
1: 名無しさんがお送りします 2023/02/08(水) 19:08:08.206 ID:KMDM1Mfq0.net
充電長すぎ
航続距離短すぎ
電費悪すぎ
車両高すぎ
使う側にはなーんもメリット無い
航続距離短すぎ
電費悪すぎ
車両高すぎ
使う側にはなーんもメリット無い
66: 名無しさんがお送りします 2023/02/08(水) 19:32:26.527 ID:FoFMudEx0.net
>>1
バッテリが消耗品で高コストかつ環境にも悪すぎ
も追加で
バッテリが消耗品で高コストかつ環境にも悪すぎ
も追加で
96: 名無しさんがお送りします 2023/02/08(水) 20:29:52.047 ID:qT17xK6h0.net
>>1
キロあたりの費用っていくらよ?
キロあたりの費用っていくらよ?
2: 名無しさんがお送りします 2023/02/08(水) 19:08:38.947 ID:4pJW1fA00.net
まあお前も新人の頃はそうだった
5: 名無しさんがお送りします 2023/02/08(水) 19:09:36.026 ID:zgqOH4hm0.net
>>2
使い続ければ有能になるか?
使い続ければ有能になるか?
引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1675850888/
<スポンサードリンク>
8: 名無しさんがお送りします 2023/02/08(水) 19:09:58.793 ID:4pJW1fA00.net
>>5
技術はな
技術はな
3: 名無しさんがお送りします 2023/02/08(水) 19:08:54.153 ID:DQtwDYqo0.net
ガソリンのほうが安いの?
6: 名無しさんがお送りします 2023/02/08(水) 19:09:39.554 ID:4pJW1fA00.net
>>3
今はな
ただこれから先ガソリン車の発展は遅れるからどう見てもEVが伸びるだろうな
今はな
ただこれから先ガソリン車の発展は遅れるからどう見てもEVが伸びるだろうな
10: 名無しさんがお送りします 2023/02/08(水) 19:10:38.045 ID:KMDM1Mfq0.net
>>3
寒いところだと極端に電費悪くなるので同じくらい
温かいところなら電気が安いかな
寒いところだと極端に電費悪くなるので同じくらい
温かいところなら電気が安いかな
4: 名無しさんがお送りします 2023/02/08(水) 19:09:03.144 ID:4h1y/5UW0.net
騙されてEV買ったアホがここでよくスレ立ててるよな
14: 名無しさんがお送りします 2023/02/08(水) 19:10:58.493 ID:KMDM1Mfq0.net
>>4
こんなゴミ買うわけねーだろバーカ
こんなゴミ買うわけねーだろバーカ
7: 名無しさんがお送りします 2023/02/08(水) 19:09:44.286 ID:jvFFWJZEp.net
開延長ボタンないくせにすぐ閉まるし閉まる勢いも強い
52: 名無しさんがお送りします 2023/02/08(水) 19:26:48.085 ID:wVYEuBNp0.net
>>7
EVっったら普通それだよなJK
EVっったら普通それだよなJK
9: 名無しさんがお送りします 2023/02/08(水) 19:10:25.051 ID:NFrcLqXo0.net
静か
加速が気持ちいい
加速が気持ちいい
15: 名無しさんがお送りします 2023/02/08(水) 19:11:34.234 ID:KMDM1Mfq0.net
>>9
PHVでいいじゃん
PHVでいいじゃん
36: 名無しさんがお送りします 2023/02/08(水) 19:19:17.828 ID:oxuJyezr0.net
>>9
2,3時間乗ったら飽きたわ
2,3時間乗ったら飽きたわ
108: 名無しさんがお送りします 2023/02/08(水) 21:28:41.248 ID:LTB6bW5ia.net
>>9
静かなのはデメリットだな
周囲の人が車に気付きにくい
多少音がする方がいい
静かなのはデメリットだな
周囲の人が車に気付きにくい
