
1: 名無しさんがお送りします 2022/12/03(土) 23:40:42.60 ID:Xebkntjz0.net
いま8ヶ月や
そろそろなんかしたほうがええんか?
そろそろなんかしたほうがええんか?
2: 名無しさんがお送りします 2022/12/03(土) 23:41:20.34 ID:g9rGPIkC0.net
お前の子供じゃどう頑張っても無理
せめて自由に生きさせてやれ
せめて自由に生きさせてやれ
4: 名無しさんがお送りします 2022/12/03(土) 23:42:10.66 ID:Xebkntjz0.net
>>2
俺は子供の頃天才だったぞ
神童と呼ばれてた
俺は子供の頃天才だったぞ
神童と呼ばれてた
3: 名無しさんがお送りします 2022/12/03(土) 23:41:35.76 ID:Xebkntjz0.net
今からできる勉強ってなんや
5: 名無しさんがお送りします 2022/12/03(土) 23:42:45.71 ID:CxWK1OeK0.net
天才はなるもんではない
生まれつきなってるものだ
生まれつきなってるものだ
引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1670078442/
<スポンサードリンク>
6: 名無しさんがお送りします 2022/12/03(土) 23:42:47.42 ID:b2VvWJdh0.net
何月生まれ?
10: 名無しさんがお送りします 2022/12/03(土) 23:43:39.96 ID:Xebkntjz0.net
>>6
3
3
12: 名無しさんがお送りします 2022/12/03(土) 23:44:00.03 ID:b2VvWJdh0.net
>>10
草
草
7: 名無しさんがお送りします 2022/12/03(土) 23:42:55.41 ID:BJGYBts/M.net
習字、ピアノ、水泳を小学生まで習わせて
そこから子供が本気でやりたい事を一緒に考えてやるのが天才への道やろ
そこから子供が本気でやりたい事を一緒に考えてやるのが天才への道やろ
14: 名無しさんがお送りします 2022/12/03(土) 23:44:26.69 ID:Xebkntjz0.net
>>7
やっぱピアノプールは大事よな
やっぱピアノプールは大事よな
18: 名無しさんがお送りします 2022/12/03(土) 23:46:27.70 ID:tGy+2ggrp.net
>>14
子供の遊びには全力で付き合ってやれ。そして遊ぶ学ぶのメリハリを早いうちから覚えさせた方がいい
子供の遊びには全力で付き合ってやれ。そして遊ぶ学ぶのメリハリを早いうちから覚えさせた方がいい
23: 名無しさんがお送りします 2022/12/03(土) 23:47:08.83 ID:Xebkntjz0.net
>>18
なるほど
ためになるわ
なるほど
ためになるわ
8: 名無しさんがお送りします 2022/12/03(土) 23:43:07.66 ID:Xebkntjz0.net
そして何歳から何を習わせればええんや
11: 名無しさんがお送りします 2022/12/03(土) 23:43:54.90 ID:EtUGRV9D0.net
ワイちゃん天才だと思うけど教育で作れるものではないで
15: 名無しさんがお送りします 2022/12/03(土) 23:44:58.70 ID:Xebkntjz0.net
>>11
うまれつきか?
うまれつきか?
