全ての子どもは二十歳になるまで名字は無しにして名前だけにすれば解決
成人になったらどっちにするか自分で決めれるようにすればいい
そもそも子どもに親の名字をつけるというのは子どもが親の所有物だった時代の名残
完全論破やね
成人になったらどっちにするか自分で決めれるようにすればいい
そもそも子どもに親の名字をつけるというのは子どもが親の所有物だった時代の名残
完全論破やね
3: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:19:35.51 ID:A+Z1IA46a.net
じゃあ子供も自分の名前つける権利必要だから成人するまで無姓無名やないとあかんね
4: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:20:22.21 ID:qr2cRwuB0.net
名前も犬猫みたいに所有物っぽいからな
5: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:24:27.63 ID:CsM5UmC6M.net
名字にそこまでアイデンティティ感じるか?
べつにどっちでもええやろ
文句あるなら母親側に統一すればいいやん
べつにどっちでもええやろ
文句あるなら母親側に統一すればいいやん
6: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:25:28.73 ID:RAK5Ey690.net
じゃあ二択にせず好きな苗字にすればよくね?
57: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:56:06.45 ID:1KytN0fK0.net
>>6
子供時代に選ばせたらキラキラ名字ばっかりになりそうやね
子供時代に選ばせたらキラキラ名字ばっかりになりそうやね
7: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:26:02.51 ID:J0qSqRzZM.net
そもそも名字っているのか?
昔は庶民に名字なかったけど特に不便じゃなかったで
昔は庶民に名字なかったけど特に不便じゃなかったで
8: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:27:04.18 ID:OW9RE5AzM.net
>>7
逆やろ
今まで不便やったから庶民も名字付いたわけで
逆やろ
今まで不便やったから庶民も名字付いたわけで
引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1675721737/
<スポンサードリンク>
9: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:27:13.32 ID:A+Z1IA46a.net
>>7
庶民に名字がないっていつやねん
室町より前か?
庶民に名字がないっていつやねん
室町より前か?
10: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:28:08.15 ID:OW9RE5AzM.net
>>9
義務教育の敗北やん
庶民の名字は明治からやぞ
義務教育の敗北やん
庶民の名字は明治からやぞ
11: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:29:27.78 ID:A+Z1IA46a.net
>>10
本気で言っとるの?
本気で言っとるの?
13: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:30:24.48 ID:OW9RE5AzM.net
>>11
君の負けや
こんなん常識や
君の負けや
こんなん常識や
14: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:31:11.07 ID:A+Z1IA46a.net
>>13
うーん、たとえば新撰組って知ってる?
うーん、たとえば新撰組って知ってる?
15: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:33:39.86 ID:OW9RE5AzM.net
>>14
うーん、武士とか藩士とかご存じ?
うーん、武士とか藩士とかご存じ?
16: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:35:37.46 ID:A+Z1IA46a.net
>>15
誤魔化さないでほしいんだけど新撰組ってみんな名字あるよね?
あとネットで名字の由来をググるとほぼ全て由来は明治より前だよね?
誤魔化さないでほしいんだけど新撰組ってみんな名字あるよね?
あとネットで名字の由来をググるとほぼ全て由来は明治より前だよね?
18: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:37:39.57 ID:LLCFSOb20.net
>>16
平民苗字必称義務令も知らんのか
平民苗字必称義務令も知らんのか
19: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:37:53.80 ID:OW9RE5AzM.net
>>16
誤魔化してるのはお前さんや
新撰組のどこが庶民なんや?
誤魔化してるのはお前さんや
新撰組のどこが庶民なんや?
25: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:40:35.47 ID:piL3M87ia.net
>>19
ググれば一瞬で分かるけど、公的に認められて無かっただけで平民の苗字文化は普通にあったよ
ググれば一瞬で分かるけど、公的に認められて無かっただけで平民の苗字文化は普通にあったよ
26: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:41:03.05 ID:A+Z1IA46a.net
>>19
新撰組って一般庶民から募った職業だって知らんかったんか?近藤勇もみんな百姓庶民やで?
あとは有名な二宮金次郎やって庶民や
ひとつ賢くなったな
新撰組って一般庶民から募った職業だって知らんかったんか?近藤勇もみんな百姓庶民やで?