多少音がする方がいい
11: 名無しさんがお送りします 2023/02/08(水) 19:10:42.028 ID:zhlpIZ5da.net
外出先のスタンド設備ととのってないよね
16: 名無しさんがお送りします 2023/02/08(水) 19:12:13.948 ID:KMDM1Mfq0.net
>>11
マジでゴミ
急速充電器は30分しか使えないし
全然急速じゃないし
マジでゴミ
急速充電器は30分しか使えないし
全然急速じゃないし
12: 名無しさんがお送りします 2023/02/08(水) 19:10:46.463 ID:/qLhBFHSM.net
ICEに比べると加速は抜群にいいな
ミサイルの初速が上がるだけとも言えるが
ミサイルの初速が上がるだけとも言えるが
18: 名無しさんがお送りします 2023/02/08(水) 19:13:56.000 ID:KMDM1Mfq0.net
>>12
走り出しは強いけど
ハイブリッドでいいじゃん
街乗りでそんなに加速力要らないし
メリットとしては弱すぎる
走り出しは強いけど
ハイブリッドでいいじゃん
街乗りでそんなに加速力要らないし
メリットとしては弱すぎる
13: 名無しさんがお送りします 2023/02/08(水) 19:10:54.958 ID:xBgvsTCh0.net
最終的にはトヨタが推す水素が勝つよ
17: 名無しさんがお送りします 2023/02/08(水) 19:13:18.800 ID:38zhEkQ1a.net
まあ街乗りの下駄にしかならんよな
20年早いわ
電池とモーターにあと二、三回ブレイクスルーが必要
20年早いわ
電池とモーターにあと二、三回ブレイクスルーが必要
20: 名無しさんがお送りします 2023/02/08(水) 19:14:55.767 ID:KMDM1Mfq0.net
>>17
給電側の方が課題が大きい
モーターは完成されてるし
電池がでかくなったとて充電が終わらない
給電側の方が課題が大きい
モーターは完成されてるし
電池がでかくなったとて充電が終わらない
57: 名無しさんがお送りします 2023/02/08(水) 19:29:31.557 ID:wVYEuBNp0.net
>>17
中国は度々火災事故が起きるくらい電動車(電動バイク)が普及したけど日本でそうならないのは何でなんだ
中国は度々火災事故が起きるくらい電動車(電動バイク)が普及したけど日本でそうならないのは何でなんだ
19: 名無しさんがお送りします 2023/02/08(水) 19:14:28.918 ID:FJElyH+H0.net
1回の充電に30分
しかも待機時間合わせると1時間以上
急なお出かけ出来ない
電気代高騰
ヒーター利かしたら航続距離激減
誰が買うんすか
しかも待機時間合わせると1時間以上
急なお出かけ出来ない
電気代高騰
ヒーター利かしたら航続距離激減
誰が買うんすか
21: 名無しさんがお送りします 2023/02/08(水) 19:14:56.902 ID:8z70SSYR0.net
30秒の充電で100km走るようになったら検討するわ
22: 名無しさんがお送りします 2023/02/08(水) 19:15:14.282 ID:FJElyH+H0.net
爆発 制御不能の危険あり
23: 名無しさんがお送りします 2023/02/08(水) 19:15:39.648 ID:KMDM1Mfq0.net
>>22
それはガソリン車も同じだろ
それはガソリン車も同じだろ
26: 名無しさんがお送りします 2023/02/08(水) 19:16:04.991 ID:FJElyH+H0.net
>>23
ワロタ
ワロタ
24: 名無しさんがお送りします 2023/02/08(水) 19:15:49.925 ID:ncyXYF3kr.net
でも水素(笑)はなぁ
それこそクソだし
それこそクソだし
25: 名無しさんがお送りします 2023/02/08(水) 19:15:54.241 ID:KH0KgldX0.net
中古リーフ買って最高ってスレもたまに立ってたな
あんな糞だせえのそれだけで大失敗だと思ってたけど
