要らないだろ
2: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:23:27.61 ID:MYEHAT55r.net
謎なんだが
誰がこんな間違った知識広めたの?
誰がこんな間違った知識広めたの?
3: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:23:52.37 ID:j/iRq0es0.net
バズ狙いの中途半端な実力の絵師
4: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:24:29.93 ID:MYEHAT55r.net
>>3
Twitterのバカがデマ広めたってこと?
Twitterのバカがデマ広めたってこと?
8: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:26:46.93 ID:j/iRq0es0.net
>>4
転売関連のツイートでしか伸びないから擦る絵師腐るほどおるで
味しめよんねん
転売関連のツイートでしか伸びないから擦る絵師腐るほどおるで
味しめよんねん
12: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:28:00.67 ID:MYEHAT55r.net
>>8
「悪質な転売行為を咎める絵」描くのはいいけど
「プレステとかの転売に古物商許可申請が必要」とかウソつくのはいかんやろ
「悪質な転売行為を咎める絵」描くのはいいけど
「プレステとかの転売に古物商許可申請が必要」とかウソつくのはいかんやろ
引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1651616561/
<スポンサードリンク>
16: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:29:18.93 ID:j/iRq0es0.net
>>12
ヘイト溜まりすぎて訂正できるような空気ちゃうでもう
レッテル貼られて話にならん
ヘイト溜まりすぎて訂正できるような空気ちゃうでもう
レッテル貼られて話にならん
5: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:24:55.39 ID:bDT6w6HLM.net
ほんまならオクとかフリマ利用者アウトじゃね?
6: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:25:32.51 ID:MYEHAT55r.net
>>5
そうだよ
その時点で嘘って分かるのに
何故かこのデマ信じてるバカが多い
そうだよ
その時点で嘘って分かるのに
何故かこのデマ信じてるバカが多い
66: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:47:49.91 ID:aCJ2uH4Ud.net
>>5
自分で使用するなら必要ないけど
他人に売るなら古物商許可が必要
自分で使用するなら必要ないけど
他人に売るなら古物商許可が必要
7: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:26:26.00 ID:1/Q1abW30.net
法律に自信ニキ
9: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:26:58.41 ID:MYEHAT55r.net
>>7
法律別に強くないけど
これが嘘ってことくらいは知ってるわ
法律別に強くないけど
これが嘘ってことくらいは知ってるわ
10: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:27:25.78 ID:nZneHfiC0.net
必要なのは納税の義務だよな
むしろそこで違法になってる転売屋がほとんど
むしろそこで違法になってる転売屋がほとんど
14: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:28:55.50 ID:MYEHAT55r.net
>>10
そっちを責めればいいのにな
「転売に古物商許可申請が必要」とかウソ言ってるやつは無能だわ
そっちを責めればいいのにな
「転売に古物商許可申請が必要」とかウソ言ってるやつは無能だわ
11: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:27:53.29 ID:bDT6w6HLM.net
古物商は逮捕歴あるとできないってのは知ってる
13: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:28:08.25 ID:xgUQHNwH0.net
商売としてやる時には必要とかじゃなかったっけ
20: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:31:55.77 ID:MYEHAT55r.net
>>13
要らないよ
古物商許可申請が必要なのは
古物(古着とかそういう物)を買い、古物を売る場合
プレステとかガンプラの転売は
新品を買って、古物(転売ヤーが買った時点で未開封でも古物扱いになる)を売ってるから
古物商許可申請は不要
ネット民に叩かれてる転売のほとんどは新品の買い占め転売だから
古物商許可申請要らないものばっかり
要らないよ
古物商許可申請が必要なのは
古物(古着とかそういう物)を買い、古物を売る場合
プレステとかガンプラの転売は
新品を買って、古物(転売ヤーが買った時点で未開封でも古物扱いになる)を売ってるから
古物商許可申請は不要
ネット民に叩かれてる転売のほとんどは新品の買い占め転売だから
古物商許可申請要らないものばっかり
21: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:32:29.16 ID:xgUQHNwH0.net
>>20
はえーなるほどなあ
はえーなるほどなあ
24: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:34:40.04 ID:l8U3fRRt0.net
>>20
あれ?じゃあ中古で買ったのを中古で売ったらダメなんか?
あれ?じゃあ中古で買ったのを中古で売ったらダメなんか?
