
1: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 09:02:05.320 ID:30WxzCXM0.net
日本の電気自動車比率
2011年度0.4%
2021年度0.9%
誰も買わなくてワロタ
2011年度0.4%
2021年度0.9%
誰も買わなくてワロタ
2: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 09:02:38.135 ID:2qVqqbh90.net
たしかに
3: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 09:03:08.830 ID:8a+n/6ET0.net
タクシー運転手が
めちゃくちゃ不便とか言ってたしな
めちゃくちゃ不便とか言ってたしな
4: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 09:03:21.647 ID:xvJNBzjz0.net
構成比2倍やん
7: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 09:05:09.108 ID:30WxzCXM0.net
>>4
ごめん販売台数だったわ(単位は万台)
構成比率0.5%だった……
ごめん販売台数だったわ(単位は万台)
構成比率0.5%だった……
引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1664755325/
<スポンサードリンク>
5: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 09:03:35.789 ID:V34ZU1qa0.net
普及したきゃ充電できるとこ増やさなきゃね
不便すぎる
不便すぎる
6: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 09:05:06.050 ID:DljNcQRl0.net
>>5
あからさまに増えてるだろ
その上で不便なんだよ
あからさまに増えてるだろ
その上で不便なんだよ
8: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 09:07:06.507 ID:ph6rAGlC0.net
>>6
ピークは過ぎて減少傾向だったはずだが
ピークは過ぎて減少傾向だったはずだが
19: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 09:11:42.838 ID:DljNcQRl0.net
>>8
ソースは?
俺が見たところだと増加率のピークは2015年だが、別に潰すわけもないから2020年5月までは増え続けてるが
ソースは?
俺が見たところだと増加率のピークは2015年だが、別に潰すわけもないから2020年5月までは増え続けてるが
37: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 09:20:20.283 ID:j7XgSDZCd.net
>>19
次から自分で調べろよな
https://www.google.co.jp/amp/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20210719/amp/k10013147001000.html
次から自分で調べろよな
https://www.google.co.jp/amp/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20210719/amp/k10013147001000.html
10: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 09:08:10.811 ID:4N+ohHE4a.net
>>6
各コンビニにつけるくらいはしないと
各コンビニにつけるくらいはしないと
40: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 09:21:23.916 ID:oT4xIcDb0.net
>>6
ガソスタ並に増えて給電速度も上がらないとお話にならんね
ガソスタ並に増えて給電速度も上がらないとお話にならんね
9: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 09:07:31.784 ID:30WxzCXM0.net
自動車の販売台数2021
全体444万台
ハイブリッドカー138万台
EV0.9万台
全体444万台
ハイブリッドカー138万台
EV0.9万台
11: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 09:08:12.684 ID:3R4V8iXK0.net
2015年頃のEV信者は「5年後には世界中でガソリン車なんか滅んでEVに代ってるはず!」とか言ってたけど、
一体何年後に「5年後」がやって来るのだろうか?
一体何年後に「5年後」がやって来るのだろうか?
12: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 09:08:38.077 ID:45BH8+h50.net
もう日本は自動車もガラパゴス化するしか無い
政府が普及させる気ないからな
中国なんかもうそこら中にスタンドあって走ってる車は電気自動車だらけ
都会の公営バスなんかはもう電気で無人バスが運行してる世界になってる
政府が普及させる気ないからな
中国なんかもうそこら中にスタンドあって走ってる車は電気自動車だらけ
都会の公営バスなんかはもう電気で無人バスが運行してる世界になってる
15: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 09:10:21.525 ID:8a+n/6ET0.net
>>12
水素に賭けるとかな
水素に賭けるとかな
20: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 09:11:43.626 ID:45BH8+h50.net
>>15
水素なんてもっと不可能だわ
あんな不安定なものどうやって運搬してそこら中のスタンドで保管するの?
水素なんてもっと不可能だわ
あんな不安定なものどうやって運搬してそこら中のスタンドで保管するの?