あんな糞だせえのそれだけで大失敗だと思ってたけど
27: 名無しさんがお送りします 2023/02/08(水) 19:16:30.638 ID:KMDM1Mfq0.net
>>25
20万くらいなら買うかな
リーフならちょい乗りしかしないだろうしまあ
20万くらいなら買うかな
リーフならちょい乗りしかしないだろうしまあ
28: 名無しさんがお送りします 2023/02/08(水) 19:16:47.675 ID:IteOKimn0.net
充電で早くて30分はなぁ
ガソリンスタンドで給油で30分とかいねーよな
時間の無駄
ガソリンスタンドで給油で30分とかいねーよな
時間の無駄
29: 名無しさんがお送りします 2023/02/08(水) 19:16:53.159 ID:1P8jnJ3xa.net
結局PHEVが寒冷地では必要になるでしょ
30: 名無しさんがお送りします 2023/02/08(水) 19:17:08.733 ID:ihpK0x9k0.net
そこそこ雪国だとまだ躊躇するな
31: 名無しさんがお送りします 2023/02/08(水) 19:17:27.628 ID:KMDM1Mfq0.net
>>30
温暖な地域でも躊躇したほうがいい
温暖な地域でも躊躇したほうがいい
32: 名無しさんがお送りします 2023/02/08(水) 19:17:32.495 ID:8q16xdhc0.net
よほど暇な奴で無いとな
充電30分とかありえん
1台でも待ちあれば1時間足止めとか
充電30分とかありえん
1台でも待ちあれば1時間足止めとか
43: 名無しさんがお送りします 2023/02/08(水) 19:22:53.585 ID:9UNbZydO0.net
金余ってるから娯楽で買ったけど意外といい
遠出用に2台持ちしてるけど充電持つならEVだけにするんだけど
遠出用に2台持ちしてるけど充電持つならEVだけにするんだけど
今日のひろゆき
<スポンサードリンク>
<スポンサードリンク>
Comment
2.
名前:
投稿日:February 09, 2023 02:09 ID:4RRahnN80
ガソリンスタンド以上に充電設備が整わないと厳しいわな
あとは原発
あとは原発
3.
名前:
投稿日:February 09, 2023 02:17 ID:C5aClrkR0
これが今すでに燃料自動車より優れてると思ってる人たちがいるのこわいわ
4.
名前:
投稿日:February 09, 2023 02:36 ID:4FyVmq820
内燃機関も時間をかけて進化してきたんだからEVゆっくり煮詰めていけばいいのに焦りすぎや
5.
名前:
投稿日:February 09, 2023 02:39 ID:tg8vpKOC0
充電しようって発送が間違っとる。
EVは電池の規格を全て統一して電池パックを交換して運用すればいい。
ガシャッと抜いてガシャッと挿す。
充電ステーションに充電済みのパックをいっぱい置いとけばいい。
EVは電池の規格を全て統一して電池パックを交換して運用すればいい。
ガシャッと抜いてガシャッと挿す。
充電ステーションに充電済みのパックをいっぱい置いとけばいい。
6.
名前:
投稿日:February 09, 2023 03:11 ID:hFKmidBs0
>>5
俺も前からそう思ってるけど、車は人命に繋がる道具だから、使用者や供給者の使い方・メンテに依存する接触部分に不良が起こったときに、大問題にはなるとは思う。
俺も前からそう思ってるけど、車は人命に繋がる道具だから、使用者や供給者の使い方・メンテに依存する接触部分に不良が起こったときに、大問題にはなるとは思う。
7.
名前:
投稿日:February 09, 2023 03:28 ID:GoZLTmSj0
>>5
設備に金が掛かりすぎるし
カードリッジ方式にするとバテリー容積激減してさらに航続距離短くなる
中国で共産党の支援受けてる会社が一社だけその方式取ってるが採算取れなくてもう完全にオワコン
設備に金が掛かりすぎるし
カードリッジ方式にするとバテリー容積激減してさらに航続距離短くなる
中国で共産党の支援受けてる会社が一社だけその方式取ってるが採算取れなくてもう完全にオワコン
8.