28: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:35:39.95 ID:MYEHAT55r.net
>>24
まあ商売として繰り返しやってないなら問題無いけどな
まあ商売として繰り返しやってないなら問題無いけどな
29: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:35:41.58 ID:w18GRON4M.net
>>20
小売されたものを買った段階で古物扱いだからそれを売るために仕入れたなら厳密には古物営業法に抵触するぞ
小売されたものを買った段階で古物扱いだからそれを売るために仕入れたなら厳密には古物営業法に抵触するぞ
37: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:38:26.38 ID:MYEHAT55r.net
>>29
古物扱いになるのは買った「時点で」だろ
買う「前は」古物じゃないだろ
だから古物商許可申請要らないよ
古物扱いになるのは買った「時点で」だろ
買う「前は」古物じゃないだろ
だから古物商許可申請要らないよ
45: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:41:21.63 ID:w18GRON4M.net
>>37
バカにも分かりやすく言えば転売ヤーが仕入れた段階で品物は古物
バカにも分かりやすく言えば転売ヤーが仕入れた段階で品物は古物
48: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:42:06.07 ID:MYEHAT55r.net
>>45
いや俺もそう言ってるじゃん
いや俺もそう言ってるじゃん
57: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:44:58.27 ID:w18GRON4M.net
>>48
そう言ってるつもりなら言い方変えないと少なくともワイ含め数名はそうはおもってへんからいい改めてみてはどうや
そう言ってるつもりなら言い方変えないと少なくともワイ含め数名はそうはおもってへんからいい改めてみてはどうや
131: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 08:21:44.85 ID:Mn06jqA40.net
>>57
いやちゃんと読めばわかるで…
いやちゃんと読めばわかるで…
15: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:28:57.97 ID:3ulTQ2An0.net
叩くための都合いい言い分に利用してるだけだしな
ニート叩くための納税の義務が~と一緒
ニート叩くための納税の義務が~と一緒
17: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:29:51.65 ID:otpOHPLza.net
イッチの解釈の仕方が間違ってるだけで最初に言ったやつは多分間違ったこと言ってないやろ
23: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:33:31.56 ID:MYEHAT55r.net
>>17
最初に言った奴は
「(古着とかの)転売には古物商許可申請必要やで~」って言ってたのかもな
勘違いして広めた奴が悪い
最初に言った奴は
「(古着とかの)転売には古物商許可申請必要やで~」って言ってたのかもな
勘違いして広めた奴が悪い
18: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:30:35.84 ID:178Pxz6N0.net
転売に対して、納税してるんならええんやけどね。みたいな立ち位置とるやつ1番きしょい
32: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:35:58.33 ID:TFX/Et4y0.net
>>18
でも別におかしくはなくね?
でも別におかしくはなくね?
19: 名無しさんがお送りします 2022/05/04(水) 07:31:54.04 ID:XAQ+66Ur0.net
取っておくに越したことはないやろ
今日のひろゆき
<スポンサードリンク>
<スポンサードリンク>
Comment
40.
名前:
投稿日:May 10, 2022 02:50 ID:EeNwKCNP0
>>33
やだ、この人の読点気持ち悪い
やだ、この人の読点気持ち悪い
39.
名前:
投稿日:May 05, 2022 11:42 ID:dYS0wxdl0
(国内で買った)古着古本中古のゲームの転売はアウトってわけね。
じゃあ特に古本とかせどりせどり言うてるけど
ダメですやん。
じゃあ特に古本とかせどりせどり言うてるけど
ダメですやん。
38.
名前:
投稿日:May 05, 2022 06:55 ID:PWDB5iK50
面倒臭いから転売行為してる人の手足を縛りおもりをつけて川に沈めよう
浮いてきたら悪い転売屋、浮いてこなければいい転売屋
浮いてきたら悪い転売屋、浮いてこなければいい転売屋
37.
名前:
投稿日:May 04, 2022 15:42 ID:4F1VtW4B0
まあ法的にどうかなんて知らんけど中古品使って金儲けしてんだから古物取引の免許が必要ってことにしてくれた方がよっぽど健全になる気がするな。というか定価つけてるものは販売から1年くらい定価以上での販売規制するだけでいいのに
36.