23: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 09:13:36.252 ID:3R4V8iXK0.net
>>12
結局EVなんか普及させても「バッテリの原材料」を握ってる中国の立場が強くなるだけで、
「バッテリ大量使い捨て社会」になるから環境にも悪いし、SDGsに反する。
結局EVなんか普及させても「バッテリの原材料」を握ってる中国の立場が強くなるだけで、
「バッテリ大量使い捨て社会」になるから環境にも悪いし、SDGsに反する。
27: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 09:15:05.891 ID:eC4gJTDdd.net
>>23
SDGsに乗っ取るなら新車買わずに中古のプリウス使いまわしてたほうが環境に良さそう
SDGsに乗っ取るなら新車買わずに中古のプリウス使いまわしてたほうが環境に良さそう
42: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 09:21:43.447 ID:TVYQUb9fd.net
>>27
実際海外の一部だと一台の車をメンテしながら何十年も乗り続けるのが流行ってるみたいだね
実際海外の一部だと一台の車をメンテしながら何十年も乗り続けるのが流行ってるみたいだね
44: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 09:23:21.133 ID:U2M6YC+Id.net
>>42
それはもう流行りじゃなくてそういう文化みたいなあれだろ
それはもう流行りじゃなくてそういう文化みたいなあれだろ
49: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 09:24:45.684 ID:TVYQUb9fd.net
>>44
たしかに
たしかに
53: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 09:27:04.620 ID:8a+n/6ET0.net
>>42
確かイギリスだとクラシックカー減税あるんだよな
よく知らんけど
確かイギリスだとクラシックカー減税あるんだよな
よく知らんけど
55: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 09:28:20.919 ID:TVYQUb9fd.net
>>53
日本じゃ古い車には課税される一方だからな…
車を大事に乗り続ける文化なんて根付かないよな
日本じゃ古い車には課税される一方だからな…
車を大事に乗り続ける文化なんて根付かないよな
60: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 09:31:25.380 ID:cgStSz9KM.net
>>55
それな、重量税が高くなるってなんだ?って思った
それな、重量税が高くなるってなんだ?って思った
13: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 09:09:22.756 ID:eC4gJTDdd.net
ガソリンが1l200円超えたら考えるわ
14: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 09:10:00.058 ID:3R4V8iXK0.net
>>13
でも電気代も上がってるぞw
でも電気代も上がってるぞw
16: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 09:10:53.040 ID:QqrUtfB9d.net
全ての家屋に充電設備を整備するなら別として、充電速度を考えたらガソスタと同じ数じゃまず足りないしな
メーカーにバッテリー規格の統一をさせてバッテリー交換で即退店できるような形にすればなんとか今のガソスタの数でも足りそう
メーカーにバッテリー規格の統一をさせてバッテリー交換で即退店できるような形にすればなんとか今のガソスタの数でも足りそう
22: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 09:13:27.746 ID:ZP18253w0.net
>>16
最低でもこれくらいしないとな
ガソリン車より不便なんだから普及するわけない
最低でもこれくらいしないとな
ガソリン車より不便なんだから普及するわけない
238: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 12:28:07.265 ID:seFMRc4Fd.net
>>22
そういう事だよね わざわざ高い+不便を選ぶ理由が庶民にはないわけだ
そういう事だよね わざわざ高い+不便を選ぶ理由が庶民にはないわけだ
240: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 12:41:52.860 ID:3R4V8iXK0.net
>>238
>そんな事わかってるから
わかってない連中が「日本政府がトヨタ優遇のためにバッテリ交換式EVを登場を妨害してる!」みたいなデタラメな陰謀論
を唱える例もよくある話題なので、現実問題を念を押して説明しておきました。
>そんな事わかってるから
わかってない連中が「日本政府がトヨタ優遇のためにバッテリ交換式EVを登場を妨害してる!」みたいなデタラメな陰謀論
を唱える例もよくある話題なので、現実問題を念を押して説明しておきました。
241: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 12:43:43.091 ID:yzOd5iUp0.net
>>240
「ありもしない仮定の元に可能」は「できるわけないだろ」の反語表現ですよ
「ありもしない仮定の元に可能」は「できるわけないだろ」の反語表現ですよ
39: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 09:20:52.120 ID:3R4V8iXK0.net
>>16
バッテリ交換式だと「交換用バッテリ」を大量にスタンドが備蓄してないと成立しないから、
コスト的に無理。EV用バッテリは100万円くらいして、使わなくても経年劣化するから備蓄分
のコストを消費者に転嫁したら「バッテリ交換式EVの最低価格2000万円」みたいな世界になる。
バッテリ交換式だと「交換用バッテリ」を大量にスタンドが備蓄してないと成立しないから、
コスト的に無理。EV用バッテリは100万円くらいして、使わなくても経年劣化するから備蓄分
のコストを消費者に転嫁したら「バッテリ交換式EVの最低価格2000万円」みたいな世界になる。
238: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 12:28:07.265 ID:seFMRc4Fd.net
>>39
そんな事わかってるからたらればで書いたんだけどね
そんな事わかってるからたらればで書いたんだけどね
244: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 12:51:42.789 ID:3R4V8iXK0.net
いや>>16のまま読むと「EVの実用性を解決する現実的な手法の提示」とか受け取ってしまう読み手も居るのでは?
