終わりだよこの国
2: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:21:49.54 ID:fw4sAt6T0.net
定員割れしてなかったらええやん
3: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:22:29.49 ID:upw3iFI80.net
どこの自治体だよ嘘つけ
4: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:24:02.57 ID:JzRPYwH9a.net
>>3
特別区の倍率とか死んでるやん
優秀なの採れないやろこんなん
特別区の倍率とか死んでるやん
優秀なの採れないやろこんなん
8: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:27:05.24 ID:fw4sAt6T0.net
>>4
すでに優秀じゃない人ばっかりおるから関係ないのでは?
すでに優秀じゃない人ばっかりおるから関係ないのでは?
引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1651616470/
<スポンサードリンク>
5: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:24:47.99 ID:i0HfwXwbM.net
公務員て低学歴がなるもんやろ
こんくらいでいい
むしろ数増やせ
こんくらいでいい
むしろ数増やせ
6: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:25:22.04 ID:zcMuY3eGd.net
>>5
ほんまこれ
ほんまこれ
7: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:26:30.17 ID:P8A/Ysnt0.net
一方そのころ氷河期採用は倍率が高止まりであった
9: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:28:56.03 ID:CxRKnc+Va.net
田舎の役場なんて老害が多すぎてなかなか定年にならないからいつまで経っても若い職員を正規で採らなくて規模が縮まる一方やわ
10: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:29:10.06 ID:9nSB81RR0.net
好景気の証拠や
11: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:29:48.14 ID:m9cpdDMH0.net
公務員より民間の方が人気あるのはいいことやろ
13: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:32:20.87 ID:oOgxjSgC0.net
共済年金もないしいい大学出て公務員になっても何の旨味もない
Fラン高卒は積極的に狙うべき
Fラン高卒は積極的に狙うべき
16: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:33:30.67 ID:upw3iFI80.net
>>13
共済年金なくなったん!?
いつ????
共済年金なくなったん!?
いつ????
14: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:32:53.79 ID:p4qcx+mH0.net
先生の言うこと聞いて偏差値55くらいの国立に頑張って入るようなレベルの猿にやらせとけばええねん
15: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:33:26.63 ID:gJ7o/3Ey0.net
公務員とかいう不景気のときに超難関になる職種
50: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:53:13.33 ID:mxZ8MN9A0.net
>>15
昔の話やん
今は不景気でもなりたがらない奴が増えたってことや
昔の話やん
今は不景気でもなりたがらない奴が増えたってことや
17: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:34:11.10 ID:1YLIdE4y0.net
技術だと
国家一般職・・・採用予定者の3割くらいしか埋まらないんじゃないか?ってくらい
の区分もある 存続の危機
政令市 ・・・かなり倍率低下
国立大学法人・・もともと人足りな過ぎ 九州だけ人多い ここ10年あんまり変化なし
国家一般職・・・採用予定者の3割くらいしか埋まらないんじゃないか?ってくらい
の区分もある 存続の危機
政令市 ・・・かなり倍率低下
国立大学法人・・もともと人足りな過ぎ 九州だけ人多い ここ10年あんまり変化なし
18: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:34:23.31 ID:ENDFn39J0.net
公務員って大人気じゃなかったんか・・・?
19: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:36:15.55 ID:1YLIdE4y0.net
国家一般職
採用予定者数を1とすると、最終合格(採用候補者) 0.7
辞退者考えると0.3~0.4くらいやろ
昔は採用予定者を1とすると、2.5~3は最終合格を出してた
これもう詰みやろ
採用予定者数を1とすると、最終合格(採用候補者) 0.7
辞退者考えると0.3~0.4くらいやろ
昔は採用予定者を1とすると、2.5~3は最終合格を出してた
これもう詰みやろ
20: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:36:34.17 ID:1YLIdE4y0.net
>>19
は国家一般職
電気電子情報ね
は国家一般職
電気電子情報ね
21: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:36:57.43 ID:+r0Zxd2B0.net
いうて公務員も死なない程度にブラックやろ
くいっぱぐれる事がないのが強みぐらいで
くいっぱぐれる事がないのが強みぐらいで
22: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:37:25.22 ID:2/DFrBAmM.net
なんでもかんでも叩きすぎたからな
24: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:38:29.41 ID:ENDFn39J0.net
公務員は勝ち組
民間は負け組とはいったいなんだったのだろうか・・・
民間は負け組とはいったいなんだったのだろうか・・・
25: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:39:16.23 ID:1YLIdE4y0.net
