
1: 名無しさんがお送りします 2022/05/24(火) 15:48:18.79 ID:ou7s80C30.net
「オッサン」かどうかを判断するリトマス試験紙になる"ある質問"
多くの人の幸せを奪う"オッサンの壁"
https://president.jp/articles/-/57345
四半世紀にわたって議論されながら、いまだ結論が出ない選択的夫婦別姓の議論。長く政治部記者として活躍してきた佐藤千矢子さんは「この問題に賛成するか反対するかは、私にとって『オッサン』(オッサン予備軍を含む)かどうかを判断するリトマス試験紙のような役割を果たしている」という――。
多くの人の幸せを奪う"オッサンの壁"
https://president.jp/articles/-/57345
四半世紀にわたって議論されながら、いまだ結論が出ない選択的夫婦別姓の議論。長く政治部記者として活躍してきた佐藤千矢子さんは「この問題に賛成するか反対するかは、私にとって『オッサン』(オッサン予備軍を含む)かどうかを判断するリトマス試験紙のような役割を果たしている」という――。
2: 名無しさんがお送りします 2022/05/24(火) 15:48:32.47 ID:ou7s80C30.net
お前らは「オッサン」なんか?
3: 名無しさんがお送りします 2022/05/24(火) 15:49:09.79 ID:9T509jNCM.net
子供の姓は?問題に解決策がない模様
14: 名無しさんがお送りします 2022/05/24(火) 15:53:32.98 ID:0MIi9VdJM.net
>>3
どちらかに統一じゃだめなん?
結婚式の余興で夫婦のじゃんけんで子供の苗字決めまーすとかやったら盛り上がるんじゃね?
どちらかに統一じゃだめなん?
結婚式の余興で夫婦のじゃんけんで子供の苗字決めまーすとかやったら盛り上がるんじゃね?
177: 名無しさんがお送りします 2022/05/24(火) 16:23:12.72 ID:i8e8jz0/0.net
>>14
ドン引きするわ
ドン引きするわ
引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1653374898/
<スポンサードリンク>
4: 名無しさんがお送りします 2022/05/24(火) 15:49:33.58 ID:S9lVtJyc0.net
マッサン
5: 名無しさんがお送りします 2022/05/24(火) 15:50:02.25 ID:eZg3AkCo0.net
オバサンとオバサン予備軍判断するリトマス試験紙でもある
6: 名無しさんがお送りします 2022/05/24(火) 15:50:30.07 ID:MTmVCODi0.net
精神的おっさんってか?
ホンマ好きやなクソフェミは精神的ってワードが
ホンマ好きやなクソフェミは精神的ってワードが
7: 名無しさんがお送りします 2022/05/24(火) 15:50:50.53 ID:9T509jNCM.net
山田太郎┬佐藤花子
┌┴┐
山 佐
田 藤
花 太
子 郎
どうする?
┌┴┐
山 佐
田 藤
花 太
子 郎
どうする?
9: 名無しさんがお送りします 2022/05/24(火) 15:51:50.74 ID:0MIi9VdJM.net
>>7
安倍とか兄弟とか名字違うしな
安倍とか兄弟とか名字違うしな
8: 名無しさんがお送りします 2022/05/24(火) 15:51:14.75 ID:52ybe2Uga.net
めんどくせーやつやな
>なぜ選択的夫婦別姓の問題に私がこだわるのか。それは、女性の「生きづらさ」を解決するために、これが「一丁目一番地」のように感じるからだ。
>選択的夫婦別姓の問題は、主に女性が結婚とともに夫の姓への改姓を事実上、強制されることによって、社会的に不利益を被る問題として語られることが多い。もちろんその問題は大きい。しかし、それだけではない。氏はその人の人格を構成する重要なアイデンティティの一部だ。改姓に抵抗のない人もいるが、改姓によって、それまでの自分の人生が否定されたように感じる人もいる。この感覚は私には経験はないが、よくわかる気がする。もちろん男性が改姓してもいいわけだが、実際には女性が改姓するケースが96%と圧倒的だ。女性だけが、結婚とともに、改姓を強いられ、自己喪失感を持つという問題を、放置していいはずがない。なぜ女性だけが、生まれながらの姓で生きることが許されないのか、説明がつかない。