55: 名無しさんがお送りします 2022/12/03(土) 23:59:07.96 ID:EtUGRV9D0.net
>>15
生まれつき子供の頃から特定のことに強い興味があって、頭おかしいんじゃないかってくらいそればっかり勉強したりスキルアップし続けて、結果今はそれで会社作って上手くやってる
天才っていうのはおこがましいけど、こういう持って生まれた特性に依存したタイプが天才だと言えるのでは
このタイプは持って生まれた特性を自由に伸ばして成長させられるか、そして仕事に繋げられるかが全て
ちな仕事に繋がらないタイプの人の方が多数だと思う
それに対して秀才は教育で生み出せると思うから、子供がそっち向きだった場合はその方向がいいのかもしれん
生まれつき子供の頃から特定のことに強い興味があって、頭おかしいんじゃないかってくらいそればっかり勉強したりスキルアップし続けて、結果今はそれで会社作って上手くやってる
天才っていうのはおこがましいけど、こういう持って生まれた特性に依存したタイプが天才だと言えるのでは
このタイプは持って生まれた特性を自由に伸ばして成長させられるか、そして仕事に繋げられるかが全て
ちな仕事に繋がらないタイプの人の方が多数だと思う
それに対して秀才は教育で生み出せると思うから、子供がそっち向きだった場合はその方向がいいのかもしれん
13: 名無しさんがお送りします 2022/12/03(土) 23:44:10.72 ID:NG0izbHtp.net
養子を取れと思ったけどもう生まれてんのか
16: 名無しさんがお送りします 2022/12/03(土) 23:45:28.04 ID:upunegZ30.net
知能と見た目と運動神経は遺伝する
諦めろ
諦めろ
19: 名無しさんがお送りします 2022/12/03(土) 23:46:29.19 ID:Xebkntjz0.net
>>16
俺は天才だって言ってんだろ
俺は天才だって言ってんだろ
32: 名無しさんがお送りします 2022/12/03(土) 23:50:01.12 ID:BJGYBts/M.net
>>19
子供3月に産まれる様な計画性ない人が天才はないやろ
時期早まった訳ではないんやろ?
子供3月に産まれる様な計画性ない人が天才はないやろ
時期早まった訳ではないんやろ?
37: 名無しさんがお送りします 2022/12/03(土) 23:52:00.23 ID:Xebkntjz0.net
>>32
早産で3/31
早産で3/31
48: 名無しさんがお送りします 2022/12/03(土) 23:54:44.25 ID:BJGYBts/M.net
>>37
百歩譲って言い訳許すとして
賢い親なら5月か6月に産まれるようにするんやで
百歩譲って言い訳許すとして
賢い親なら5月か6月に産まれるようにするんやで
20: 名無しさんがお送りします 2022/12/03(土) 23:46:49.36 ID:1kZrblAg0.net
とりあえず英語やな
24: 名無しさんがお送りします 2022/12/03(土) 23:47:38.91 ID:Xebkntjz0.net
>>20
英語ってなんで必要なん?
英語ってなんで必要なん?
27: 名無しさんがお送りします 2022/12/03(土) 23:49:30.81 ID:x52TPWiz0.net
>>24
インターネットを使いこなすのに必要
日本語の情報ってめちゃくちゃ限られとるから英語できないと情弱になる
いちいちdeeplに通すのも時間の無駄やからな
インターネットを使いこなすのに必要
日本語の情報ってめちゃくちゃ限られとるから英語できないと情弱になる
いちいちdeeplに通すのも時間の無駄やからな
35: 名無しさんがお送りします 2022/12/03(土) 23:51:37.03 ID:Xebkntjz0.net
>>27
そんなことのためなら小さいうちにやらんくてもいい
そんなことのためなら小さいうちにやらんくてもいい
42: 名無しさんがお送りします 2022/12/03(土) 23:53:26.86 ID:x52TPWiz0.net
>>35
いや5歳までにはネイティブの12歳くらいの英語力ないと苦労するで
ソースはワイと従妹との比較
いや5歳までにはネイティブの12歳くらいの英語力ないと苦労するで
ソースはワイと従妹との比較
50: 名無しさんがお送りします 2022/12/03(土) 23:55:59.36 ID:Xebkntjz0.net
>>42
いや、天才にしたいだけで、将来凄いことをしてほしいわけじゃないから今は英語はどうでもいい
いや、天才にしたいだけで、将来凄いことをしてほしいわけじゃないから今は英語はどうでもいい
54: 名無しさんがお送りします 2022/12/03(土) 23:59:01.70 ID:x52TPWiz0.net
>>50
ワイ英語ができれば絶対にできていたはずのやりたいことができなかった
こういうことが何個もあるんや
英語はできたほうがええで
ワイ英語ができれば絶対にできていたはずのやりたいことができなかった
こういうことが何個もあるんや
英語はできたほうがええで
22: 名無しさんがお送りします 2022/12/03(土) 23:46:58.85 ID:Lb/Ztcp10.net
伸び伸び育てる、できるだけ自分で解決させる、子供の一挙手一投足を見逃さないでどういうことに興味があるか見極める、天才てのは存在しない努力でしか天才は生まれない
親が勉強しないと子供も馬鹿のままてこと
そんなとこかと
親が勉強しないと子供も馬鹿のままてこと
そんなとこかと
25: 名無しさんがお送りします 2022/12/03(土) 23:48:25.68 ID:x52TPWiz0.net
親の学力って大事よな
ワイちゃん大学受験まで父親が勉強見てくれてたからこそそれなりのところに進学できたしイッチも子供より半歩先のところを勉強するんや
ワイちゃん大学受験まで父親が勉強見てくれてたからこそそれなりのところに進学できたしイッチも子供より半歩先のところを勉強するんや
29: 名無しさんがお送りします 2022/12/03(土) 23:49:42.50 ID:Xebkntjz0.net
>>25
親なんの仕事なんや?
