
1: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 19:39:00.84 ID:a+tULhgaM.net
トラ→ヒグマを捕食する
ヘビ→ヒグマにとっての恐怖の象徴。ヘビのオモチャを見るだけでも即座に逃走する
オオカミ→群れでヒグマを捕食する
クズリ→ヒグマを捕食する
日本においては天敵なんてヘビだけやからな
マジで無双の存在すぎる
ヘビ→ヒグマにとっての恐怖の象徴。ヘビのオモチャを見るだけでも即座に逃走する
オオカミ→群れでヒグマを捕食する
クズリ→ヒグマを捕食する
日本においては天敵なんてヘビだけやからな
マジで無双の存在すぎる
3: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 19:39:50.05 ID:wSgFjqqbp.net
蛇怖がるってマ?
6: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 19:41:24.97 ID:a+tULhgaM.net
>>3
マジや。蛇を見たら問答無用で逃走する
マジや。蛇を見たら問答無用で逃走する
9: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 19:41:52.16 ID:gkhrdxQW0.net
>>6
嘘やで
ソースはワイ
嘘やで
ソースはワイ
4: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 19:40:28.34 ID:MxA2qSpxd.net
ほなヘビのおもちゃもっとったら熊と遭遇しても絶対に助かるんか?
10: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 19:42:05.36 ID:a+tULhgaM.net
>>4
絶対とは限らんけどベルトとかをヒラヒラさせるだけでも逃げ出すらしいし蛇の玩具なら割と成功率高いんちゃうか
絶対とは限らんけどベルトとかをヒラヒラさせるだけでも逃げ出すらしいし蛇の玩具なら割と成功率高いんちゃうか
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1662892740/
<スポンサードリンク>
7: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 19:41:46.12 ID:D1Cpya530.net
トラが捕食した例はあるっちゃあるけどレアケースやし狼とクズリは熊に勝てん
8: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 19:41:48.60 ID:pf9RShWM0.net
43: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 19:49:55.05 ID:d+HtY8Re0.net
>>8
やっぱ初期は読みやすいなぁ
やっぱ初期は読みやすいなぁ
12: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 19:42:20.45 ID:V5qM0nmA0.net
ヘビ毒にビビってるんか
13: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 19:42:22.00 ID:ARBx+3mXa.net
熊ほどの重装甲な生き物でも蛇怖がるんか
14: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 19:42:44.46 ID:IS6ISQTJ0.net
人間がゴキブリにビビるようなもんやろ
15: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 19:42:48.94 ID:Ixf9UuEop.net
ヒグマって本州に泳いで来たことないんかな
青森とかヒグマいてもおかしないやろ
青森とかヒグマいてもおかしないやろ
21: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 19:43:23.44 ID:MxA2qSpxd.net
>>15
流れ早そうやから無理ちゃう
流れ早そうやから無理ちゃう
30: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 19:45:18.58 ID:/zIRt7JFp.net
>>21
利尻島には泳いできたみたいやで
島民に殺されたみたいやけど
利尻島には泳いできたみたいやで
島民に殺されたみたいやけど
54: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 19:52:46.65 ID:ARBx+3mXa.net
>>30
あいつら知床半島から国後島行って帰ってきたんだよな
あいつら知床半島から国後島行って帰ってきたんだよな
16: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 19:42:53.14 ID:QW3D+pWs0.net
ヒトがおらんやん
18: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 19:43:08.06 ID:Iu7Y5IiT0.net
マジかよ
ジャッキーの蛇拳なら勝てるな
ジャッキーの蛇拳なら勝てるな
20: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 19:43:18.15 ID:Bs/tqPJF0.net
いつまでトラが天敵ってことにすんの?
トラが狩るのは小さいヒグマだけでオスのヒグマには一切太刀打ちできねーんだが?
トラが狩るのは小さいヒグマだけでオスのヒグマには一切太刀打ちできねーんだが?