名前:
投稿日:May 04, 2022 12:33 ID:m42.zatt0
問屋から買ったら中古とか言ってる馬鹿はそもそも古物商が何のためににあるか知らないからそういう話になる
盗難品の転売を防ぐための制度だから、問屋が扱ってる新品(出所がキレイなモノ)を転売するのは全然問題ない
加えていうなら、海外から自分で輸入した物(使用済の中古品、たとえばアンティーク家具とか)とかも国境超えて初めて日本に入ってきた(海外からの仕入)扱いだから問題ない。要は国内で盗難されて売られてないかを見るための制度
盗難品の転売を防ぐための制度だから、問屋が扱ってる新品(出所がキレイなモノ)を転売するのは全然問題ない
加えていうなら、海外から自分で輸入した物(使用済の中古品、たとえばアンティーク家具とか)とかも国境超えて初めて日本に入ってきた(海外からの仕入)扱いだから問題ない。要は国内で盗難されて売られてないかを見るための制度
35.
名前:
投稿日:May 04, 2022 12:30 ID:yY8YqfTv0
「そもそもなぜ古物商許可証がいるのか?」
これを誰一人として分かってないのが滑稽
これを誰一人として分かってないのが滑稽
34.
名前:
投稿日:May 04, 2022 12:29 ID:yY8YqfTv0
>>31
中古品買ってそのまま売るのは許可がいる
なぜならその中古品が盗難品の可能性があるから
どこで誰が買って売ったというのを記録しないといけない
新品を買ってそのまま売る場合は要らない
なぜなら盗難品ではないから
中古品買ってそのまま売るのは許可がいる
なぜならその中古品が盗難品の可能性があるから
どこで誰が買って売ったというのを記録しないといけない
新品を買ってそのまま売る場合は要らない
なぜなら盗難品ではないから
33.
名前:
投稿日:May 04, 2022 12:14 ID:Vx1oJq3G0
>>20
取引時点では、新品なので、
新品を仕入れて古物として売る、場合は“不要”とするのが今の有力説っぽいね
判例でたりとかしたら、覆るかもだけど
取引時点では、新品なので、
新品を仕入れて古物として売る、場合は“不要”とするのが今の有力説っぽいね
判例でたりとかしたら、覆るかもだけど
32.
名前:
投稿日:May 04, 2022 12:12 ID:Vx1oJq3G0
>>31
現状、新品を仕入れて古物として売る、場合は“不要”とされるのが、有力説なのかな?
判例でてたりしないかなぁ?
現状、新品を仕入れて古物として売る、場合は“不要”とされるのが、有力説なのかな?
判例でてたりしないかなぁ?
31.
名前:
投稿日:May 04, 2022 12:05 ID:Vx1oJq3G0
>>26
結局、許可証はいるの?いらないの?
小売から使用目的で買った商品の販売にはいらないけど、
小売から転売目的で買った商品のの販売には必要、って認識だったんだけど?
結局、許可証はいるの?いらないの?
小売から使用目的で買った商品の販売にはいらないけど、
小売から転売目的で買った商品のの販売には必要、って認識だったんだけど?
30.
名前:
投稿日:May 04, 2022 12:01 ID:JiwxUGF90
転売ヤー必死すぎだろww
29.
名前:
投稿日:May 04, 2022 11:58 ID:F56ObOi90
チケットの転売は基本的に未使用の有効品しか取り扱わないけど古物商が要るよな
28.
名前:
投稿日:May 04, 2022 11:57 ID:ehk1qq0r0
このコメントは削除されました。
27.
名前:
投稿日:May 04, 2022 11:36 ID:mIk4GAyv0
>>12
問屋から買ったの中古になるなら
全部中古じゃねぇかアホか
問屋から買ったの中古になるなら
全部中古じゃねぇかアホか
26.
名前:
投稿日:May 04, 2022 11:35 ID:mIk4GAyv0
>>8
小売から買った時点で古物になるはあってるけど
小売:新品→転売屋:中古→消費者:中古
は免許いらん
リサイクルショップ:中古→転売屋:中古→消費者:中古
があかん
だから習慣的に利益目的で古物商が必要なのはブックオフとかにいるセドラーとかの話
小売から買った時点で古物になるはあってるけど
小売:新品→転売屋:中古→消費者:中古
は免許いらん
リサイクルショップ:中古→転売屋:中古→消費者:中古
があかん
だから習慣的に利益目的で古物商が必要なのはブックオフとかにいるセドラーとかの話
25.