親なんの仕事なんや?
38: 名無しさんがお送りします 2022/12/03(土) 23:52:05.32 ID:x52TPWiz0.net
>>29
地方中小企業の社長&福祉系のNPO法人の理事
ちな母親は専門卒やがエステサロンで多い時は月200万稼いどる
地方中小企業の社長&福祉系のNPO法人の理事
ちな母親は専門卒やがエステサロンで多い時は月200万稼いどる
44: 名無しさんがお送りします 2022/12/03(土) 23:53:33.73 ID:Xebkntjz0.net
>>38
親ガチャ大成功やん
親ガチャ大成功やん
47: 名無しさんがお送りします 2022/12/03(土) 23:54:15.91 ID:x52TPWiz0.net
>>44
大成功やで~
親は子ガチャ失敗してる上育成も失敗しとるからイッチ頑張ってや
大成功やで~
親は子ガチャ失敗してる上育成も失敗しとるからイッチ頑張ってや
26: 名無しさんがお送りします 2022/12/03(土) 23:48:35.46 ID:NCNzEyO/0.net
子供が「意味教えろ」って言ってきた言葉は全部教えるんや
「辞書の使い方覚えさせるために教えない」とか言わずに全部教えてしまう
「辞書の使い方覚えさせるために教えない」とか言わずに全部教えてしまう
33: 名無しさんがお送りします 2022/12/03(土) 23:50:15.04 ID:Xebkntjz0.net
>>26
なぜ?
なぜ?
36: 名無しさんがお送りします 2022/12/03(土) 23:51:46.20 ID:zrSMvEdGM.net
>>33
知識面で親を尊敬したら自動的に知識蓄えるようになるんちゃうか?
知識面で親を尊敬したら自動的に知識蓄えるようになるんちゃうか?
41: 名無しさんがお送りします 2022/12/03(土) 23:52:56.75 ID:Xebkntjz0.net
>>36
なるほどなー
なるほどなー
28: 名無しさんがお送りします 2022/12/03(土) 23:49:37.83 ID:b2VvWJdh0.net
毎日素振りさせろ
サボったら家に入れるな
サボったら家に入れるな
46: 名無しさんがお送りします 2022/12/03(土) 23:54:01.73 ID:BUWYb8gz0.net
大切な事をお前が言葉じゃなくて行動で理解させる
今日のひろゆき
<スポンサードリンク>
<スポンサードリンク>
Comment
13.
名前:
投稿日:December 05, 2022 14:21 ID:GTjzfuhs0
神童であって天才じゃない奴なんて日本中にいくらでも掃いて捨てるほどいるわな
12.
名前:
投稿日:December 05, 2022 14:17 ID:TuZsC0eb0
乳児くらいならまずは触覚の過敏さがないかたしかめて、感覚統合を目指すことじゃないかな
この頃の感覚過敏が後の体験の吸収しやすさに影響する
過敏さがあると刺激を取り入れにくくなるから体験が積み重ねにくくなる
その後固有覚と前庭覚のトレーニング。
触覚、固有覚、前庭覚が全ての感覚の基礎で、学習能力の基礎になる
元々の知能や身体能力の特性はあれ、トレーニングしておくに越したことはない
この頃の感覚過敏が後の体験の吸収しやすさに影響する
過敏さがあると刺激を取り入れにくくなるから体験が積み重ねにくくなる
その後固有覚と前庭覚のトレーニング。
触覚、固有覚、前庭覚が全ての感覚の基礎で、学習能力の基礎になる
元々の知能や身体能力の特性はあれ、トレーニングしておくに越したことはない
11.
