
1: 名無しさんがお送りします 2022/06/01(水) 20:33:43.944 ID:gzCvxTsL0.net
4: 名無しさんがお送りします 2022/06/01(水) 20:35:04.805 ID:hPo86zv0a.net
やったぜ
6: 名無しさんがお送りします 2022/06/01(水) 20:35:59.214 ID:Sp+hq8nJ0.net
争いの種になる恐れはないのかな
7: 名無しさんがお送りします 2022/06/01(水) 20:37:16.212 ID:gzCvxTsL0.net
>>岩石に含まれる「金」の濃度が平均で1トンあたり17グラム。世界の主要な金鉱山が1トンあたり3~5グラムなのに対してそれを大きく上回る値だったのです。
完全に始まってる。資源大国として復興くるぞ!
完全に始まってる。資源大国として復興くるぞ!
8: 名無しさんがお送りします 2022/06/01(水) 20:37:24.301 ID:qQ7kmlOc0.net
国名をジャパングにしよう
<スポンサードリンク>
10: 名無しさんがお送りします 2022/06/01(水) 20:37:45.212 ID:8tG9oJzA0.net
金の価値大暴落くる~?
11: 名無しさんがお送りします 2022/06/01(水) 20:38:19.463 ID:b377vs+60.net
ちょっと伊豆行ってくる
12: 名無しさんがお送りします 2022/06/01(水) 20:38:51.101 ID:wlwKMXZLM.net
たしか伊豆諸島って明の時代には中国領だったんじゃなかったっけ
古文書にも記述があったはず
古文書にも記述があったはず
13: 名無しさんがお送りします 2022/06/01(水) 20:38:51.691 ID:LLOSYIAAa.net
海底って時点でコストかかりすぎよ
14: 名無しさんがお送りします 2022/06/01(水) 20:38:52.495 ID:5C+ZhMEc0.net
何か喜んでるけど俺達が裕福になる訳じゃないよな
15: 名無しさんがお送りします 2022/06/01(水) 20:38:58.879 ID:TlTNLbhG0.net
取り付くされた佐渡ヶ島も忘れんな!!
16: 名無しさんがお送りします 2022/06/01(水) 20:39:14.135 ID:PWBOpiGT0.net
息止める練習しよ
17: 名無しさんがお送りします 2022/06/01(水) 20:39:16.762 ID:NGtu2aWe0.net
とりあえず近づいた中国ロシア朝鮮の船は例外無く撃沈ね
18: 名無しさんがお送りします 2022/06/01(水) 20:39:54.722 ID:Vm8gRS3Td.net
水深700メートルってそんなガンガン掘れるもんなの?
19: 名無しさんがお送りします 2022/06/01(水) 20:40:14.377 ID:hLFXgLEx0.net
アメリカ『手伝ってやる』
20: 名無しさんがお送りします 2022/06/01(水) 20:40:23.283 ID:Up5tBWtQ0.net
時間かかりすぎて採算取れないな
21: 名無しさんがお送りします 2022/06/01(水) 20:40:31.092 ID:z+FHTfqa0.net
>分析室に持ち帰って岩石に含まれる金の量を調べると、金の濃度が1番高いものでおよそ170ppmもありました。
>陸上の金鉱山では数ppmでも金があると採算がとれるといわれています。
奪い合いが起きるレベルでやべぇシロモノ
>陸上の金鉱山では数ppmでも金があると採算がとれるといわれています。
奪い合いが起きるレベルでやべぇシロモノ
22: 名無しさんがお送りします 2022/06/01(水) 20:41:43.641 ID:qfjESkJI0.net
これってつまり熱水の中に含まれる金成分を抽出するんだろ
金鉱山は掘って水でゆすいで金を取るのにこれじゃコストもかかるし取れる量も期待できないように見えるんだけど
金鉱山は掘って水でゆすいで金を取るのにこれじゃコストもかかるし取れる量も期待できないように見えるんだけど
23: 名無しさんがお送りします 2022/06/01(水) 20:42:02.183 ID:uSTFeKVd0.net
どうせいつもの掘り出せない資源だろ
24: 名無しさんがお送りします 2022/06/01(水) 20:42:49.204 ID:U8f3kmzA0.net
いっちょ泳いでみるか
25: 名無しさんがお送りします 2022/06/01(水) 20:42:58.133 ID:Sp+hq8nJ0.net
田中正造「公害は大丈夫?🤔」
26: 名無しさんがお送りします 2022/06/01(水) 20:43:01.233 ID:gzCvxTsL0.net
こういうのって大抵採掘コストが割に合わんとか言い出して頓挫するよな
27: 名無しさんがお送りします 2022/06/01(水) 20:43:09.418 ID:qQ7kmlOc0.net
日本や欧米の場合は資源があっても買ったほうが安いからね
29: 名無しさんがお送りします 2022/06/01(水) 20:43:15.765 ID:Up5tBWtQ0.net
100mから船一隻だってあんなに苦労するのに700mから岩石持ってくるのにカネかからない訳がない
しかも台風は強烈に進化してるし
しかも台風は強烈に進化してるし
30: 名無しさんがお送りします 2022/06/01(水) 20:43:22.526 ID:oOOPa3EI0.net
ぶっちゃけ海底資源ならレアメタルとかメタンハイドレートの方が価値ありそう
31: 名無しさんがお送りします 2022/06/01(水) 20:43:31.869 ID:PWBOpiGT0.net
40: 名無しさんがお送りします 2022/06/01(水) 20:49:25.589 ID:3c6G5j9u0.net
>>31
ひき肉のそぼろ
ひき肉のそぼろ
32: 名無しさんがお送りします 2022/06/01(水) 20:43:59.952 ID:7hiEA25c0.net
ゴールドラッシュ
34: 名無しさんがお送りします 2022/06/01(水) 20:45:02.581 ID:x7HmpAE20.net
???「共同開発しようぜ」
41: 名無しさんがお送りします 2022/06/01(水) 20:51:43.384 ID:OKka1aN+M.net
ジパングは本当にあったんだな
42: 名無しさんがお送りします 2022/06/01(水) 20:53:18.160 ID:yK7eQDeD0.net
日本海側じゃなくて良かった
<スポンサードリンク>
<スポンサードリンク>
Comment
12.