名前:
投稿日:May 04, 2022 11:24 ID:ju8UuBeW0
古物商が要るのは「古物を買いとって売る」までセットでやった場合の話だよ。
お前が手にした時点で中古だから、とか言い出したら、普通の販売店だって同じことじゃん。
利益目的で購入しているというなら、むしろ使用目的ではないだけに余計に「古物」ではなくなるよ。
古物の定義はざっくり言えば「一度使用された物品」だからね。
お前が手にした時点で中古だから、とか言い出したら、普通の販売店だって同じことじゃん。
利益目的で購入しているというなら、むしろ使用目的ではないだけに余計に「古物」ではなくなるよ。
古物の定義はざっくり言えば「一度使用された物品」だからね。
24.
名前:
投稿日:May 04, 2022 11:23 ID:u3o5MSNK0
お前らは自称社会主義国家出身だから「商売」そのものに忌避感を持つんだろうが
買って利益つけて売って全体の資本増やしていくのが資本主義だから
買って利益つけて売って全体の資本増やしていくのが資本主義だから
23.
名前:
投稿日:May 04, 2022 11:18 ID:u3o5MSNK0
転売は商売の基本だからね
22.
名前:
投稿日:May 04, 2022 11:16 ID:5zgIdjmg0
中古なら古物必須。新品でもお前が手にした時点で中古だから同じ。
新品でも利益目的で購入しているため詐欺罪確定。脱税もついてくる。
新品でも利益目的で購入しているため詐欺罪確定。脱税もついてくる。
21.
名前:
投稿日:May 04, 2022 11:11 ID:kb2UKeBR0
一生懸命正当化しても許してくれはせんぞ
20.
名前:
投稿日:May 04, 2022 11:06 ID:uiJ1SZiw0
古物を売って利益を得る営業行為があれば古物商許可は必要。
小売店で買った時点で古物だから、それを売って利益を得るなら
元が新品でも古物商許可は必要。
この>>1は古物を買って売る行為でないと不要、と勘違いしているみたいだけど。
小売店で買った時点で古物だから、それを売って利益を得るなら
元が新品でも古物商許可は必要。
この>>1は古物を買って売る行為でないと不要、と勘違いしているみたいだけど。
19.
名前:
投稿日:May 04, 2022 11:04 ID:uIRsl4Zg0
https://news.yahoo.co.jp/articles/f14336070caaf7c2e1d56704fa4a73a759de39f7
つい最近転売ヤーが脱税でやられてたね。
つい最近転売ヤーが脱税でやられてたね。
18.
名前:
投稿日:May 04, 2022 11:01 ID:qPdDGJYq0
新品で未開封でも、市場に出てた物買うなら購入した時点で中古扱いだから古物商は必要。
自信の使い古しの処分は、フリマやオークションではセーフだけど、せどり (利益出そうとして)仕入れた時点で コレも古物商が必要になる。
ね、サラリーマンなら年間20万以上稼いだら納税対象。
利益膨らむまで(徴収できる金額増えるまで)税務署は動かないと思うけど、テンバイヤーやるなら勉強した方が良いよ。
古物商の取得と維持とか納税考えたら、時給換算下がるの わかるんじゃないかな
自信の使い古しの処分は、フリマやオークションではセーフだけど、せどり (利益出そうとして)仕入れた時点で コレも古物商が必要になる。
ね、サラリーマンなら年間20万以上稼いだら納税対象。
利益膨らむまで(徴収できる金額増えるまで)税務署は動かないと思うけど、テンバイヤーやるなら勉強した方が良いよ。
古物商の取得と維持とか納税考えたら、時給換算下がるの わかるんじゃないかな
17.
名前:
投稿日:May 04, 2022 10:59 ID:bn6sZm.X0
※8
ID:w18GRON4Mと同じ間違いしてるぞ
ID:w18GRON4Mと同じ間違いしてるぞ
16.
名前:
投稿日:May 04, 2022 10:39 ID:ZVIoy5CD0
すなおに古物商の許可取ればいいのに
なんでそんなに嫌がるのか
なんでそんなに嫌がるのか
15.
名前:
投稿日:May 04, 2022 10:34 ID:amP5lHQB0
まぁせどりとかは本来古物商いるのかもな
昔から古物商古物商うるさい奴はめんどかった
でも転売ヤーはクソ
昔から古物商古物商うるさい奴はめんどかった
でも転売ヤーはクソ
14.