あとは有名な二宮金次郎やって庶民や
ひとつ賢くなったな
34: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:45:46.10 ID:OW9RE5AzM.net
>>26
お馬鹿
出自をよくみろ
貴族だよ
お馬鹿
出自をよくみろ
貴族だよ
39: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:48:26.00 ID:A+Z1IA46a.net
>>34
そら出自を辿れば日本人ほぼ源平とか藤原やんけ
ならやっぱりみんな姓はあるってことになるやん
お前ほんまアホやな
ネットの付け焼き刃で語るからこうなるんやで
そら出自を辿れば日本人ほぼ源平とか藤原やんけ
ならやっぱりみんな姓はあるってことになるやん
お前ほんまアホやな
ネットの付け焼き刃で語るからこうなるんやで
41: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:49:15.15 ID:OW9RE5AzM.net
>>39
アホやん
ならワイは天皇の子孫か?
アホやん
ならワイは天皇の子孫か?
44: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:50:24.94 ID:A+Z1IA46a.net
>>41
お前が「近藤勇の出自は貴族」言うたんやろアホ
お前の理論なら大半は天皇の子孫名乗れるで?
お前が「近藤勇の出自は貴族」言うたんやろアホ
お前の理論なら大半は天皇の子孫名乗れるで?
21: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:38:29.08 ID:/vR+7WYE0.net
>>10
奈良時代からやで(笑)
奈良時代からやで(笑)
24: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:40:30.91 ID:OW9RE5AzM.net
>>21
まさか農民が勝手に名乗ってたのもカウントされてんのか?
そこまでアホやと思わんぞ
日本として庶民が名字を公的に認められた(義務化)のは明治からやからな
まさか農民が勝手に名乗ってたのもカウントされてんのか?
そこまでアホやと思わんぞ
日本として庶民が名字を公的に認められた(義務化)のは明治からやからな
27: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:41:55.94 ID:A+Z1IA46a.net
>>24
「名乗ってた」なら「あった」んやんけ
今急にググって青ざめたんやろ?w
「名乗ってた」なら「あった」んやんけ
今急にググって青ざめたんやろ?w
17: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:36:12.47 ID:pMdWK0yX0.net
そもそも親の代よりずっと前から苗字変えてやってきたんに急にこの世代で固定するっておかしい話よな
20: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:38:01.29 ID:piL3M87ia.net
自分に娘産まれたらって考えると賛成だわ
23: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:39:16.42 ID:3HkMXiWa0.net
そもそも離婚で子供が名字変わるとかに対しては国は何もしてないわけで
28: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:42:22.53 ID:xQBfJsZsa.net
ブラジル人みたいにすればええやん父方と母方両方つける
32: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:44:26.91 ID:xQBfJsZsa.net
鬼頭(父方の苗字)大木(母方の苗字)太郎(名前)
みたいな
みたいな
35: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:45:48.74 ID:piL3M87ia.net
>>32
それ世代経る毎に延々名前長くなっていかない?
ブラジルではどうしてるの?
それ世代経る毎に延々名前長くなっていかない?
ブラジルではどうしてるの?
