物ですね
16.
名前:
投稿日:April 10, 2023 10:44 ID:9WaHAnOS0
>>9
ぼくのかんがえたさいきょうのにほん
ぼくのかんがえたさいきょうのにほん
15.
名前:
投稿日:April 10, 2023 09:35 ID:yCePRo5o0
関東は完全な東京一極集中。
東京とその隷属都市と東京通勤圏外の3種しかない。
関西は大阪が中心にありながらも京阪神で相互移動が相応にある。滋賀は完全に京都大阪、奈良は完全に大阪(ごく一部京都)志向。和歌山は大阪志向があるが滋賀奈良ほどの強い外向きではない(やや独立)
中部は岐阜と三重の北勢地域から名古屋に向けて強い関係があるが他は独立都市としての性格が高く、名古屋の影響力は意外と強くない。
これが都市地理学での常識な。
東京とその隷属都市と東京通勤圏外の3種しかない。
関西は大阪が中心にありながらも京阪神で相互移動が相応にある。滋賀は完全に京都大阪、奈良は完全に大阪(ごく一部京都)志向。和歌山は大阪志向があるが滋賀奈良ほどの強い外向きではない(やや独立)
中部は岐阜と三重の北勢地域から名古屋に向けて強い関係があるが他は独立都市としての性格が高く、名古屋の影響力は意外と強くない。
これが都市地理学での常識な。
14.
名前:
投稿日:April 10, 2023 09:27 ID:yCePRo5o0
奈良県民わい、こいつの言ってることが的外れすぎて呆れ返る
13.
名前:
投稿日:April 10, 2023 09:19 ID:k1yrQ9vv0
こいつ関西は地名や地図見てるばっかりでエアプじゃね?
12.
名前:
投稿日:April 10, 2023 08:18 ID:zkQH8fOX0
糖質の造語
11.
名前:
投稿日:April 10, 2023 08:11 ID:0aTC1GdD0
東京圏は、東京を放射状に取り巻くベッドタウンで構成されていて、神奈川東部、埼玉南部、千葉北西部、茨城西南部は、東京の植民地でしかなく、ベッドタウン相互の行き来は需要が少ない。
大阪圏は、独立した繁栄都市が沢山有って、それらを網目状に交流している。
地価や災害対応の面から、大阪圏を方が優れていると思う。
大阪圏は、独立した繁栄都市が沢山有って、それらを網目状に交流している。
地価や災害対応の面から、大阪圏を方が優れていると思う。
10.
名前:
投稿日:April 10, 2023 08:04 ID:PyECYHVk0
一般人には全く興味が持てない話を,延々語り初めて,正しいのか正しくないのかどうでも良くなってくる.
お前は話下手くそだよ,つまんない.
お前は話下手くそだよ,つまんない.
9.
名前:
投稿日:April 10, 2023 07:46 ID:.kvVrw6y0
つまり何が言いたいんだ
8.
名前:
投稿日:April 10, 2023 07:26 ID:EFmonCOF0
>神戸は阪神だといった。つまり大阪に通う街だ
なんか偉そうに語ってるけど、阪神の神の字はどこから来たのか考えたことなさそう
なんか偉そうに語ってるけど、阪神の神の字はどこから来たのか考えたことなさそう
7.
名前:
投稿日:April 10, 2023 05:42 ID:CjpvOMam0
>43
>奈良と京都を結ぶ奈良線は栄えていて複線化してる
>千葉と埼玉を結ぶ東武野田線はいまだに単線だ
関西では奈良線レベルの沿線が繁栄してるって認識でいいのか
それから千葉とさいたまであえて野田線か、遠回りだし直通電車ないのに、そこ比べるか。だいたい千葉と浦和・大宮の都市圏と力関係分かってない
>奈良と京都を結ぶ奈良線は栄えていて複線化してる
>千葉と埼玉を結ぶ東武野田線はいまだに単線だ
関西では奈良線レベルの沿線が繁栄してるって認識でいいのか
それから千葉とさいたまであえて野田線か、遠回りだし直通電車ないのに、そこ比べるか。だいたい千葉と浦和・大宮の都市圏と力関係分かってない
6.
名前:
投稿日:April 10, 2023 05:39 ID:.89qoTgY0
こいつ前にも同じようなこと言ってんの見たことあるぞ
相模原のくだりとか覚えとるわ
相模原のくだりとか覚えとるわ
5.
名前:
投稿日:April 10, 2023 05:24 ID:ukS4CsTp0
地政学みたいなものを感じた。生活に馴染んでるから分からんがなるほどなぁと感心したわ
4.
名前:
投稿日:April 10, 2023 04:37 ID:9uJ9vBw60
滋賀から京都や大阪に通勤してる人は沢山居るけどな。
大津〜京都までJR各駅停車で二駅だし。
ただ、大阪、京都、滋賀、奈良、和歌山、兵庫はそれぞれ独立した全く別の魅力が有る県だから、一括にはならないな。
大津〜京都までJR各駅停車で二駅だし。
ただ、大阪、京都、滋賀、奈良、和歌山、兵庫はそれぞれ独立した全く別の魅力が有る県だから、一括にはならないな。
3.
名前:
投稿日:April 10, 2023 03:50 ID:nvSU4gXI0
関東は東京+東京の植民地
関西は独立都市
関西は独立都市
2.
名前:
投稿日:April 10, 2023 03:26 ID:oSCaecAP0
なんでコイツのいい加減な独り語りを皆行儀よく聞いてるんやろ…
タイガースだって球場でもwikiでも解るけど前身が大阪やし、敵言うけど関東も公然とやっとるやん、求心力()で何でもまとめるなと
タイガースだって球場でもwikiでも解るけど前身が大阪やし、敵言うけど関東も公然とやっとるやん、求心力()で何でもまとめるなと
1.
名前:
投稿日:April 10, 2023 02:41 ID:pl4fQEQu0
そして語られない和歌山であった。