名前:
投稿日:May 04, 2022 10:31 ID:IdiZfkSp0
イチさんのレス的にやっぱりいるじゃんってなったんだが、俺だけか?何がしたいんだ?
13.
名前:
投稿日:May 04, 2022 10:29 ID:eHmkd8tv0
あの手この手で自分たちを正当化しようとしてるのダサすぎて草
そんなに不安なら転売なんかやめろよ
そんなに不安なら転売なんかやめろよ
12.
名前:
投稿日:May 04, 2022 10:27 ID:Pgd0lbWl0
問屋から買った小売から転売屋が買ったら
その時点で古物になるんちゃうんかおおん
その時点で古物になるんちゃうんかおおん
11.
名前:
投稿日:May 04, 2022 10:17 ID:RKRl8LIL0
古物を売ってるだけなら古物商許可は不要(新品をメーカーや問屋から仕入れて売っている小売店は古物商ではないのと同じ理屈)
古物の買取りをするなら必要
つまり必ず新品しか扱わない自信があるなら問題ない
古物の買取りをするなら必要
つまり必ず新品しか扱わない自信があるなら問題ない
10.
名前:
投稿日:May 04, 2022 10:08 ID:IRCmg.J70
こんなの取り締まる側の胸先三寸だろ
悪質な転売がこれだけ横行してるんだからその辺りをテコに規制する理由付けになっても何らおかしくない
モラルのない刹那的な金稼ぎやってんだからいつ捕まっても自業自得という覚悟くらいは持っとくべきだな
悪質な転売がこれだけ横行してるんだからその辺りをテコに規制する理由付けになっても何らおかしくない
モラルのない刹那的な金稼ぎやってんだからいつ捕まっても自業自得という覚悟くらいは持っとくべきだな
9.
名前:
投稿日:May 04, 2022 10:03 ID:TNIDoqFg0
新車のディーラーには古物許可商は不要だが、中古車のディーラーには古物許可証が必要
だからゲオとかの中古専門ショップは取って利用者が見える所に飾っておく必要がある
だからゲオとかの中古専門ショップは取って利用者が見える所に飾っておく必要がある
8.
名前:
投稿日:May 04, 2022 10:00 ID:2enoyhNf0
いや、小売から買った時点で古物になるんだが、まさか小売から買って未使用だったら古物じゃ無いとかトンデモ理論じゃ無いよな?
7.
名前:
投稿日:May 04, 2022 09:48 ID:5UPrreFk0
新品販売が前提の市場(小売店)からの転売なら許可証は要らない
中古販売が前提の市場(骨董市場やリサイクル店)からの転売なら許可証は要る
中古か新品か正確な判断が難しい(ネットオークション)からの転売なら許可証は必要な可能性がある
お前ら、転売するときは覚えとけよ
6.
名前:
投稿日:May 04, 2022 09:48 ID:94nn.ME20
メルカリで買ったものをメルカリで売ったら古物になるんだな
5.
名前:
投稿日:May 04, 2022 09:43 ID:K3jH.UWt0
古物商免許そう簡単には取れないぞ。
4.
名前:
投稿日:May 04, 2022 09:37 ID:fU5mfYgt0
許可ぐらい取ればと思うけど。
個人の転売で納税するほど稼げるとも思えんから、税務署は別にそんなもん気にしないだろうけど。
ただ揉め事になったとき一気に立場弱くなるじゃん。
個人の転売で納税するほど稼げるとも思えんから、税務署は別にそんなもん気にしないだろうけど。
ただ揉め事になったとき一気に立場弱くなるじゃん。
3.
名前:
投稿日:May 04, 2022 09:32 ID:Xxj.DP.M0
今までしてきた事が法に抵触する事が分かってビビってるのは間違いなさそう
2.
名前:
投稿日:May 04, 2022 09:29 ID:JYnmACW10
「問屋と同じことやってるだけ」っていう言い訳に対するカウンターやろ元々は。こいつら頭の中身も転売したんか?
1.
名前:
投稿日:May 04, 2022 09:15 ID:..bcjc4g0
なんや転売でもしとってビビったんか?
自分で使う人なら別に何も問題ないし、少なくとも古物商の資格もってない有象無象の転売屋を牽制する事は可能なんじゃないかね