名前:名無しさん。
投稿日:June 02, 2022 17:27 ID:uYAKc1y70
よく考えたら伊豆は我が領土だったニダ
11.
名前:
投稿日:June 02, 2022 14:54 ID:SY08YRU.0
金だけを引き付ける磁石のような装置は開発できないのかな
もしできれば温泉水を流しておけば、金の玉ができるとか
・・・無理かなあ
もしできれば温泉水を流しておけば、金の玉ができるとか
・・・無理かなあ
10.
名前:
投稿日:June 02, 2022 13:00 ID:MbPLP00a0
>>9
それとリーバイスの様な作業着メーカーと
キャンベルの様な缶詰メーカーだな
金を直接掘った連中は案外儲からなかったという
それとリーバイスの様な作業着メーカーと
キャンベルの様な缶詰メーカーだな
金を直接掘った連中は案外儲からなかったという
9.
名前:
投稿日:June 02, 2022 11:20 ID:4.e.9iDM0
アメリカのゴールドラッシュの時、一番儲けたのがスコップ屋って小噺有るけど、今回は掘削器作ったとこが一番儲けるだろうな。
8.
名前:
投稿日:June 02, 2022 11:10 ID:7xm9X4NR0
ゴールドラッシュ!
そもそも、日本は海底資源大国なんだぞ〜!
近海のメタハイ、沖縄トラフの黒鉱鉱床や南鳥島周辺のマンガンノジュールなど数百年分のレアメタル。
政府の海底資源開発予算出し渋りで生産コストに見合う採集技術等が確立出来ないため宝の持ち腐れになってるの〜!(笑)
そもそも、日本は海底資源大国なんだぞ〜!
近海のメタハイ、沖縄トラフの黒鉱鉱床や南鳥島周辺のマンガンノジュールなど数百年分のレアメタル。
政府の海底資源開発予算出し渋りで生産コストに見合う採集技術等が確立出来ないため宝の持ち腐れになってるの〜!(笑)
7.
名前:
投稿日:June 02, 2022 10:45 ID:4.e.9iDM0
中国が領有を主張して、韓国が起源を主張するぞ。
6.
名前:
投稿日:June 02, 2022 10:40 ID:zlAH.NLh0
金相場も上がっている、今の内に設備投資しとこw
なーに、当分、戦争続くだろうし、中国人、ロシア人が、高値で金を買ってくれるよ
なーに、当分、戦争続くだろうし、中国人、ロシア人が、高値で金を買ってくれるよ
5.
名前:
投稿日:June 02, 2022 09:44 ID:MbwvFkc90
実際深海や深層いくらでも掘っていいんなら金や資源なんていくらでもあるよ
それが採算に見合わないからやらないってだけ
自分が実際にこれからやる事を想像してみ?
海底で採掘して>>31みたいな金が取れたとして、これ売ってお金にして元が取れると思うか?
石油やメタハイも同じで、いくらでも掘っていいならそれこそ使いきれない程資源なんて眠ってる
油田が重宝されるのは浸透圧で勝手に地表に噴き出してくれるから採掘手間が少なくて済むから自然とコストが安くなってるってだけの話だからね
それが採算に見合わないからやらないってだけ
自分が実際にこれからやる事を想像してみ?
海底で採掘して>>31みたいな金が取れたとして、これ売ってお金にして元が取れると思うか?
石油やメタハイも同じで、いくらでも掘っていいならそれこそ使いきれない程資源なんて眠ってる
油田が重宝されるのは浸透圧で勝手に地表に噴き出してくれるから採掘手間が少なくて済むから自然とコストが安くなってるってだけの話だからね
4.
名前:
投稿日:June 02, 2022 08:58 ID:EAc0H.2e0
地震がね
3.
名前:
投稿日:June 02, 2022 07:57 ID:DFEklE950
>>2
お前みたいな素人が何を言おうが無駄
吠えてろよ素人
お前みたいな素人が何を言おうが無駄
吠えてろよ素人
2.
名前:
投稿日:June 02, 2022 05:19 ID:.xY5FwuK0
海底、解散
メタハイとかもそうだがこの手のの採掘コスト軽視する奴って海水舐め過ぎ
云十年海上施設や海底の掘削機保たなきゃ儲けにならねえだろ
メタハイとかもそうだがこの手のの採掘コスト軽視する奴って海水舐め過ぎ
云十年海上施設や海底の掘削機保たなきゃ儲けにならねえだろ
1.
名前:
投稿日:June 02, 2022 05:11 ID:EZNU4s1b0
これ、一生懸命深海から岩石掘り起こすより熱水ごと汲み上げちゃ駄目なのかな?流石に濃度が薄いか?