名前:
投稿日:December 05, 2022 12:48 ID:nCwqQEQw0
母親の学歴云々は一緒にいる時間長いのが母親だからだろう
子供は親の背中見て育つから子供の前で怠惰な振る舞いはするな
努力する姿を見せろ
子供は親の背中見て育つから子供の前で怠惰な振る舞いはするな
努力する姿を見せろ
10.
名前:
投稿日:December 05, 2022 12:41 ID:4MAv1GsA0
小さい頃から指をよく使うようにする。できれば片手で折り鶴折れるくらい。指の刺激で脳を育てる。
音楽は性格に直結する。勉強中はクラシックを流して集中力をあげる。歌は要らない。
いっぱい話していっしょに体験する。?を大切にする。1歳児の1日は30歳にとって半月と考えて、時間を大切にしてあげること。
勉強よりも人との繋がりを大切にするように教育すること。ダメなことをなぜダメなのか理解させるように教えること。
これで万能な天才になれるで。
音楽は性格に直結する。勉強中はクラシックを流して集中力をあげる。歌は要らない。
いっぱい話していっしょに体験する。?を大切にする。1歳児の1日は30歳にとって半月と考えて、時間を大切にしてあげること。
勉強よりも人との繋がりを大切にするように教育すること。ダメなことをなぜダメなのか理解させるように教えること。
これで万能な天才になれるで。
9.
名前:
投稿日:December 05, 2022 12:05 ID:YySf8xd20
子供の頭の良さに母親の学歴は関係ないで
8.
名前:
投稿日:December 05, 2022 11:41 ID:h6B9DmIx0
自分が天才なら、なにもしなくても子供も天才になるはずなんだけどな
7.
名前:
投稿日:December 05, 2022 11:19 ID:GYJU.2Pp0
天才ってめっちゃすごい結果を出した人に言う言葉であって、すごいことしてほしいわけじゃないけど天才は自称天才の痛いやつやぞ
6.
名前:
投稿日:December 05, 2022 11:06 ID:GYX5a5jk0
何かをさせるんじゃなくて興味を引き出す事が大事なんだよな。何で天才天才言ってるかわからないが。
5.
名前:
投稿日:December 05, 2022 10:50 ID:liXFkTTe0
マジレスすると子供の知能は母親の学歴に比例する
父親の頭の良さとかは殆ど関係ない
父親の頭の良さとかは殆ど関係ない
4.
名前:
投稿日:December 05, 2022 10:46 ID:fE7.FD9d0
天才とは先天性もあるからな
むしろ天才的な部分を探しだした方がいい
多動の天才とかな
むしろ天才的な部分を探しだした方がいい
多動の天才とかな
3.
名前:
投稿日:December 05, 2022 10:41 ID:AqzoKRm70
プログラミング教えたらいいんじゃない。小さい頃からやっとけば直感でプログラミングできるんじゃないかって思う
2.
名前:
投稿日:December 05, 2022 10:37 ID:7DQq4k.e0
ゆたぽんのようにYouTuberさせよう
1.
名前:
投稿日:December 05, 2022 10:22 ID:FaxppBQq0
ネットでは通説となっとる早生まれ問題やけど
4~6月あたりに生まれると有利なのはスポーツ選手の傾向であって
大学教授だと逆に1~3月が有利だったりするぞ
4~6月あたりに生まれると有利なのはスポーツ選手の傾向であって
大学教授だと逆に1~3月が有利だったりするぞ
それ以前に、並外れた知能なんてむしろデメリットの方が多いよ。結末を知ってる映画を延々見せられる感じ。
自身を通そうとすれば、それでも地球は回ってると言葉だけ残して氏ぬ事になる。結局自身を頃して生きる生涯は避けられない。