36: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 19:46:41.02 ID:a+tULhgaM.net
>>20
何の否定にもなってないやん
強い個体は狩られないかもやけど弱い個体は捕食ターゲットにされとるんやろ
何の否定にもなってないやん
強い個体は狩られないかもやけど弱い個体は捕食ターゲットにされとるんやろ
50: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 19:51:51.46 ID:Bs/tqPJF0.net
>>36
いやだから成獣は狩られないって言ってんの
かなり小柄なメスか子供を不意打ちでしか倒した記録ないねん
平均的な大きさの成獣にはロシアで獲物横取りされまくってあげくトラは成獣のオスでも
たまにヒグマに殺されてるんや
もう
動物学者も動物の調教師もヒグマ>>トラの力関係なの認めてるで
いやだから成獣は狩られないって言ってんの
かなり小柄なメスか子供を不意打ちでしか倒した記録ないねん
平均的な大きさの成獣にはロシアで獲物横取りされまくってあげくトラは成獣のオスでも
たまにヒグマに殺されてるんや
もう
動物学者も動物の調教師もヒグマ>>トラの力関係なの認めてるで
60: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 19:55:05.22 ID:pQE3l/UB0.net
>>50
>動物学者も動物の調教師もヒグマ>>トラの力関係なの認めてるで
これのソースください
>動物学者も動物の調教師もヒグマ>>トラの力関係なの認めてるで
これのソースください
64: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 19:56:39.57 ID:a+tULhgaM.net
>>50
虎の方が強いやろ
ヒグマはトラを捕食しないけど、トラはヒグマを捕食する
虎の方が強いやろ
ヒグマはトラを捕食しないけど、トラはヒグマを捕食する
77: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 20:00:21.94 ID:Bs/tqPJF0.net
>>64
ワイもトラのほうが好きやけど強さは間違いなくヒグマや
近代になって記録に残ってる動物園やサーカスで偶発的に起こった戦いでも
ヒグマは100%の勝率でトラとライオンを殺してる
ワイもトラのほうが好きやけど強さは間違いなくヒグマや
近代になって記録に残ってる動物園やサーカスで偶発的に起こった戦いでも
ヒグマは100%の勝率でトラとライオンを殺してる
79: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 20:01:27.52 ID:pQE3l/UB0.net
>>77
ソースください
ソースください
84: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 20:03:22.37 ID:a+tULhgaM.net
>>77
マジで??ガチでヒグマのが強いんか
でもヘビには勝てないしなぁ
マジで??ガチでヒグマのが強いんか
でもヘビには勝てないしなぁ
89: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 20:04:19.39 ID:BD5AjDSt0.net
>>84
なんで運動能力に拘るの
かけっこでもすんのか?
なんで運動能力に拘るの
かけっこでもすんのか?
108: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 20:09:06.19 ID:a+tULhgaM.net
>>89
速く泳げる=それだけパワーがクソデカいってことだからな
カジキはシャチのおよそ3倍のスピードで泳ぐけど、これをK=1/2mv^2の公式に当てはまるとカジキのパワーはシャチの9倍ということになる
シャチはどうやって自分よりも3倍速く動けて、9倍力が強いカジキに勝つんだよwwwwww
速く泳げる=それだけパワーがクソデカいってことだからな
カジキはシャチのおよそ3倍のスピードで泳ぐけど、これをK=1/2mv^2の公式に当てはまるとカジキのパワーはシャチの9倍ということになる
シャチはどうやって自分よりも3倍速く動けて、9倍力が強いカジキに勝つんだよwwwwww
115: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 20:11:34.17 ID:dAmTrIfD0.net
>>108
魚類と哺乳類の骨格の差は大きいぞ
防御力がまるで違う
魚類と哺乳類の骨格の差は大きいぞ
防御力がまるで違う
122: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 20:13:31.84 ID:a+tULhgaM.net
>>115
魚類は鱗があるし骨格も丈夫だから防御力だけなら哺乳類を圧倒してるやろ
その上でカジキなんかは攻撃力もスピードも桁違いに強い
ガチでシャチに勝てる要素なくて草
魚類は鱗があるし骨格も丈夫だから防御力だけなら哺乳類を圧倒してるやろ
その上でカジキなんかは攻撃力もスピードも桁違いに強い
ガチでシャチに勝てる要素なくて草
111: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 20:09:57.06 ID:Bs/tqPJF0.net
>>84
ヒグマの最大体重:780キロ(怪しい記録では1100キロ)
アムールトラ:野生では大型のオスで220キロ程度(過去の怪しい記録では380キロまで)
そもそも体格からして桁違いやのにトラのが強いって思い込んでる方がおかしい
サーカスの調教師も長く接するとヒグマのほうがとらやライオンより遥かに強いのは分かるって言ってるのに
ヒグマの最大体重:780キロ(怪しい記録では1100キロ)
アムールトラ:野生では大型のオスで220キロ程度(過去の怪しい記録では380キロまで)
そもそも体格からして桁違いやのにトラのが強いって思い込んでる方がおかしい
サーカスの調教師も長く接するとヒグマのほうがとらやライオンより遥かに強いのは分かるって言ってるのに
117: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 20:11:47.86 ID:pQE3l/UB0.net
>>111
妄想じゃなくてソースください
妄想じゃなくてソースください
118: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 20:12:20.45 ID:a+tULhgaM.net
>>111
体重で戦闘力が決まる訳じゃないだろ
体重60kgの人間が体重0.003kgのオオスズメバチに一方的に虐殺される現実を考えてみろよ
体重で戦闘力が決まる訳じゃないだろ
体重60kgの人間が体重0.003kgのオオスズメバチに一方的に虐殺される現実を考えてみろよ
128: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 20:15:40.08 ID:vy1lv5yU0.net
>>118
一方的・・・?