>なぜ選択的夫婦別姓の問題に私がこだわるのか。それは、女性の「生きづらさ」を解決するために、これが「一丁目一番地」のように感じるからだ。
>選択的夫婦別姓の問題は、主に女性が結婚とともに夫の姓への改姓を事実上、強制されることによって、社会的に不利益を被る問題として語られることが多い。もちろんその問題は大きい。しかし、それだけではない。氏はその人の人格を構成する重要なアイデンティティの一部だ。改姓に抵抗のない人もいるが、改姓によって、それまでの自分の人生が否定されたように感じる人もいる。この感覚は私には経験はないが、よくわかる気がする。もちろん男性が改姓してもいいわけだが、実際には女性が改姓するケースが96%と圧倒的だ。女性だけが、結婚とともに、改姓を強いられ、自己喪失感を持つという問題を、放置していいはずがない。なぜ女性だけが、生まれながらの姓で生きることが許されないのか、説明がつかない。
10: 名無しさんがお送りします 2022/05/24(火) 15:52:00.64 ID:7rEc7MwXa.net
おっさんと言われて顔真っ赤になったわ…
11: 名無しさんがお送りします 2022/05/24(火) 15:52:05.16 ID:w+ovQs3kr.net
なんでこいつらって前提が女性全員が求めてるみたいになるんやろな
13: 名無しさんがお送りします 2022/05/24(火) 15:53:16.44 ID:CpxRT/4Np.net
夫婦別姓に反対するメリットってないしな
どうせなんJ民なんて結婚と無縁やろに
どうせなんJ民なんて結婚と無縁やろに
27: 名無しさんがお送りします 2022/05/24(火) 15:56:58.27 ID:hcxm0rOB0.net
>>13
それ言うたら夫婦別姓に賛成するメリットもないやん
結婚する奴らムカつくから反対したろの精神で反対したろ
それ言うたら夫婦別姓に賛成するメリットもないやん
結婚する奴らムカつくから反対したろの精神で反対したろ
33: 名無しさんがお送りします 2022/05/24(火) 15:58:02.09 ID:vgRtsIgw0.net
>>13
消極的反対だわ
賛成派がメリットを提示しないし
消極的反対だわ
賛成派がメリットを提示しないし
192: 名無しさんがお送りします 2022/05/24(火) 16:26:12.34 ID:cCMROCes0.net
>>33
デメリットがないことがメリットやろ
そもそも既存のシステムのアップデートでしかない
デメリットがないことがメリットやろ
そもそも既存のシステムのアップデートでしかない
193: 名無しさんがお送りします 2022/05/24(火) 16:26:58.21 ID:vgRtsIgw0.net
>>192
アップデートにはよくするなんて意味はないから当然悪くなることもある
アップデートにはよくするなんて意味はないから当然悪くなることもある
198: 名無しさんがお送りします 2022/05/24(火) 16:28:04.54 ID:T7hzIdE0M.net
>>193
普通に疑問なんやけど
既存の夫婦同性システムで生きてるやつは別姓取り入れた社会で何の困る事があんのや?
単純に自分の価値観にそぐわない奴が増えることが気に入らんのか?
普通に疑問なんやけど
既存の夫婦同性システムで生きてるやつは別姓取り入れた社会で何の困る事があんのや?
単純に自分の価値観にそぐわない奴が増えることが気に入らんのか?
205: 名無しさんがお送りします 2022/05/24(火) 16:29:43.90 ID:vgRtsIgw0.net
>>198
当然そうなるんじゃないの
維持コストが上がるんだから相応のメリットがないと納得できないのでは?
当然そうなるんじゃないの
維持コストが上がるんだから相応のメリットがないと納得できないのでは?