名前:
投稿日:February 09, 2023 04:24 ID:VJqySUi80
ソーラー発電とBEVの組み合わせって今どうなんだろう。
電気代上がってるなら自家発電の恩恵高いんじゃないかな。
庭付き戸建でガソリン車と2台持ち出来るならアリな気がする。
電気代上がってるなら自家発電の恩恵高いんじゃないかな。
庭付き戸建でガソリン車と2台持ち出来るならアリな気がする。
9.
名前:
投稿日:February 09, 2023 05:41 ID:MAKvsjfy0
>>1
すまん最新のは日本一周しても充電もつんだよなぁ
すまん最新のは日本一周しても充電もつんだよなぁ
10.
名前:
投稿日:February 09, 2023 06:33 ID:TrnWtfY40
スマホ持ってる人はみんなバッテリーは劣化するものと知ってるから、そっち方面を騙せないのが完全にネックだよな
11.
名前:
投稿日:February 09, 2023 06:59 ID:rPhDkQmr0
ハイブリッドとかphvが最強だってわかってるやろ…
電気はあくまで内燃機関から取り出すエネルギーのオマケだぞ
電気はあくまで内燃機関から取り出すエネルギーのオマケだぞ
12.
名前:
投稿日:February 09, 2023 07:12 ID:2FIgesYM0
そもそもイキリ散らした欧州が「あっ、やっぱりEVゴミだわ、メンゴメンゴw」状態なのがな
13.
名前:
投稿日:February 09, 2023 09:04 ID:EXwD62DU0
ちょくちょく不便に感じていたが、この前の雪でEV買ったのマジで後悔したわ…
冬場は燃費悪すぎる
冬場は燃費悪すぎる
14.
名前:
投稿日:February 09, 2023 09:08 ID:DzLL6wPx0
>>5
ワイも最初それを考えていたがEVのバッテリーの大きさを実際に見て10〜20は実現不可能だと思ったわ
ワイも最初それを考えていたがEVのバッテリーの大きさを実際に見て10〜20は実現不可能だと思ったわ
15.
名前:
投稿日:February 09, 2023 09:08 ID:PBnyuyRO0
>>9
12000km持つってまじ?
なんていう車種?
12000km持つってまじ?
なんていう車種?
16.
名前:
投稿日:February 09, 2023 09:11 ID:PBnyuyRO0
リチウムイオン技術自体がもう30年以上前の技術なのに何も進化していない時点でお察しだろ。
17.
名前:
投稿日:February 09, 2023 09:57 ID:zZI.fZKZ0
>>4
ガソリンエンジン車が登場する前からあるんですがいつになれば煮詰まるんでしょう?
ガソリンエンジン車が登場する前からあるんですがいつになれば煮詰まるんでしょう?
18.
名前:
投稿日:February 09, 2023 14:49 ID:qEvtqxO10
よそでEV乗りが費用面でいろいろ言われて「貧乏人が乗るもんじゃないw」と答えてたな
まさにその通りで、燃費がどうのとか田舎に充電スタンドがないとかを気にするレベルの人はそもそも選択肢にしてるのがおかしい
まさにその通りで、燃費がどうのとか田舎に充電スタンドがないとかを気にするレベルの人はそもそも選択肢にしてるのがおかしい
19.
名前:
投稿日:February 21, 2023 15:16 ID:.34EsaIF0
他人が乗ってくれるには多少ありがたい。排気ガス吸いたくない
EVかどうかよりも、自動車の走行速度を下道40km/hまでにして欲しい
EVかどうかよりも、自動車の走行速度を下道40km/hまでにして欲しい
VR技術が未熟なのにメタバース全力やってんのと同じ