43: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:50:00.10 ID:xQBfJsZsa.net
>>35
子供が親になるとき祖父母(自分の両親)の苗字付ける人もおる
まぁ姓+名の決まりが曖昧やから自由なんやけど
子供が親になるとき祖父母(自分の両親)の苗字付ける人もおる
まぁ姓+名の決まりが曖昧やから自由なんやけど
38: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:47:21.38 ID:J+tAmGfn0.net
>>32
鬼頭大木太郎と吉田中野花子の子供ってどうなんの
鬼頭大木太郎と吉田中野花子の子供ってどうなんの
37: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:47:09.09 ID:OW9RE5AzM.net
アホわらわらで草
教科書読み直せ中卒
教科書読み直せ中卒
48: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:52:01.87 ID:OW9RE5AzM.net
すまんアホ多すぎてイライラしてきた
頼むから義務教育ぐらい受けてからなんJに来てくれ
頼むから義務教育ぐらい受けてからなんJに来てくれ
49: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:53:16.26 ID:syVVCU7N0.net
>>48
江戸時代には苗字帯刀が制限されたことから、庶民の多くには「名字がなかった[6]」と語られることがある。
だが、1952年の洞富雄の研究を契機に、そのような時代でも私的には貧農すらも名字を持ち、行事等で使用していた事例が全国から大量に報告され、庶民に名字がなかったというのが否定された[7]。
明治以降、名字を持っていなかったか不明となっていた場合には新たに「創氏」しなければならなかった際に歴史上有名な人物の名字や魚、野菜の名などを戸籍に登録した例がおもしろおかしく伝えられたので、庶民は名字を持っていなかったという「俗説」が生まれたのだと説明されている[8]。んやで
江戸時代には苗字帯刀が制限されたことから、庶民の多くには「名字がなかった[6]」と語られることがある。
だが、1952年の洞富雄の研究を契機に、そのような時代でも私的には貧農すらも名字を持ち、行事等で使用していた事例が全国から大量に報告され、庶民に名字がなかったというのが否定された[7]。
明治以降、名字を持っていなかったか不明となっていた場合には新たに「創氏」しなければならなかった際に歴史上有名な人物の名字や魚、野菜の名などを戸籍に登録した例がおもしろおかしく伝えられたので、庶民は名字を持っていなかったという「俗説」が生まれたのだと説明されている[8]。んやで
52: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:54:10.96 ID:LLCFSOb20.net
>>49
でも「公称」じゃないなら意味なくね?
でも「公称」じゃないなら意味なくね?
55: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:55:12.92 ID:A+Z1IA46a.net
>>52
実質的には「公称」やろ
社会的に使われてたんやから
実質的には「公称」やろ
社会的に使われてたんやから
56: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:56:03.44 ID:LLCFSOb20.net
>>55
いや認められてないんだからちゃうやろ
アホか?
いや認められてないんだからちゃうやろ
アホか?
60: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:56:58.83 ID:A+Z1IA46a.net
>>56
社会的に認められてたから対外的に使われてたんやろ
社会的に認められてたから対外的に使われてたんやろ
62: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:57:33.91 ID:LLCFSOb20.net
>>60
「実質的」って言ってる時点で君の負けやで
「実質的」って言ってる時点で君の負けやで
59: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:56:33.35 ID:OW9RE5AzM.net
>>55
実質的って言っちゃってるもんなぁ
まだ負けと思わん?
実質的って言っちゃってるもんなぁ
まだ負けと思わん?
65: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:58:18.05 ID:A+Z1IA46a.net
>>59
自分もまわりも行政も庶民が名字を名乗ってたのに死文化した幕府令ひとつを根拠に「名字がなかった」は無理あるなあ
自分もまわりも行政も庶民が名字を名乗ってたのに死文化した幕府令ひとつを根拠に「名字がなかった」は無理あるなあ
53: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:54:30.36 ID:OW9RE5AzM.net
>>49
私的って書いてるやんけ
私的って書いてるやんけ
61: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:57:14.15 ID:piL3M87ia.net
>>53
何代にも亘って使い続けられて社会の中でも認識されて色んな記録にも残ってるのに、身分制度上公的に登録されて無かったってだけで存在しなかった扱いは無理がある
何代にも亘って使い続けられて社会の中でも認識されて色んな記録にも残ってるのに、身分制度上公的に登録されて無かったってだけで存在しなかった扱いは無理がある
67: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 08:00:01.18 ID:OW9RE5AzM.net
>>61
誰が名字が存在しなかったといったんや?
庶民に名字が付いたのは明治からと言ってるんやが
ミドルネーム名乗ってる日本人がいると思うがそれを公的に認められてると思うか?国が承認しないと付いたことにはならん
誰が名字が存在しなかったといったんや?