211: 名無しさんがお送りします 2022/05/24(火) 16:30:36.58 ID:cCMROCes0.net
>>205
むしろわざわざ変えなくていいんだからコストは下がるやろ
むしろわざわざ変えなくていいんだからコストは下がるやろ
216: 名無しさんがお送りします 2022/05/24(火) 16:31:44.87 ID:T7hzIdE0M.net
>>205
旧姓併記の方がコストでかいって話もあるで
普通に考えて苗字変えるのなんて手続き厄介やから当たり前やけど
旧姓併記の方がコストでかいって話もあるで
普通に考えて苗字変えるのなんて手続き厄介やから当たり前やけど
217: 名無しさんがお送りします 2022/05/24(火) 16:32:16.40 ID:vgRtsIgw0.net
>>216
ここで言うコストは行政コストやないで
ここで言うコストは行政コストやないで
220: 名無しさんがお送りします 2022/05/24(火) 16:32:43.98 ID:T7hzIdE0M.net
>>217
じゃ何のコストやねん
じゃ何のコストやねん
221: 名無しさんがお送りします 2022/05/24(火) 16:33:17.58 ID:vgRtsIgw0.net
>>220
話の流れ分かってないアホには説明するだけ無駄や
話の流れ分かってないアホには説明するだけ無駄や
16: 名無しさんがお送りします 2022/05/24(火) 15:53:52.90 ID:0t8sgdIHM.net
入国規制みたいなもんやろ
17: 名無しさんがお送りします 2022/05/24(火) 15:54:02.44 ID:UNqylQNFa.net
ワイ33歳オッサン、夫婦別姓賛成の立場のため無事お兄さんに昇格、モテモテへ
18: 名無しさんがお送りします 2022/05/24(火) 15:54:16.51 ID:4o7ypt/N0.net
典型的な「感情」優先で議論を受け付けないタイプのやつやな
19: 名無しさんがお送りします 2022/05/24(火) 15:55:04.96 ID:52ybe2Uga.net
おっさん=悪という風潮、一理ある
22: 名無しさんがお送りします 2022/05/24(火) 15:56:02.25 ID:9t/bKV1VM.net
自分の名前にアイデンティティなんてこれっぽっちも感じないし別姓だろうがワイが女の姓だろうが何でもええわ
だからワイと結婚しろよ
だからワイと結婚しろよ
今日のひろゆき
<スポンサードリンク>
<スポンサードリンク>
Comment
2.
名前:
投稿日:May 24, 2022 21:47 ID:CO0Sla0j0
夫婦別姓推奨さんは夫が山田で妻が加藤だとして、生まれた子供全員が山田選択しても文句も不満も垂れ流さず生きていけるのか?
3.
名前:
投稿日:May 24, 2022 21:54 ID:1BYOvjx.0
結婚すると名字変わられるの面倒だから別姓は賛成かな
子供は取り敢えず父親のにして本人の成人か義務教育修了時にでも決定させてあげればいいんじゃない?
子供は取り敢えず父親のにして本人の成人か義務教育修了時にでも決定させてあげればいいんじゃない?
4.
名前:
投稿日:May 24, 2022 21:58 ID:9pGlr0xv0
そんな質問しないでも「新聞読んでる?」って聞けば分かるよ
もはやジジイしか読んでない
もはやジジイしか読んでない
5.
名前:
投稿日:May 24, 2022 21:59 ID:.U1EkGOH0
>>4
会心の一撃食らったな
会心の一撃食らったな
6.
名前:
投稿日:May 24, 2022 22:00 ID:JOtpk8XL0
なんかもう、ここまで来たら子供の姓も任意の名前付けられるようにしよう!
7.
名前:
投稿日:May 24, 2022 22:01 ID:6.BKSGqP0
文化を大事にしないとロシアや中国に漬け込まれる隙になる。
8.
名前:
投稿日:May 24, 2022 22:13 ID:XQDa4qK10
差別だ多様性だを求めるその口でナチュラルにオッサン差別するのが当然みたいな風潮マジでイカれてるよな
9.
名前:
投稿日:May 24, 2022 22:14 ID:XQDa4qK10
子供に決めさせるとしても軋轢は起こるしやめた方がいいとは思う。子供が一番かわいそう。この議論って夫婦2人のことしか見えてないのよ
10.
名前:
投稿日:May 24, 2022 22:21 ID:EFPMnSZO0
戸籍を汚すな、戸籍制度が邪魔ならそうとはっきり言えばいい
郵便物も別姓でも普通に届くし会社やご近所でも旧姓は有効、役所手続きの時だけ戸籍名を使えばいいだけ
それを嫌がるのは運転免許証から本籍地を消させたコリアン系の意図を感じる
郵便物も別姓でも普通に届くし会社やご近所でも旧姓は有効、役所手続きの時だけ戸籍名を使えばいいだけ
それを嫌がるのは運転免許証から本籍地を消させたコリアン系の意図を感じる
11.
