747407
1: 名無しさんがお送りします 2023/03/20(月) 01:21:16.64 ID:/9OhQ00J0● BE:788192358-2BP(10000).net

「寝る直前に歯磨きする人」が知らない残念な真実 専門医が教える「良質な睡眠を妨げる習慣」3つ
3/19(日) 17:01配信

 夜にきちんと眠りにつくためには、「メラトニン」という睡眠ホルモンの働きが必要です。このメラトニンは、日中の活動でできたセロトニンというホルモンを原料にして、脳の松果体(しょうかたい)で作られます。日が暮れて夜になるにつれ眠気が増すのは、このメラトニンの働きによるものです。

 しかし、寝る直前に歯茎が刺激されると、せっかく生成されているメラトニンの分泌量が減ってしまうことがわかっています。メラトニンはとても繊細で、歯ブラシの刺激だけでもその分泌が抑制されてしまうのです。

 しかし、歯磨きをしないで寝るのは衛生的に気になりますよね。

 そこで、いい方法があります。夕食から寝るまでのあいだ、できれば就寝1時間前までに歯磨きを済ませるようにするのです。これで衛生面の問題もクリアできますし、もし気になるようなら寝る前に水でうがいをするのがいいでしょう。

ぜんぶん
https://news.yahoo.co.jp/articles/8344264178db286de51ed641dafb82988e3d21ca

34: 名無しさんがお送りします 2023/03/20(月) 07:30:54.22 ID:TedBT9rW0.net
>>1
普通そんなもんだろ
歯磨き即寝はないわ

2: 名無しさんがお送りします 2023/03/20(月) 01:23:09.23 ID:hq7y/Tnb0.net
歯磨き粉つかわずにリステリンで磨いてるけど駄目なん?

3: 名無しさんがお送りします 2023/03/20(月) 01:25:58.66 ID:TncL4F7J0.net
>>2
“磨く”のがダメだって書いてあんだろ

5: 名無しさんがお送りします 2023/03/20(月) 01:36:28.68 ID:vJ2HKr5r0.net
>>2
常在菌まで殺菌してるから歯の再石灰化が崩れる。あとリステリン は酸性系なのでそれで磨く=歯は酸性に弱く溶けるので、磨くより削ってる感覚になる
やめろ

8: 名無しさんがお送りします 2023/03/20(月) 01:55:19.76 ID:muP6P2/90.net
>>2
リステリンは歯磨き後、数時間は食い物飲み物の味が最悪になるから使うのやめた
気象庁→洗顔歯磨き→朝食のルーティンだと最悪

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1679242876/