庶民に名字が付いたのは明治からと言ってるんやが
ミドルネーム名乗ってる日本人がいると思うがそれを公的に認められてると思うか?国が承認しないと付いたことにはならん
71: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 08:01:26.31 ID:A+Z1IA46a.net
>>67
ミドルネームが社会的に認められてれば仮に私称でも公の効果は持つで
芸名、ペンネームでも同じ
ミドルネームが社会的に認められてれば仮に私称でも公の効果は持つで
芸名、ペンネームでも同じ
79: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 08:09:19.00 ID:4zcM3xx70.net
>>53
公的で制度化された名字にこだわってんの君とID:LLCFSOb20とだけやで
公的で制度化された名字にこだわってんの君とID:LLCFSOb20とだけやで
64: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 07:58:03.14 ID:YQ9InRyCM.net
>>1
学校で名前だけで呼んだら大混乱やが、
学校で名前だけで呼んだら大混乱やが、
68: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 08:00:02.37 ID:J7++Fl1oM.net
>>64
土地で限定する
川向かいの太郎
マンションの太郎
田んぼはたの太郎
赤瓦の太郎
土地で限定する
川向かいの太郎
マンションの太郎
田んぼはたの太郎
赤瓦の太郎
76: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 08:04:35.33 ID:YQ9InRyCM.net
>>68
江戸までもどすんや
江戸までもどすんや
77: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 08:08:37.75 ID:J7++Fl1oM.net
>>76
結局名字みたいなもんや
誰々の息子と誰々の孫みたいな限定もできるな
田中のところの太郎
田中の太郎
子田中
小田中
結局名字みたいなもんや
誰々の息子と誰々の孫みたいな限定もできるな
田中のところの太郎
田中の太郎
子田中
小田中
81: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 08:14:41.38 ID:oltz8TK/0.net
名字ないと困るやろ
82: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 08:15:38.46 ID:J7++Fl1oM.net
>>81
自称したらええ
親が「普段はこう名乗りな」て伝えとくんや
自称したらええ
親が「普段はこう名乗りな」て伝えとくんや
83: 名無しさんがお送りします 2023/02/07(火) 08:15:39.43 ID:R9WQmkfVa.net
国が定義した名字やなくて便宜上名乗ってた名字についてみんな話してるのに貧乏回線だけ役所や国が認める名字以外は名字じゃない自分ルールで話してるから噛み合わん
今日のひろゆき
<スポンサードリンク>
<スポンサードリンク>
Comment
2.
名前:
投稿日:February 07, 2023 13:26 ID:kwTO5rtk0
名も無き修羅よ
3.
名前:
投稿日:February 07, 2023 13:56 ID:i0At8l1x0
反日ゴミパヨクが大好きな法案やな
4.
名前:
投稿日:February 07, 2023 13:59 ID:JJLB.Lp30
戸籍やめてナンバーふれよ
同性婚とかもこれで一挙解決やろ
同性婚とかもこれで一挙解決やろ
5.
名前:
投稿日:February 07, 2023 14:19 ID:N.lEyFWu0
大きく不便になるのに、何が解決だよ。
離婚する奴が悪なんだよ。
離婚する奴が悪なんだよ。
6.
名前:
投稿日:February 07, 2023 14:19 ID:.7RSPjzH0
パヨクと売国奴が炙り出せる面白い問題だよなこれ
さっさと別姓認めてる国に帰ればいいのに
さっさと別姓認めてる国に帰ればいいのに
7.
名前:
投稿日:February 07, 2023 14:57 ID:65Tooft.0
大いに賛成だよ
別姓にしてる人見たら一目でちょっとアレな人ってわかるじゃん
別姓にしてる人見たら一目でちょっとアレな人ってわかるじゃん
8.
名前:
投稿日:February 07, 2023 15:19 ID:vXFuTJC30
結局子供がかわいそう
9.
名前:
投稿日:February 07, 2023 15:26 ID:FEz6DJaK0
夫婦別姓って嫁や母親を別の氏族扱いで一族に入れてない印象
10.
名前:
投稿日:February 07, 2023 17:54 ID:EH9c8.Om0
そう、別姓を認めただけで終わるわけがないんだよな
ここまでやったとしても家の表札の苗字とか親の苗字が子供に影響する事は避けられない
同姓家庭も大きく変化させるのが選択的夫婦別姓制度
ここまでやったとしても家の表札の苗字とか親の苗字が子供に影響する事は避けられない
同姓家庭も大きく変化させるのが選択的夫婦別姓制度
人口自体が違う。
1人の人間が知ってる『自分以外の他人』の範囲が違う。
比べ物にならない物を並べて比べる愚かさよ。