名前:
投稿日:May 24, 2022 22:28 ID:swvs2GPO0
マスゴミは核家族化やお見合い制度をTVを通して破壊し日本の少子高齢化を進めてきました
今は夫婦別姓を通して家族制度の解体をさらに一歩進めると共に背乗り工作の推進も同時に進めるのが狙いです
今は夫婦別姓を通して家族制度の解体をさらに一歩進めると共に背乗り工作の推進も同時に進めるのが狙いです
12.
名前:
投稿日:May 24, 2022 22:49 ID:hldfKCUb0
うちの妻も夫婦別姓には反対してるな。
将来の子供の事全く考えてないって
将来の子供の事全く考えてないって
13.
名前:
投稿日:May 24, 2022 22:52 ID:4N1fFKDy0
vgRtsIgw0負けてて草
反対派は〜とか民主主義的にトップクラスでクソな行動なんだけど、新聞記者は理解出来ないのかな?
反対派は〜とか民主主義的にトップクラスでクソな行動なんだけど、新聞記者は理解出来ないのかな?
14.
名前:
投稿日:May 24, 2022 23:16 ID:QhTAFGcK0
>>13
話理解できてないからそう感じるんじゃないかな
君も個人の改姓の手続きが無くなってコスト無くなるとか考えてるクチやろ
話理解できてないからそう感じるんじゃないかな
君も個人の改姓の手続きが無くなってコスト無くなるとか考えてるクチやろ
15.
名前:
投稿日:May 24, 2022 23:24 ID:foZU5NZO0
おっさんの定義が広すぎやろがい。中高からみたら、24あたりからもうおっさんやぞ。
そのおっさんが決めることに判定がどうとか、ちょっと何いってるかわかりませんね。初老の無能マスゴミおっさんが書いた記事なんやろな。
そのおっさんが決めることに判定がどうとか、ちょっと何いってるかわかりませんね。初老の無能マスゴミおっさんが書いた記事なんやろな。
16.
名前:
投稿日:May 25, 2022 00:26 ID:tyMztcd50
>>10
免許証の本籍って今ICチップ内のみで免許証には書かれてないよ
免許証の本籍って今ICチップ内のみで免許証には書かれてないよ
17.
名前:
投稿日:May 25, 2022 00:47 ID:gPo8tveX0
>>3
ここまで即矛盾してる文章をおかしいと思わないのか。
名字変わるの面倒→子供が変えればええやん。
子供へ面倒事を押し付けてるな。
ここまで即矛盾してる文章をおかしいと思わないのか。
名字変わるの面倒→子供が変えればええやん。
子供へ面倒事を押し付けてるな。
18.
名前:
投稿日:May 25, 2022 02:36 ID:.ArBAaJF0
毎日新聞記者(昭和40年生まれ)「夫婦別姓に反対するかどうかはオッサンを判断するリトマス試験紙」
俺の親と1歳違いの高齢者がコレ言ってるんだぜ?
俺の親と1歳違いの高齢者がコレ言ってるんだぜ?
19.
名前:
投稿日:May 25, 2022 07:52 ID:indfM4Wo0
よくわからんけど毎日新聞がいう事なら反対して正解だろう
20.
名前:
投稿日:May 25, 2022 08:32 ID:bzoS6XHs0
自分達の姓もまともに決められない大人が、出生届を出すまでに子供の姓を決められるか?
どうせ親権みたいに女性有利になるんだろうなー
私が産んだんだから私の姓に決まってる!旦那姓になるくらいなら離婚してやる!!ってナチュラルに思ってそう
どうせ親権みたいに女性有利になるんだろうなー
私が産んだんだから私の姓に決まってる!旦那姓になるくらいなら離婚してやる!!ってナチュラルに思ってそう
21.
名前:
投稿日:May 25, 2022 08:44 ID:bzoS6XHs0
同姓になったらアイデンティティが…と言うなら自分の姓にして貰えば良いじゃない。相手も変えたくないというなら事実婚でいいでしょ
同姓にしたら手続きが面倒くさい…なら別姓の為に動くより手続きを簡単にする為に動いた方が同姓派にも喜ばれるじゃない
学校の先生に余計な苦労をかけそうで嫌だわ
鈴木くんの母親に「鈴木さん」と話しかけたら「田中ですけど」
同姓にしたら手続きが面倒くさい…なら別姓の為に動くより手続きを簡単にする為に動いた方が同姓派にも喜ばれるじゃない
学校の先生に余計な苦労をかけそうで嫌だわ
鈴木くんの母親に「鈴木さん」と話しかけたら「田中ですけど」
22.