技術は素点切ってても筆記通してそう
ガチで
ガチで
26: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:41:31.19 ID:zJV5Q5ml0.net
現役だがあんな試験受かって当たり前なんよ…
なりてが減ってるのマジで痛感する
訳のわからないマナー講師雇って公務員は叩かれるところまでお仕事です、相手の話を聞く時にペンは持っては行けない。ペンは武器だから。とかやってる場合ちゃう…
なりてが減ってるのマジで痛感する
訳のわからないマナー講師雇って公務員は叩かれるところまでお仕事です、相手の話を聞く時にペンは持っては行けない。ペンは武器だから。とかやってる場合ちゃう…
27: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:41:38.17 ID:3ulTQ2An0.net
面接とか履歴書とか無くして全入にしろよ
29: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:43:17.29 ID:zJV5Q5ml0.net
>>27
横領するやつとか反社とか混じっちゃうじゃん
横領するやつとか反社とか混じっちゃうじゃん
31: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:45:07.58 ID:VzzW6xIBd.net
ワイ38歳契約社員
どこか行ける公務員あるか?🥺
どこか行ける公務員あるか?🥺
32: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:45:23.26 ID:UMgE0+Sw0.net
僻地勤務がどうしても嫌な理系は政令指定都市の公務員になるのがいいかもね
35: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:47:35.49 ID:1YLIdE4y0.net
>>32
それもええとおもうが
政令市の電気採用までの倍率2.8倍で
ふいた
それもええとおもうが
政令市の電気採用までの倍率2.8倍で
ふいた
36: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:48:40.07 ID:upw3iFI80.net
>>35
くっそたけえ、、、
無理ぽ
くっそたけえ、、、
無理ぽ
40: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:49:24.51 ID:1YLIdE4y0.net
>>36
いやいや、
低すぎやろ
一番人気の政令市ですらこれってこと
いやいや、
低すぎやろ
一番人気の政令市ですらこれってこと
33: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:46:53.45 ID:1YLIdE4y0.net
筆記10倍 得点率7割 20年前の行政の水準
筆記5倍 得点率6割 10年前の行政の水準
筆記2~3倍 得点率5割 10年前の技術の水準 今の行政の水準
筆記1.5倍 得点率4割 今の技術の水準
筆記1.2倍 得点率3割 今の国家一般職の一部
まじでやばい
筆記5倍 得点率6割 10年前の行政の水準
筆記2~3倍 得点率5割 10年前の技術の水準 今の行政の水準
筆記1.5倍 得点率4割 今の技術の水準
筆記1.2倍 得点率3割 今の国家一般職の一部
まじでやばい
34: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:47:21.02 ID:88aZyRFoa.net
というか優秀である必要がないんだよ別に業務改善とか個人でやる訳じゃないからな
マニュアルある作業と一緒
犯罪さえしなければだれでもええわ
マニュアルある作業と一緒
犯罪さえしなければだれでもええわ
今日のひろゆき
<スポンサードリンク>
<スポンサードリンク>
Comment
12.
名前:名無しさん。
投稿日:May 04, 2022 16:11 ID:EPFUDveg0
令和の大合併やる大チャンスやん
11.
名前:
投稿日:May 04, 2022 15:33 ID:.rr.Dudu0
給料そこまで高くないのに職務専念の義務で原則副業できないのが今の時代に合わなすぎる。
10.
名前:
投稿日:May 04, 2022 14:20 ID:2TGNDg2Q0
ワイ公務員試験すら受からないアホ
もう試験とか辞めて面接だけにして
面接だったら通る自信あるわ
もう試験とか辞めて面接だけにして
面接だったら通る自信あるわ
9.
名前:
投稿日:May 04, 2022 14:18 ID:cFeqQkMl0
これ原因は年齢制限のせいだろ
年齢制限撤廃して何歳でも応募可能ってすればすぐ10倍ぐらい行くよ
年齢制限撤廃して何歳でも応募可能ってすればすぐ10倍ぐらい行くよ
8.
名前:
投稿日:May 04, 2022 13:15 ID:4hk9ga200
市役所職員から民間に転職する俺にはタイムリーなスレや
正直今の売り手市場で転職出来ないような奴がしがみつくしかないようなオワコン業界
優秀な奴から辞めていってて、真綿で首絞められてる感じ
正直今の売り手市場で転職出来ないような奴がしがみつくしかないようなオワコン業界
優秀な奴から辞めていってて、真綿で首絞められてる感じ
7.
名前:
投稿日:May 04, 2022 12:59 ID:TY8y.KmG0
いい傾向やん
一番人気の就職先が公務員なんて国に未来はないし
若い人には民間で新しいビジネスに意欲的に取り組んでもらって公務員なんてAIとロボットにやらせればいい
一番人気の就職先が公務員なんて国に未来はないし
若い人には民間で新しいビジネスに意欲的に取り組んでもらって公務員なんてAIとロボットにやらせればいい
6.
名前:
投稿日:May 04, 2022 12:13 ID:F8BlFuNE0
公共、教育といった目に見えない価値を重んじて投資する風土を醸成しないとこの国は立て直せないと思う。経済自由主義至上論者が多すぎる。認知的な価値よりも非認知的な価値を大切にすべきでは。
5.
名前:
投稿日:May 04, 2022 11:42 ID:P1n3x4gM0
ふーん。民間に委託しまくったら。公務員いらねーじゃんが理想的だね。
4.
名前:
投稿日:May 04, 2022 11:06 ID:enyyIBif0
健全じゃないか
3.
名前:
投稿日:May 04, 2022 11:02 ID:Japsv8aF0
公務員とか無能ばっかり。当然だね。優秀な人は民間で働くは
2.
名前:
投稿日:May 04, 2022 10:56 ID:4Bb7DjOF0
都庁うかっても職場の雰囲気悪すぎて速攻で辞めた先輩いたなあ
士業でもないのに士業程度のコストがかかるし、
コスパはたしかに悪すぎる
士業でもないのに士業程度のコストがかかるし、
コスパはたしかに悪すぎる
1.
名前:
投稿日:May 04, 2022 10:20 ID:vBi1x4JQ0
なら近畿の国般のボーダーなんであんな高いねん
北海道とかバカばっかじゃんよ
北海道とかバカばっかじゃんよ