245: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 12:53:05.376 ID:yzOd5iUp0.net
>>244
そりゃいるかいないかならいるだろうけど
皮肉もわからない無粋な人間に君が構う必要ないよ
そりゃいるかいないかならいるだろうけど
皮肉もわからない無粋な人間に君が構う必要ないよ
17: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 09:11:06.479 ID:TVYQUb9fd.net
そもそも電気を火力で供給してる国で電気自動車を普及させる必要あるのかな
もっと燃料電池とか研究した方がよっぽど良さそう
もっと燃料電池とか研究した方がよっぽど良さそう
24: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 09:13:46.876 ID:45BH8+h50.net
>>17
発電所で大量の電気を作るのと
自動車一台一台2エンジン積んでそこで燃やすのとどっちが効率的だと思うよw
電車と蒸気機関車どっちがいい?って話だぞ
発電所で大量の電気を作るのと
自動車一台一台2エンジン積んでそこで燃やすのとどっちが効率的だと思うよw
電車と蒸気機関車どっちがいい?って話だぞ
31: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 09:17:26.651 ID:U2M6YC+Id.net
>>24
送電でロスあるからエンジンの方が効率よくね
送電でロスあるからエンジンの方が効率よくね
46: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 09:23:41.349 ID:45BH8+h50.net
>>31
ガソリンの運搬はロスじゃないと?
ガソリンの運搬はロスじゃないと?
52: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 09:26:13.110 ID:U2M6YC+Id.net
>>46
火力発電も燃料運搬するだろ
火力発電も燃料運搬するだろ
98: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 09:58:14.822 ID:45BH8+h50.net
>>52
だったら火力発電所で一気に発電してエネルギー作ったほうがわざわざ一台一台2エンジン積んでそこで燃やすより効率出来でしょという話
電車と蒸気機関車の違いと同じ
だったら火力発電所で一気に発電してエネルギー作ったほうがわざわざ一台一台2エンジン積んでそこで燃やすより効率出来でしょという話
電車と蒸気機関車の違いと同じ
246: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 13:04:24.420 ID:tHPDYMrur.net
>>98
田舎だとディーゼルエンジンの鉄道が走ってるよ
運行本数が少なくて駅間のスパンが長いから電車だと設備費用と釣り合いが取れない
送電も限られた都市部みたいな集約した範囲ならとにかく地方に行くほどロスが大きくなる
東京みたいな過密地域だと単位辺りのロスは減るだろうが全体の負荷はエライことなりそうだが
田舎だとディーゼルエンジンの鉄道が走ってるよ
運行本数が少なくて駅間のスパンが長いから電車だと設備費用と釣り合いが取れない
送電も限られた都市部みたいな集約した範囲ならとにかく地方に行くほどロスが大きくなる
東京みたいな過密地域だと単位辺りのロスは減るだろうが全体の負荷はエライことなりそうだが
18: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 09:11:28.379 ID:bGTZbPo20.net
こんだけしか売れてないのに行楽地や都市部商業施設では充電スタンド順番待ちしてるし
1人待ってるだけで1時間待ち確定だし
旅程もクソもあったもんじゃない
1人待ってるだけで1時間待ち確定だし
旅程もクソもあったもんじゃない
21: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 09:12:51.374 ID:2KkrDaqo0.net
EV構成比率11%のイギリスでは電力不足で充電制限されてるっていうね
25: 名無しさんがお送りします 2022/10/03(月) 09:13:51.936 ID:iUEOxkXsa.net
ガソリン並みに充電速度上がらないと普及しないだろ
今日のひろゆき
<スポンサードリンク>
<スポンサードリンク>
Comment
5.
名前:
投稿日:October 03, 2022 18:32 ID:77OLdAX10
だいたい寒暖差もあって災害も多い日本で電気自動車は無理がある。
4.
名前:
投稿日:October 03, 2022 18:00 ID:vi3qGeo50
1番ネックな充電時間と航続距離が改善されないとな
3.
名前:
投稿日:October 03, 2022 17:09 ID:N8MdHgjA0
面倒が増えるだけだしキモい電子音(?)がするし割高だし似非エコだし良いところなしじゃん
要らね〜よ
要らね〜よ
2.
名前:
投稿日:October 03, 2022 16:29 ID:SQ.Iid0x0
インフラ・充電速度・走行距離・価格、全てが解決しないと日本じゃ広まらないでしょ
1.
名前:
投稿日:October 03, 2022 16:26 ID:nMDbsngr0
HVにしろEVにしろ不当な補助ではなく
本当にお得な分だけを保障すればいいのにね
本当にお得な分だけを保障すればいいのにね
逆に田舎では人が少ないから充電スポット作ってもペイできんのよねぇ
天下のトヨタが販売店に充電スポット作って他社の車でも充電オッケーにするらしいからそれに期待するしかない