名前:
投稿日:May 25, 2022 08:45 ID:bzoS6XHs0
>>21
と苛つきながら返事しそう
と苛つきながら返事しそう
23.
名前:
投稿日:May 25, 2022 12:49 ID:uoiYb.UV0
苦しみを探して浸かる癖を直さないと立場がどう変わろうが同じだよ
24.
名前:
投稿日:May 27, 2022 12:54 ID:C1kN8vQ50
>>4
確かにそうだわ。最近、新聞とかテレビ一切見てない。ネットばっかり。
確かにそうだわ。最近、新聞とかテレビ一切見てない。ネットばっかり。
25.
名前:
投稿日:May 29, 2022 01:48 ID:Vtf3krgE0
夫婦別姓論は女系天皇論と並んで日本の伝統破壊ひいては日本そのものを滅亡させる策動だ
日本の伝統の根幹とは何か、それは男系継承による家の存続だ
家を存続させる根幹は男系の血筋の不断の連続であり、それが途絶えたとき家は断絶する
家は男系によって継承され、女子は男子の家に嫁ぎ男子の家の一員となって男子を生むことにより、その家の連続を守る。それが結婚の本義であり、万古不易の日本の伝統である
確かに夫婦同姓が法律化されたのは明治時代だが、古来の男系継承を確固たるものにするため成文化されたものにほかならぬ
戦後は男女どちらの姓を選ぶことも可能になったが、それでも9割以上の夫婦が男の姓を選んでいることは、いまだ男系による家の継承の理念が忘れ去られていないことを物語っている
それが夫婦別姓となれば、完全に家という意識が消滅し、男系継承の伝統が失われてしまう
それは美しき日本の伝統が消滅することでありひいては日本が滅びるということだ
この故に男系天皇と夫婦同姓とは、日本の伝統を守る車の両輪であり、絶対固守せねばならぬのだ
そもそも姓を変えたくない程度の愛なら結婚しなくていい
妻は夫を愛するがゆえ、夫の姓に変わることに無上の喜びを抱く
生まれたときの姓から夫の姓に変わることで、今までの自分から生まれ変わり夫の妻になる
夫はそれほどまでに自分を愛してくれる妻の健気さに限りない慈しみを抱き、命をかけて妻を守る
それこそが夫婦のきずなだ
夫婦別姓はそれをすべて破壊し夫婦のきずなも家族の結びつきもバラバラにしてしまう
日本の家族が崩壊し、ひいては日本自体が崩壊する
夫婦別姓論者は日本滅亡を企む反日工作者だ
日本の伝統の根幹とは何か、それは男系継承による家の存続だ
家を存続させる根幹は男系の血筋の不断の連続であり、それが途絶えたとき家は断絶する
家は男系によって継承され、女子は男子の家に嫁ぎ男子の家の一員となって男子を生むことにより、その家の連続を守る。それが結婚の本義であり、万古不易の日本の伝統である
確かに夫婦同姓が法律化されたのは明治時代だが、古来の男系継承を確固たるものにするため成文化されたものにほかならぬ
戦後は男女どちらの姓を選ぶことも可能になったが、それでも9割以上の夫婦が男の姓を選んでいることは、いまだ男系による家の継承の理念が忘れ去られていないことを物語っている
それが夫婦別姓となれば、完全に家という意識が消滅し、男系継承の伝統が失われてしまう
それは美しき日本の伝統が消滅することでありひいては日本が滅びるということだ
この故に男系天皇と夫婦同姓とは、日本の伝統を守る車の両輪であり、絶対固守せねばならぬのだ
そもそも姓を変えたくない程度の愛なら結婚しなくていい
妻は夫を愛するがゆえ、夫の姓に変わることに無上の喜びを抱く
生まれたときの姓から夫の姓に変わることで、今までの自分から生まれ変わり夫の妻になる
夫はそれほどまでに自分を愛してくれる妻の健気さに限りない慈しみを抱き、命をかけて妻を守る
それこそが夫婦のきずなだ
夫婦別姓はそれをすべて破壊し夫婦のきずなも家族の結びつきもバラバラにしてしまう
日本の家族が崩壊し、ひいては日本自体が崩壊する
夫婦別姓論者は日本滅亡を企む反日工作者だ
どっちかに揃えろって言ってるだけだろ