一方的・・・?
23: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 19:43:58.73 ID:a+tULhgaM.net
ゴールデンカムイでもヒグマがベルトにビビって逃走してたシーンあったやん
ベルトでビビるならホンモノの蛇には立ち向かえるはずがない
ベルトでビビるならホンモノの蛇には立ち向かえるはずがない
24: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 19:44:19.98 ID:yLS333FO0.net
ヒグマにあったらベルトやな
26: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 19:44:39.68 ID:uOU0f1+jF.net
ソースはゴールデンカムイ
29: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 19:45:15.96 ID:Bs/tqPJF0.net
70: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 19:58:06.90 ID:DrVvVEgW0.net
>>29
ヒグマを襲うやつはアムールトラやから…
ヒグマを襲うやつはアムールトラやから…
80: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 20:01:53.38 ID:Bs/tqPJF0.net
>>70
実はベンガルトラのほうがアムールより野生では大きいんだ・・・
飼育下ではアムールのほうがでかくなるけど
実はベンガルトラのほうがアムールより野生では大きいんだ・・・
飼育下ではアムールのほうがでかくなるけど
106: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 20:08:10.59 ID:7EcOoicH0.net
>>80
うそくさ
魚じゃあるまいし飼育下で大きさがそんな変わるかよ
うそくさ
魚じゃあるまいし飼育下で大きさがそんな変わるかよ
116: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 20:11:37.37 ID:Bs/tqPJF0.net
>>106
ロシアの深刻な獲物不足でアムールトラは野生では小型化してんねん
今はインド北部、ネパール、ブータンにおるヒマラヤ地方のベンガルトラが最大のトラや
ロシアの深刻な獲物不足でアムールトラは野生では小型化してんねん
今はインド北部、ネパール、ブータンにおるヒマラヤ地方のベンガルトラが最大のトラや
32: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 19:45:55.71 ID:a+tULhgaM.net
ライオンの群れとかでもブラックマンバって毒蛇を見たらその場から逃げ去るからな
蛇=最強ってのは生物のDNAに刻み込まれてるんや
蛇=最強ってのは生物のDNAに刻み込まれてるんや
34: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 19:46:25.12 ID:KhwHKg8Id.net
ヒグマいるところってあんまり蛇おらんから効果的じゃないって聞いた事あるわ
子グマは何故かビビるらしいけど
子グマは何故かビビるらしいけど
37: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 19:47:12.68 ID:4MfpA7Lj0.net
クマの手でかすぎて絡みつかれると対処しようがないのかなとは思う
38: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 19:47:30.91 ID:aGaXIHE5p.net
巣穴に飛び込んだら襲われないとか絶対嘘やろ
ズタボロにされそう
ズタボロにされそう
40: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 19:48:49.41 ID:Gazm3RA4p.net
>>38
嘘か本当か知らんけど寝床が血で汚れるのを嫌うらしいで
自宅で飲み会したくないタイプなんや
嘘か本当か知らんけど寝床が血で汚れるのを嫌うらしいで
自宅で飲み会したくないタイプなんや
46: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 19:51:14.42 ID:tjnknBZI0.net
ヒトの脳もヘビを感知する能力に長けとるらしいし、自然界では危険な存在なんやろな
55: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 19:53:03.65 ID:8/Vott/R0.net
熊にあったらロープとかを蛇みたいに動かしたら勝てる?
59: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 19:54:45.35 ID:Bs/tqPJF0.net
https://www.youtube.com/watch?v=QobyBTqKjmE
自分の半分以下の体重のナマケグマに返り討ちにされた現地最強だった雄トラ
トラはまず小さいナマケグマに完勝してからヒグマさんに喧嘩売ろう
自分の半分以下の体重のナマケグマに返り討ちにされた現地最強だった雄トラ
トラはまず小さいナマケグマに完勝してからヒグマさんに喧嘩売ろう
90: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 20:04:45.41 ID:D1Cpya530.net
>>59
これ虎より熊のが重傷やないか?
これ虎より熊のが重傷やないか?
61: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 19:55:18.48 ID:2uT/b4t/0.net
動物園で肥大した個体じゃなきゃ大抵300キロも無いのに
ガチでホッキョクグマやグリズリーは700キロくらいあると思ってるバカおるわ
ガチでホッキョクグマやグリズリーは700キロくらいあると思ってるバカおるわ
65: 名無しさんがお送りします 2022/09/11(日) 19:57:09.66 ID:Xs37OaNm0.net
ゾウとか言うチートがおる限る格付けは面白くない
今日のひろゆき
<スポンサードリンク>
<スポンサードリンク>
ツキノワグマと同じように考えてるなら北海道で本物を見た時に
信じられないだろうな、ヒグマの大きさが。